• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary research for developing a survey on Japanese literacy which promotes a society that guarantees basic education for all.

Research Project

Project/Area Number 19H00627
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩槻 知也  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (60263191)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤田 美佳  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 研究部員 (90449364)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)
前田 忠彦  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
名嶋 義直  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (60359552)
大安 喜一  東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
佐藤 郡衛  明治大学, 国際日本学部, 特任教授 (20205909)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本語リテラシー / リテラシー調査 / 基礎教育 / 日本語使用 / 日本語の位置付け / 母語/第一・第二言語/継承語/外国語 / 調査方法の開発 / 学際的研究
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、コロナ禍の中、日本語リテラシー調査の方法開発に向けた準備として、以下の実態調査(国内外)に向けた交渉、ネットワーク構築等や、実際のパイロット調査を行う予定であった。
日本語使用の実態調査:日本語使用者の日本語の位置付け(母語/第一・第二言語/継承語/外国語等)の多様性を踏まえ、夜間中学の生徒や地域の日本語教室の学習者に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する縦断調査を行うと共に、補完的調査として海外の補習授業校の生徒や大学の学生に対して同様の横断調査を行う。
具体的には、リテラシー調査の先進国(韓国、豪州、ドイツ、米国など)を訪問して、現地のリテラシー調査やリテラシー教育の関係者と面会し、情報収集、意見交換を実施する予定であったが、コロナの影響で結局実施出来なかった。また、国内外の調査に向けた準備として、まず国内(関東と関西の夜間中学の生徒)の日本語使用実態調査(2021年~2022年に実施予定)、その補完的調査としての海外(米国:プリンストンを予定及びドイツ:ベルリンを予定して、日本語補習授業校の生徒)の日本語使用、言語生活等の実態調査(2021年、2022年に実施予定)に向けた交渉やネットワークづくりを行う予定であったが、コロナの影響でほとんど対面ではできなかった。その他、国内(地域の外国人定住者)の日本語使用実態調査(2021~22に実施予定)についても実施出来なかった。
これらの日本語リテラシー調査の方法開発に向けた諸活動は、将来の実施が期待される本調査(1948年、55年の調査以来、約70年以上ぶり)に向けた基礎資料作りとして実施、展開しているものである。また、本科研の最終目標である試行調査(TS = Trial Suruvey:2023年予定)の実施に向けて行う予定であったが、実際には殆ど現地に行くことが出来ず、計画通りにはいかなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
2021年度中に、本来2020年度に実施予定であった本研究計画の主目的の一つである国内外の多様な日本語使用者の実態調査に向けた準備として、政策評価に関するフォーラム(ワークショップ等を含む)をオンラインで(元々は対面で開催の予定であったものを)開催することができた。この開催を通して、これまでの関連した政策の評価の在り方を省察しつつ、その成果を踏まえつつ、今後の日本語リテラシー調査の方法開発に向けて前進することができた。
しかしながら、上記の日本語使用者の実態調査(国内外の日本語使用者の日本語の位置付けの多様性を踏まえ、夜間中学の生徒や地域の日本語教室の学習者に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する縦断調査を行うと共に、補完的調査として海外の補習授業校の生徒や大学の学生に対して同様の横断調査を行うこと)に関しては、コロナの影響で、対面での調査が前提だったこともあり殆ど実施することができなかった。その関係で、研究の進捗が遅れてしまい、関連した予算の多くは、2022年度に繰り越されることとなり、研究の進捗が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度以降は、2020年度に実施できなかった政策評価に関するフォーラムをオンラインではあったが開催することができた。更に、コロナ禍の状況を踏まえながら、以下の研究計画を可能な限り実施・展開した。以下が、今後の研究の推進方策1)~7)である。
1)キックオフシンポジウムの開催と調査・研究の準備(情報収集と検討)、2)国内調査1):関東と関西の夜中の生徒の日本語使用実態調査(2022、2023の予定) 補完的調査=海外調査①:海外の日本語補習授業校で、生徒の日本語使用、言語生活等の 実態探究(2022の予定) 3)国内調査2):集住・散在地域の定住者の日本語使用実態調査(2022、2023の予定)、補完的調査=海外調査②:中国(漢字圏)とドイツ(非漢字圏)の大学で、大学生の外国語としての日本語使用、言語生活等の実態探究(2022の予定) 4)国内外の調査で収集したデータのデータベース化、データの学際的分析(2022~23) 5)リテラシー調査の先進国(韓国、豪州など)調査:情報収集、意見交換(2019、2022~2023) 6)国際シンポジウムの企画・開催(2023):全体総括と国内外への発信 7)
調査方法の開発、試行調査(TS)の実施(2023)
1)のキックオフ国際シンポの開催を経て(その成果を踏まえて)、2021年度中には、調査・研究、リテラシー調査方法の開発に関する国内外の情報収集やネットワーク構築が更に進展した。コロナの影響が小さくなった後は、5)のリテラシー調査の先進国の調査を行いながら、2 )3)4)6)7)の実施、展開、充実に向けたネットワークの構築・拡充・深化と、現地での情報収集、関係者との情報交換等を行いながら、本研究を推進する予定である(なお、2022年度以降については、別経費で研究をする予定となり、その関係で、繰越については辞退することとなった)。

  • Research Products

    (33 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 複数の言語文化環境で育つ子どもたち2022

    • Author(s)
      石井恵理子
    • Journal Title

      比較文化(東京女子大学比較文化研究所)

      Volume: 68 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 地域教育協議会との連携による「スタディ・サポート・サンデイ」の取り組み2022

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Journal Title

      月刊 社会教育(旬報社)

      Volume: 788 Pages: 37-39

  • [Journal Article] 日本語リテラシー(読み書き)調査の開発に向けた学際的研究-基礎教育を保障する社会の構築を目指してー2021

    • Author(s)
      野山広
    • Journal Title

      部落解放研究(解放出版社)

      Volume: 215 Pages: 152-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国学習者の日本語動詞獲得モデル:学習者総体モデルとの比較― 「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」の絵描写作文を用いた検証 ―2021

    • Author(s)
      石川 慎一郎
    • Journal Title

      日本語敎育研究(韓国日語教育学会)

      Volume: 56 Pages: 37-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評『子どものころに学べなかったからこそ―韓国と日本の識字・基礎教育』(基礎教育保障学会(日本)、全国文解・基礎教育協議会(韓国)編、2021年刊)2021

    • Author(s)
      岩槻知也
    • Journal Title

      部落解放研究(解放出版社)

      Volume: 215 Pages: 223-226

  • [Journal Article] 鼎談:「子どもと日本語教育-専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • Author(s)
      川上郁雄、池上摩希子、石井恵理子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学(早稲田大学大学院日本語教育研究科)

      Volume: 30 Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] これからの外国人児童生徒教育を考える2021

    • Author(s)
      佐藤郡衛
    • Journal Title

      教育展望(教育調査研究所)

      Volume: 67-10 Pages: 2-3

  • [Presentation] ポストコロナ時代の学びを支援する授業形態についての一考察ー授業録画活用の提案-2022

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      JLEMENA2022(中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム)(オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Education Responses to the COVID-19 Pandemic, National Conference on Out-of-School Children, JICA Pakistan, on-line 2022年2月2022

    • Author(s)
      大安喜一
    • Organizer
      National Conference on Out-of-School Children, JICA Pakistan, on-line
  • [Presentation] 移民定住者とプロフィシェンシー~日本語の習得、摩滅、喪失の過程とライフを視野に入れつつ~2021

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会(JALP)10周年記念シンポジウム(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語の摩滅(消滅)に関する縦断的研究~複言語・複文化の狭間で~2021

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム:EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)&AJE(ヨーロッパ日本語教師会)共催、口頭発表(オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「基礎教育を保障する社会の基盤となる日本語リテラシー調査の意義と留意点」2021

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      基礎教育保障学会研究大会(特例課題シンポジウム:企画・司会・コーディネーター)(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 政策評価の在り方について考えることの重要性2021

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      オンラインフォーラム:政策評価の在り方について考える~過去・現在・未来~(主催:科学研究費、共催:基礎教育保障学会、企画・司会・コーディネーター)
    • Invited
  • [Presentation] 「教師と学習者が共に学び共に民主的シティズンシップを育てる教材を目指してTeaching Materials for Teachers and Learners to Study Together and Develop Democratic Citizenship」パネルセッション「民主的シティズンシップ教育としての日本語教育には何が必要か―「政治教育」の教材から見えてくること―2021

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020) (オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「対話」から育む「市民性」-異論、複数性、政治性をヒントに-2021

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      大阪YMCA日本語教育センター1周年記念セミナー (基調講演)
    • Invited
  • [Presentation] 「排除の言説」から「共生の対話」へ-東アジア若手研究者の役割-2021

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      東アジア若手研究者合同フォーラム(基調講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育・学習体制をいかに整備すべきか~外国にルーツのある子どものことばと学びを支える~2021

    • Author(s)
      石井恵理子
    • Organizer
      (一社)大学女性協会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SDGs目標達成に向けた異文化間教育の役割―ユネスコとの連携の可能性を求めて2021

    • Author(s)
      佐藤郡衛
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会シンポジウム(玉川大学)
    • Invited
  • [Presentation] 『日本語が苦手な子』から『主体的な学習者』へ2021

    • Author(s)
      岡村郁子, 近田由紀子, 佐藤郡衛, 渋谷真樹
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会
  • [Presentation] 現地語と継承語:複数言語環境で育つ子どもへの指導ストラテジー2021

    • Author(s)
      佐藤郡衛
    • Organizer
      2021BMCN年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 外国人の子どもの教育で『日本語』はどのように位置づけられてきたか2021

    • Author(s)
      佐藤郡衛
    • Organizer
      日本語文法学会第22回大会シンポジウム(千葉大学)
    • Invited
  • [Presentation] Information and Communication Literacy for All Stakeholders, Regional Webinar on Living Well with Super Diversity, UNESCO Bangkok, on-line 2021年6月2021

    • Author(s)
      大安喜一
    • Organizer
      Regional Webinar on Living Well with Super Diversity, UNESCO Bangkok, on-line
  • [Presentation] Synthes of country experiences on adult education policies and practices of East Asia2021

    • Author(s)
      大安喜一
    • Organizer
      Regional Forum on Asia-Pacific inputs to the 7th International Conference on Adult Education, UNESCO Bangkok, on-line
  • [Presentation] 海外のリテラシー調査の動向2021

    • Author(s)
      大安喜一
    • Organizer
      基礎教育保障学会第6回研究大会(特定課題シンポジウム)(北海道大学・オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本人の読み書き能力1948年調査の非識字者率における生年の影響2021

    • Author(s)
      横山 詔一・前田 忠彦・高田 智和・相澤 正夫・野山 広・福永 由佳・朝日 祥之
    • Organizer
      日本語学会2021年度春季大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 1948年に実施された「日本人の読み書き能力調査」の設計再考―テストとしての側面に着目して―2021

    • Author(s)
      前田忠彦・横山詔一
    • Organizer
      日本テスト学会第19回大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 1948年読み書き能力調査の企画書「Literacy Research Program」について2021

    • Author(s)
      高田智和・久野雅樹・前田忠彦・相澤正夫・福永由佳・横山詔一
    • Organizer
      日本語学会2021年度秋季大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 「日本人の読み書き能力調査(1948)」における学歴の効果について-戦後間もない時期の社会調査再訪2021

    • Author(s)
      前田忠彦・横山詔一
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 日本人の読み書き能力1948年調査を知り,現代のリテラシー調査を考える2021

    • Author(s)
      横山詔一
    • Organizer
      基礎教育保障学会第6回研究大会「特定課題研究」シンポジウム
  • [Book] 言語コミュニケーションの多様性2022

    • Author(s)
      窪薗晴夫・朝日祥之編著、中島秀之、木部暢子、高山善行、小磯花絵、朝日祥之、野田尚史、石黒圭、藤野博、プラシャント・パルデシ、長崎郁、窪薗晴夫著
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248942
  • [Book] 子どもと家庭を包み込む地域づくり―教育と福祉のホリスティックな支援2022

    • Author(s)
      谷川至孝・岩槻知也編著、岩槻知也、岡本工介、鈴木 友一郎、谷川 至孝、村井琢哉、幸重 忠孝著
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035829
  • [Book] 共生への学びを拓くSDGsとグローカルな学び2022

    • Author(s)
      佐藤一子、大安喜一、丸山英樹編著、佐藤一子、大安喜一、丸山英樹著
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      エイデル研究所
    • ISBN
      9784871686761
  • [Book] リスクコミュニケーション 排除の言説から共生の対話へ2021

    • Author(s)
      名嶋義直(編著)、太田 奈名子、韓,娥凛、名嶋義直、村上 智里、義永 美央子、林 良子、野呂 香代子、西田 光一著
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352169

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi