2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H00651
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
辛 埴 東京大学, 特別教授室, 特別教授
|
Project Period (FY) |
2019 – 2022
|
Keywords | 超伝導体 / トポロジカル超伝導体 / 光電子分光 / 光電子顕微鏡 / 時間分解光電子分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、全く新しい概念を持った超伝導体が出現してきた。光誘起超伝導とトポロジカル超伝導体である。前者は、超短パルスレーザー光で生成した超伝導のヒッグス粒子が観測されることにより、光誘起超伝導のメカニズムを明らかにする事が出来る。一方、後者は、極限まで微小エネルギーを計測するARPESが可能になったことにより、素粒子では発見されていないマヨラナ粒子が固体内で発見される可能性が出てきた。そこで本研究では、これまで築いた現有のレーザー光電子分光の装置(レーザー超高分解能極低温光電子分光装置とレーザー時間分解光電子分光装置)を有効に活用し、最大限に成果を上げるよう光誘起超伝導とトポロジカル超伝導の研究を行った。 (1)レーザー超高分解能極低温光電子分光においては、昨年度までに観測したトポロジカル超伝導体の電子構造の知見を元に同様なトポロジカル超伝導体がないかの探索を実施した。また光電子顕微鏡(PEEM)を用いて、超伝導体における電子状態のドメイン観察を行い、超伝導転移温度以下および転移温度直上に観られるメゾスコピック領域の特異な物性の実空間観察を実施した。 (2)レーザー時間分解光電子分光においては昨年度までの研究結果から示唆された光誘起超伝導が確実に起きているかどうかを検証するために、最適なポンプ光としての近赤外光やテラヘルツ光の開発を行った。 なお、令和4年6月の研究代表者の死亡により、本研究は6月をもって途中での終了となった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|