• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Psycho- Biological Basis of Pain

Research Project

Project/Area Number 19H00633
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

越川 房子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 正士  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10238777)
岡 浩太郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10276412)
伊藤 悦朗  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80203131)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords痛み / マインドフルネス / 好奇心 / 近赤外線分光法 / オキシトシン / 運動 / ケラチノサイトへの機械刺激 / 末梢感覚神経系再構成
Outline of Annual Research Achievements

心理学からのアプローチを分担する越川・堀グループは、マインドフルネスの鎮痛メカニズムの検討のため、非臨床群を観察・好奇心の有無を組み合わせた4群に配置し、微弱な電気刺激を用いて痛覚と微弱感覚の閾値を測定した。その結果,痛覚閾値は観察と好奇心がともにない「気そらし群」とそのいずれも備える「マインドフルネス群」で上昇したが,微弱感覚閾値は気そらし群が上昇したのに対してマインドフルネス群では下降していた。このことからマインドフルネスの鎮痛効果は、より細やかな感覚受容によるものと考えられた。
生物学からのアプローチを担当する伊藤グループは、近赤外分光法(NIRS)が脳機能変化の検出に有効であることを、瞑想ならびに運動の効果を用いて示すことができた(Miyashiro et al., 2021)。さらには痛みをもつ参加者に対して、パッチ貼付による痛み緩和を促したところ、左の背外側前頭前野で血流が減少することがわかってきた。なお、その際の唾液中のオキシトシン濃度を測定したところ、ばらつきが目立つ結果を得た。これはオキシトシンが痛み緩和で脳内から多く分泌されているものの、同時に緩和のために消費されていることを意味していると解釈できた。
同じく生物学からのアプローチを担当する岡グループは、ヒトケラチノサイトとラット腹髄神経節細胞との共培養系の確立を進めた。ケラチノサイトと神経細胞の培養条件は異なるため、両者の細胞が適切に生育できる培養条件を、培養皿のコーティング、培養液、培養細胞の添加順などを中心に様々な検討を行い、共培養する至適条件を見出すことができた。またこの条件下でカルシウムイメージングを行い、ケラチノサイトへの機械刺激がケラチノサイト間およびケラチノサイトから神経細胞へ伝播することを確認した。またケラチノサイトへの機械刺激強度をケラチノサイトでのカルシウム振幅で評価することを試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍感染予防対策のために、心理学班のヒトを実験協力者とする実験は延期を余儀なくされたため、研究費の繰り越し申請を行い、2021年度には無事に遂行した。それ以外はおおむね予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

越川・堀グループは、シングルケースデザインによって慢性疼痛保持者を対象とした単群のマインドフルネス介入プログラムを実施し、痛みへの心理的態度(心理尺度)、残存する痛み知覚(精神物理学的測定法)、および唾液中オキシトシン濃度に与える影響の検討を進める。
伊藤グループは、痛みをもつ被験者に対してパッチ貼付による痛み緩和を実施した際の血流量の変化を近赤外分光法(NIRS)で検討する。また、マウスの後根神経節ニューロンを用いて、オキシトシンならびにその関連受容体の局在を検討する。
岡グループは、末梢神経系での痛み緩和を調べるために、ラット後根神経節(DRG)細胞とヒトケラチノサイト(hKC)の共培養系を確立する。また細胞間に放出されたアデノ酸三リン酸(ATP)を検出するための新規蛍光センサーを開発し、末梢でのオキシトシンによる痛み緩和機構の一端の解明を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Activation of the orbitofrontal cortex by both meditation and exercise: A near-infrared spectroscopy study.2021

    • Author(s)
      Miyashiro S, Yamada Y, Muta T, Ishikawa H, Abe T, Hori M, Oka K, Koshikawa F, Ito E.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 16 Pages: e0247685

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0247685.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rapid differentiation of human dental pulp stem cells to neuron-like cells by high K+ stimulation.2020

    • Author(s)
      Kogo Y, Seto C, Totani Y, Mochizuki M, Nakahara T, Oka K, Yoshioka T, Ito E.
    • Journal Title

      Biophys. Physicobiol.

      Volume: 17 Pages: 132-139.

    • DOI

      10.2142/biophysico.BSJ-2020023.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of Adjusting Posture in Mindful Breathing Meditation.2020

    • Author(s)
      Fusako Koshikawa, Tetsuri Abe, Haruyuki Ishikawa & Toshizumi Muta
    • Organizer
      Mind and Life Institute Contemplative Research Conference 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Sequential Effect of FA and OM Meditations on Working Memory and Attention Regulation2020

    • Author(s)
      Haruyuki Ishikawa, Toshizumi Muta, Tetsuri Abe, & Fusako Koshikawa
    • Organizer
      Mind and Life Institute Contemplative Research Conference 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of free descriptions of meditation beginners whose mindfulness scale scores increased2020

    • Author(s)
      Tetsuri Abe, Toshizumi Muta, Haruyuki Ishikawa, Fusako Koshikawa
    • Organizer
      Mind and Life Institute Contemplative Research Conference 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A mechanism of effectiveness in mindfulness meditation and how to cope with unpleasant experiences2020

    • Author(s)
      Fusako Koshikawa, Toshizumi Muta, Haruyuki Ishikawa & Tetsuri Abe
    • Organizer
      MINDFULNESS AND HUMAN COGNITION-A Joint Research Project of Buddhist studies, Psychology, and Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マインドフルな観察態度が体表における微弱電気刺激の知覚と回避閾値に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      牟田 季純, 阿部 哲理, 石川 遥至, 野田 萌加, 越川 房子
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] マインドフルネス呼吸法における姿勢の効果2(追試による検討)-3ステップ呼吸法を用いて-2020

    • Author(s)
      越川房子・新井芽依・阿部哲理・石川遥至・牟田季純
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] 瞑想初学者の日常生活における気づきの特徴2020

    • Author(s)
      阿部哲理・牟田季純・石川遥至・越川房子
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] 酸化ストレスに応答したケラチノサイト細胞内 Mg2+の動態2020

    • Author(s)
      藤田 圭吾、新藤 豊、勝田 雄治、後藤 真紀子、堀田 耕司、岡 浩太郎
    • Organizer
      第 29 回 日本バイオイメージング学会学術集会
  • [Presentation] マインドフルネスの諸理論を整理するー疼痛をクロスロードにー2020

    • Author(s)
      越川房子・牟田季純(企画と司会)
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム
  • [Presentation] 痛みに向き合う心理療法2020

    • Author(s)
      越川房子・石川遥至(企画と司会)
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム
  • [Presentation] マインドフルネス認知療法と痛みへの介入2020

    • Author(s)
      牟田季純
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム マインドフルネスの諸理論を整理するー疼痛をクロスロードにー
  • [Book] 仏典とマインドフルネス2021

    • Author(s)
      越川房子(第3部第2章第1節担当)
    • Total Pages
      307ページ(担当箇所:Pp.167-182)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04436-9
  • [Remarks] 脳血流測定装置によるヒト脳活動の測定

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/eito/main-ja/about04.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi