• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Evidence Based Approach of Test Accomodation for students with visual impairments

Research Project

Project/Area Number 19H00623
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中野 泰志  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60207850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏倉 秀克  桜花学園大学, 保育学部, 教授 (40449492)
永井 伸幸  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (50369310)
田中 良広  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (70392933)
氏間 和仁  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80432821)
南谷 和範  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (90551474)
青木 千帆子  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (00584062)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords視覚障害 / 試験 / 合理的配慮 / ICT / アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

試験は、進学、就職、資格取得の際に必要不可欠である。特に、定期試験、入学試験、資格試験等は、進学や就職等に影響を及ぼす極めて重要な役割を果たす。しかし、現在、実施されている試験の多くはペーパーテスト方式であり、紙媒体の情報へのアクセスが困難な障害者、特に視覚障害者にとっては、大きなバリアである。そのため、問題の点訳・拡大、試験時間の延長等の配慮が必須である。しかし、事実上の標準である大学入試センター試験でさえ、提供すべき配慮を決定するための科学的根拠や決定過程が明確ではなく、実務上の制約のため必要な配慮が十分に提供されていない等の問題がある。
本研究の目的は、各種試験で実施されている視覚障害者に対する配慮実態を詳細に調査した上で、配慮を決定するための行動評価を用いた新しいアセスメント方法の開発、実務上の制約と視覚障害者のニーズを考慮した試験システムの開発、配慮ガイドラインの試作を行うことであった。
本年度は、これまで実施してきたニーズ・配慮実態調査や行動評価を用いた配慮アセスメントの研究成果に基づき、新テストにも対応可能なCATシステムの第3次試作(iOS版)及びCATシステムがウインドウズOSでも動作するようにするための開発研究を実施した。また、開発したCATシステムの第3次試作を388校(小学校141校、中学校129校、高校118校)に在籍している視覚障害のある児童生徒687人(小学校198人、中学校209人、高校280人)及び担当教員417人(小学校73人、中学校118人、高校226人)に提供し、評価研究を実施した。さらに、遠隔教育における試験を含むアクセシビリティに関する情報等をホームページ(視覚障害のある学生のためのアクセシブルなオンライン講義、新型コロナウイルス感染症による外出制限下での視覚障害のある子供達の学びを支えるための情報源)で公開した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (48 results)

All 2022 2021

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (29 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第16回 「コロナ禍以後の障害児教育(2)オンラインシンポジウム開催で得たもの」2022

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 70(1) Pages: 80-87

  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第17回 「コロナ禍以後の障害児教育(3)「生きる力」を育むために」2022

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 70(2) Pages: 74-81

  • [Journal Article] 障害とICTに関する日本の支援技術政策史からみた課題2022

    • Author(s)
      青木千帆子
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] コロナ禍における日吉心理学教室の研究・教育への取り組み2021

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Journal Title

      Newsletter

      Volume: 19 Pages: 3-3

  • [Journal Article] デジタル教科書、オンライン授業からみる未来の教室2021

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1260 Pages: 10-25

  • [Journal Article] 特別支援教育とICT活用 授業でICTを使ってみよう!2021

    • Author(s)
      氏間和仁
    • Journal Title

      実践みんなの特別支援教育

      Volume: 575 Pages: 46-49

  • [Journal Article] 合理的配慮で実現する深い学びにより花開く子どもの本当の力2021

    • Author(s)
      氏間和仁
    • Journal Title

      実践みんなの特別支援教育

      Volume: 576 Pages: 16-19

  • [Journal Article] 特別支援教育とICT活用 ICTを学校で個別にどう導入するか?2021

    • Author(s)
      氏間和仁
    • Journal Title

      実践みんなの特別支援教育

      Volume: 577 Pages: 54-57

  • [Journal Article] 特別支援教育とICT活用 学ぶ機会を守るテクノロジー活用2021

    • Author(s)
      氏間和仁
    • Journal Title

      実践みんなの特別支援教育

      Volume: 579 Pages: 48-61

  • [Journal Article] 視覚障害教育の最新事情2021

    • Author(s)
      氏間和仁
    • Journal Title

      日本リハビリテーション医学会

      Volume: 58 Pages: 1367-1376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育のための「読み」の評価2021

    • Author(s)
      氏間和仁
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 30 Pages: 262-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタルリーディングにおける拡大とスクロール操作が探索作業に与える影響2021

    • Author(s)
      尾原 健太、氏間 和仁、相羽 大輔
    • Journal Title

      教育情報研究

      Volume: 37 Pages: 3-10

    • DOI

      10.20694/jjsei.37.1_3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中心視および偏心視の平仮名を用いた文字知覚閾について2021

    • Author(s)
      今津麻衣、氏間和仁、田中武志
    • Journal Title

      日本ロービジョン学会誌

      Volume: 21 Pages: 98-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 低視力シミュレーション下でのデジタル・リーディングの表示形式が読速度に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      氏間和仁、今津麻衣
    • Journal Title

      当西田先生別支援教育実践センター紀要

      Volume: 20 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 中途視覚障害者の地域生活に向けた支援の現状と課題2021

    • Author(s)
      柏倉秀克
    • Journal Title

      社会福祉研究(鉄道弘済会)

      Volume: 141 Pages: 2-9

  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第13回 「私の仕事との向き合い方、三つの鉄則」2021

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 69(4) Pages: 76-83

  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第14回 「視覚障害者にとってのプレゼンテーション」2021

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 69(5) Pages: 68-75

  • [Presentation] 視覚障害のある乳幼児と保護者に対する早期介入の意義2022

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Organizer
      第47回日本小児眼科学会総会
  • [Presentation] デジタル・リーディングにおける拡大率とスクロール操作が読速度に与える影響について2022

    • Author(s)
      尾原健太・氏間和仁
    • Organizer
      日本教育情報学会特別支援教AT研究会2022
  • [Presentation] 視覚障害者を対象としたジェスチャー練習アプリの開発と評価2022

    • Author(s)
      諸星奏希・氏間和仁
    • Organizer
      日本教育情報学会特別支援教AT研究会2022
  • [Presentation] 「入試における合理的配慮」2022

    • Author(s)
      南谷和範
    • Organizer
      公益財団法人大学コンソーシアム京都
    • Invited
  • [Presentation] デジタル版拡大教科書とアクセシブルな教科書・教材閲覧アプリ「UDブラウザ」の開発2021

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Organizer
      第49回画像電子学会年次大会
  • [Presentation] 障害のある学生へのオンラインでの支援の実際と課題2021

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Organizer
      日本福祉のまちづくり学会「国家資格等に関連する合理的配慮特別研究委員会」研究討論会
  • [Presentation] 読書バリアフリー法によって大学図書館と障害学生支援室のコラボレーションはどう変わるか:機関リポジトリを活用したアクセシブルなデジタルデータ共有2021

    • Author(s)
      中野 泰志・白澤 麻弓・近藤 武夫・小林 美保・土井 大輔・長嶋 岳生・小中 啓司
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会一般公開シンポジウム
  • [Presentation] ロービジョン児童生徒のための教科書、教材、試験のデジタル化の最前線2021

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Organizer
      第22回日本ロービジョン学会学術総会
  • [Presentation] 弱視生徒のためのCBTアプリの開発と利用実態調査ーアクセシビリティと不正防止等のリスク管理の両立を目指した取り組みー2021

    • Author(s)
      中野 泰志
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 読書バリアフリー法と特別支援教育(1)学校図書館の役割を考える2021

    • Author(s)
      中野 泰志・森 まゆ・竹林 敏之・野口 豊子・福島 勇・野口 武悟
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 特別支援教育での遠隔講義コンテンツと合理的配慮2021

    • Author(s)
      金森 克浩・爲川 雄二・中野 泰志・新谷 洋介・山崎 智仁・副島 賢和・梅田 真理
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 音声教材とICT活用による教科書アクセシビリティ保障の現状と課題2021

    • Author(s)
      近藤 武夫・村上 博行・風早 史子・藤堂 栄子・藤芳 明生・山下 祥代・高橋 利恵・長田 江里・中野 泰志
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会
  • [Presentation] 視覚リハ連携体制の構築に向けた関係業界トップへのインタビュー2021

    • Author(s)
      奈良井章人・津久間秀彦・藤田 利恵・田中 武志・仲泊 聡・牟田口辰己・氏間 和仁
    • Organizer
      第22回日本ロービジョン学会学術総会
  • [Presentation] 印刷書式が選択式解答時間に与える影響2021

    • Author(s)
      氏間 和仁・永井 伸幸・相羽 大輔・今津 麻衣
    • Organizer
      第22回日本ロービジョン学会学術総会
  • [Presentation] デジタルリーディングでの異なる拡大率におけるスクロール方略の検討2021

    • Author(s)
      尾原 健太・氏間 和仁
    • Organizer
      第22回日本ロービジョン学会学術総会
  • [Presentation] 中心視及び偏心視の平仮名を用いた文字知覚閾について2021

    • Author(s)
      今津 麻衣・氏間 和仁・田中 武志
    • Organizer
      第22回日本ロービジョン学会学術総会
  • [Presentation] デジタルリーディングにおけるスクロール方略の分類と判別モデルの検討2021

    • Author(s)
      尾原健太・氏間和仁
    • Organizer
      2021PCカンファレンス
  • [Presentation] 課題遂行行動の促進へのビデオセルフモデリングの効果2021

    • Author(s)
      加藤あおい・藤金 倫徳・氏間和仁
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 試験の問題冊子の文字サイズと判サイズに対する適否の主観 的評価と解答時間の関係2021

    • Author(s)
      永井伸幸・氏間和仁・相羽大輔・今津麻衣
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 視覚障害者に対する客観的歩行評価の検討 -ベアリングと足圧の変動との関連-2021

    • Author(s)
      門脇弘樹・丹所 忍・氏間和仁・中村貴志
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 公立小学校における音声教材として製作された教科用特定図 書等の授業での活用について 中国・四国地方の公立学校4校での実践から2021

    • Author(s)
      山下 祥代・氏間 和仁
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 年間を通した音声教材の利用による学習効果の変化 広島大学製作「e-Pat(文字・画像付き音声教材)」の活用アンケート調査から2021

    • Author(s)
      山下 祥代・氏間 和仁
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会
  • [Presentation] ICTを活用したオンラインによる遠隔評価・指導の可能性2021

    • Author(s)
      竹下盛・奥村智人・氏間和仁・川崎聡太
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会
  • [Presentation] ダイバーシティの視点から今後求められる社会科授業を考える2021

    • Author(s)
      柏倉秀克・北山夕華・石川照子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 特別な配慮を必要とする学生への修学支援の現状と課題-教育・保育職養成を多様性の視点から考える2021

    • Author(s)
      勝浦眞仁・堀由里・小柳津和博・生川友恒・柏倉秀克
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Presentation] 英国における視覚障害者支援の現状2021

    • Author(s)
      柏倉秀克
    • Organizer
      日本ロービジョン学会第22回大会
  • [Presentation] 読書バリアフリー法から始まる大学図書館と障害学生支援の連携―論点整理と展望2021

    • Author(s)
      安藤一博・宮谷祐史・安田真之・青木千帆子・宮城愛美・森まゆ・中野泰志
    • Organizer
      AHEAD JAPAN 2021年度全国大会
  • [Presentation] 授業支援システム(LMS)のアクセシビリティ検証―LMSを改善するための研究①―2021

    • Author(s)
      青木千帆子・石川奈保子・川﨑弥生・上村碧・柴田宣史・有松紀子・小寺洋一・中野泰志
    • Organizer
      教育システム情報学会2021年度第6回研究会
  • [Presentation] 障害とテクノロジーの概念整理に向けた試論――1970~90年代の共用品をめぐる議論を手がかりに2021

    • Author(s)
      青木千帆子
    • Organizer
      第18回障害学会大会
  • [Book] メガネをかけたらどうなるの?2022

    • Author(s)
      ハリエット・ブランドル、中野 泰志、仁科 幸子
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      ほるぷ出版
    • ISBN
      978-4-593-10275-4
  • [Book] 社会学:キーコンセプト2021

    • Author(s)
      ジョン・スコット著=内海博文・白石真生監訳
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi