• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

学力テストをいかにして授業改善につなげるか:阻害要因の検討から学校での実践まで

Research Project

Project/Area Number 19H00616
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

植阪 友理  東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (60610219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
岡田 謙介  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
中川 正宣  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
上西 秀和  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50637006)
深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
仲谷 佳恵  東京工業大学, 教育革新センター, 特任講師 (70771864)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90431775)
中島 健一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsテスト活用 / 教師の信念 / 認知診断モデル / 教師の実態把握力 / 深い理解 / 実践的研究
Outline of Annual Research Achievements

次期学習指導要領の公示にともない、新たな学力観をふまえて学習者を育成することが喫緊の課題となっている。特に、「深い学び」を学校現場において達成することは、次期学習指導要領において最も重要な事項の一つとされており、近年では、こうした新しい学力観に沿うような学力テストも少なからず実施され、学校現場で活用されている。こうしたテストは、教師が結果を授業改善に生かすことを意図して実施されている。すなわち、実施された様々なテストの結果を分析し、それをふまえた対策の立案が求められる。しかし、様々なテストが実施されているにもかかわらず、テスト結果が必ずしも授業改善につながっていないという問題がある。本研究では、その原因について教師の信念や認知に焦点を当てて検討するとともに、実際に深い学びを測定し、それらを促すような指導法のあり方を検討したり、実践的研究を行ったりしている。
2年目である本年度の成果について簡潔に述べると、まず、テストが活用されない背景を探るために、教師の失敗活用に関わる質問紙の作成やそれに関する調査を行った。さらに、深い学びを測定するためのテストのための統計モデルとして「認知診断モデル」に着目し、改良した統計モデルの開発や、推定制度の検証などを行い、査読つき学術研究として出版した。また、教師の実態把握力を解析する数理モデルも独自に開発しており、それを活用した教師向けワークショップを現場で行い、国際学会で発信した。最後に、実践的な研究も行った。例えば、生活保護受給者家庭の支援施設で、生徒自身のテスト活用力の向上など、生徒の学び方をいかにして図るのかを議論した実践を行った。支援者の意識変化が見られたことや、その難しさの原因についてもまとめ、査読つき学術雑誌論文として公刊した。この他に、21年度からの学習評価の改訂に向けて、学校現場の教師との実践的共同研究も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繰越を行い、遅れていた研究についても多くは順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では。以下の4つの課題に取り組んでいる。
課題1:テスト結果が授業改善に結びつかない原因となる教師の信念を心理学的に検討する。
課題2:テスト結果が授業改善に結びつかない原因となる教師の認知を数理モデルで解析する。
課題3:「深い学び」を測定するテストや統計モデルを開発し、それらを促す指導法の工夫を、調査研究から明らかにする。
課題4:明らかとなった指導上の工夫を取り入れた学校での実践を展開し、効果を検証する。
これら全ての課題について並行しながら進めていくが、3年目以降は、課題3や4などについてもより積極的に取り組んでいく予定である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 4 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] Coaxing success from failure through academic development2021

    • Author(s)
      Susan Carter, Sean Sturm, and Emmanuel Manalo
    • Journal Title

      International Journal for Academic Development

      Volume: 26 Pages: 190-200

    • DOI

      10.1080/1360144X.2020.1818244

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Learning Support From Psychological Perspectives Against Child Poverty:2021

    • Author(s)
      UESAKA YURI、UETAKE HARUKA、SHIBA SATOMI
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 60 Pages: 175~191

    • DOI

      10.5926/arepj.60.175

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 試に活用する大規模記述式テストはいかにして実施されるのか? : ニュージーランドの事例に学ぶ2021

    • Author(s)
      植阪友理・福田茉央
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 31 Pages: 202-209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Linear Ballistic Accumulator Item Response Theory Model for Multidimensional Multiple-Alternative Forced-Choice Measurement of Personality2021

    • Author(s)
      Bunji Kyosuke、Okada Kensuke
    • Journal Title

      Multivariate Behavioral Research

      Volume: 0 Pages: 1~35

    • DOI

      10.1080/00273171.2021.1896351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Has Educational Psychology Contributed to Explanatory Practices? Current Status and Problems From the Perspective of Studies on Explanations2020

    • Author(s)
      YAMAMOTO HIROKI、FUKAYA TATSUSHI、TAKAGAKI MAYUMI、HIRUMA FUTOSHI、ONOSE MASATO
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 59 Pages: 209~230

    • DOI

      10.5926/arepj.59.209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Variational Bayesian inference for the multiple-choice DINA model2020

    • Author(s)
      Yamaguchi Kazuhiro
    • Journal Title

      Behaviormetrika

      Volume: 47 Pages: 159~187

    • DOI

      10.1007/s41237-020-00104-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hybrid cognitive diagnostic model2020

    • Author(s)
      Yamaguchi Kazuhiro、Okada Kensuke
    • Journal Title

      Behaviormetrika

      Volume: 47 Pages: 497~518

    • DOI

      10.1007/s41237-020-00111-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variational Bayes Inference for the DINA Model2020

    • Author(s)
      Yamaguchi Kazuhiro、Okada Kensuke
    • Journal Title

      Journal of Educational and Behavioral Statistics

      Volume: 45 Pages: 569~597

    • DOI

      10.3102/1076998620911934

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variational Bayes Inference Algorithm for the Saturated Diagnostic Classification Model2020

    • Author(s)
      Yamaguchi Kazuhiro、Okada Kensuke
    • Journal Title

      Psychometrika

      Volume: 85 Pages: 973~995

    • DOI

      10.1007/s11336-020-09739-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 連続型の特性値をもつ補償型認知診断モデル2020

    • Author(s)
      丹 亮人、岡田 謙介
    • Journal Title

      日本テスト学会誌

      Volume: 16 Pages: 31~44

    • DOI

      10.24690/jart.16.1_31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impacts of Q-matrix Misspecification on the Accuracy of Polytomous-attribute Cognitive Diagnosis:An Examination in the Presence of Attribute Hierarchy2020

    • Author(s)
      TAN Yoshito、OKADA Kensuke
    • Journal Title

      Kodo Keiryogaku (The Japanese Journal of Behaviormetrics)

      Volume: 47 Pages: 211~225

    • DOI

      10.2333/jbhmk.47.211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase of reliability by incorporating response time into the paired-comparison psychological measurement2020

    • Author(s)
      Okada Kensuke、Bunji Kyosuke
    • Journal Title

      Behaviormetrika

      Volume: 48 Pages: 169~177

    • DOI

      10.1007/s41237-020-00109-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大規模記述式テストの入試への活用はいかにして実施可能になるのか? ニュージーランドの入試制度の文献研究及び実地調査から2021

    • Author(s)
      植阪友理・福田茉央
    • Organizer
      日本教育工学会2021年春季全国大会, 第38回大会,オンライン
  • [Presentation] 深い学びの評価方法の提案と定期テストへの応用ー認知診断モデルの応用可能性と教師の反応ー2021

    • Author(s)
      佐宗駿・岡元紀・植阪友理
    • Organizer
      日本教育工学会 2021 年春全国大会, 第38回大会,オンライン.
  • [Presentation] 既習事項活用能力測定方法開発に向けた予備的検討2021

    • Author(s)
      仲谷佳恵・室田真男
    • Organizer
      日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集, 3-S012-1, pp.183-184.(2021.03.06)
  • [Presentation] How to Evaluate and Cultivate Students’ Deeper Learning and Meta-cognition in School: Japanese Cases Toward the Realization of 21st Century Skills.2020

    • Author(s)
      Uesaka, Y
    • Organizer
      The 5th Annual International Seminar on Transformative Education and Educational Leadership (AISTEEL, 22 September 2020, Medan, Indonesia)(Invited Lecture).
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オンラインを通じた学習方略・学習観の支援―日々の指導実践から現場との実践的協同研究まで―2020

    • Author(s)
      植阪友理
    • Organizer
      本認知科学会「学習と対話」研究分科会 第57回「オンラインにおける学習と対話」(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] Cultivating Diagram Drawing Skills for Math Word Problem Solving Among 1st-Grade Elementary School Students: Making the Link Between Concrete and Abstract Representations.2020

    • Author(s)
      Uesaka, Y
    • Organizer
      Diagrams 2020 11th International Conference on the Theory and Application of Diagrams, 24-28August 2020. (Online presented.)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深い学びを評価する高校における定期考査の提案とその効果 高大連携による公立学校での実践的検討2020

    • Author(s)
      植阪友理・廣澤一徳・坂口卓也・水野木綿・太田絵梨子・柴 里実・冨田真永・眺野 翠・椙山佳明
    • Organizer
      日本教育心理学会第62回総会 ポスター発表
  • [Presentation] 日常的に国際共同研究 日本のフィールドにいる強みを生かす2020

    • Author(s)
      植阪友理
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会 日本心理学会国際委員会企画シンポジウム「はじめよう!国際共同研究」における話題提供
  • [Presentation] 中等教育初期段階におけるスピーキング力の基礎の育成 日本人ならではのつまずきを意識したモジュール学習の開発2020

    • Author(s)
      植阪友理・内田奈緒・岡本小枝
    • Organizer
      日本教育工学会2020年秋季全国大会, 第38回大会, オンライン
  • [Presentation] 算数のPCKに及ぼす諸要因の影響の検討―教職志望学生を対象として―2020

    • Author(s)
      中越 拓海・深谷達史
    • Organizer
      日本教育工学会2020年秋季全国大会, 第37回大会,オンライン.
  • [Presentation] クリティカルシンキングの社会的・対人的有用性の検討(2):言語的情報を手掛かりとする共感の正確さとの関連から2020

    • Author(s)
      矢澤順根・阿部夏希・中島健一郎
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] 他者の心理状態の推測におけるクリティカルシンキングの有用性:能力と志向性の2つの側面に着目して2020

    • Author(s)
      矢澤順根・古川善也・中島健一郎
    • Organizer
      日本社会心理学会第61回大会
  • [Presentation] Using diagrams in writing explanations: How crucial is instruction for such use to be beneficial?2020

    • Author(s)
      Manalo, E., Chen, O., & Wang, J.
    • Organizer
      Paper presented at the Diagrams 2020 Conference, August 24-28, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教師の算数指導方略尺度の作成2020

    • Author(s)
      深谷達史・鈴木雅之
    • Organizer
      日本教育心理学会第62回総会発表論文集, 187.(アクトシティ浜松, 9月)
  • [Presentation] 情報教育の指導と授業改善に役立つベイズ統計2020

    • Author(s)
      岡田謙介
    • Organizer
      日本教育工学会 第19回情報教育研究会 (招待講演) 12月
    • Invited
  • [Presentation] 消去法を反映した多枝選択型認知診断モデル2020

    • Author(s)
      福島健太郎・岡田謙介
    • Organizer
      日本行動計量学会 第48回大会特別セッション
  • [Presentation] 消去法を考慮した多枝選択型認知診断モデルによる実証分析2020

    • Author(s)
      福島健太郎・岡田謙介
    • Organizer
      日本計算機統計学会 第34回シンポジウム, 学生研究発表セッション2-3, オンライン開催, 2020年, 11月.
  • [Presentation] 回答者の背景情報を考慮した説明的認知診断モデルー項目と個々の特性の関連の程度を考慮したモデルへの拡張2020

    • Author(s)
      丹亮人・伊藤徹郎・岡田謙介
    • Organizer
      日本行動計量学会第48回大会抄録集, p12-15. 2020年, 9月.
  • [Presentation] An extension of the LBA-IRT model to multidimensional multiple-alternative forced-choice personality measurement with response times2020

    • Author(s)
      Kyosuke Bunji, Kensuke Okada
    • Organizer
      MathPsych/ICCM 2020 2020年7月
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「学習者のつまずき」をもとに設計する国語授業―「深い学び」を促す教師の発問 小山義徳・道田泰司(編)「問う力」を育てる理論と実践 問い・質問・発問の活用の仕方を探る. pp.205-230.2021

    • Author(s)
      植阪友理
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 絵本選びについて学ぶ保育者向け研修プログラムの開発とその展開―ある公立幼稚園における地域・大学との共同的実践の記録― 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(監修) 秋田喜代美(編) 発達保育実践の政策学研究のフロントライナーpp.85-1182021

    • Author(s)
      植阪友理
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      中央法規出版
  • [Book] こんな時代だからこそ、自学学習を支援する―公立高校での『オンライン学習法講座』の試み― 東京大学高大接続研究開発センター入試企画部門 2020年度研究成果報告書 公開版 pp.1-262020

    • Author(s)
      植阪友理・内田奈緒・佐宗駿・柴里実・太田絵梨子・劉夢思・坂口卓也・水野木綿・冨田真永・福田麻莉
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      東京大学高大接続研究開発センター
  • [Book] 教師による学び方の指導はいかにして実現できるか ―中学校での教科横断的な実践から― 東京大学高大接続研究開発センター入試企画部門 2020年度研究成果報告書 公開版 pp.39-49.2020

    • Author(s)
      柴 里実・太田絵梨子・福田麻莉・植阪友理
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      東京大学高大接続研究開発センター
  • [Book] 教師は児童・生徒のつまずきや理解度をどのくらい把握できているのか ーUN係数を用いた教師の実態把握力の数値化の試みー 子どもと発育発達 2020, 17 (4), pp.212-2232020

    • Author(s)
      植阪友理
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      杏林書院
  • [Book] Elucidating the effects of diagram use training for math word problem solving. In A. V. Pietarinen, P. Chapman, L. Bosveld-de Smet, V. Giardino, J. Corter, & S. Linker (Eds.), Diagrammatic representation and inference. Diagrams 2020. Lecture Notes in Computer Science: Vol. 12169 (pp. 548-552).2020

    • Author(s)
      Ayabe, H., Manalo, E., & Hanaki, N.
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Teaching diagram knowledge that is useful for math word problem solving. European Association for Practitioner Research on Improving Learning, 2019 Conference Proceedings (pp. 388-399).2020

    • Author(s)
      Ayabe, H., Manalo, E., Hanaki, N.
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      EAPRIL
  • [Book] Using diagrams when writing explanations enables EFL students to convey more important points. Proceedings of the 37th Annual Conference of JSET (Japan Society for Educational Technology) (pp. 563-564).2020

    • Author(s)
      Manalo, E., Chen, O., & Wang, J.
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      JSET
  • [Book] 複数回の共通入試は実施できるのか ―公平性を確保する項目反応理論とは 中村高康[編] 大学入試がわかる本 改革を議論するための基礎知識 pp.69-88.2020

    • Author(s)
      光永悠彦
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi