• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Final Research Report

Revealing causes of Paleozoic mass extinctions

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19H00711
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

Isozaki Yukio  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90144914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤木 佑介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
石川 晃  東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
尾上 哲治  九州大学, 理学研究院, 教授 (60404472)
高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
佐野 有司  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords大量絶滅 / 地球外起源物質 / 寒冷化 / 古生代 / 年代測定 / 同位体分析 / 微量元素測定 / 野外調査
Outline of Final Research Achievements

Major mass extinctions in the past occurred under global cooling. To identify the materialistic evidence, high-resolution analyses were performed for extinction-related strata in United Kingdom, Mongolia, and Japan.

Free Research Field

地質学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

過去の絶滅に関連して、He同位体比を用いた地球外起源物質の大量流入の証拠発見は世界初であった。おそらく大量の宇宙塵の短期流入を示しており、おそらく太陽系と超新星爆発起源の暗黒星雲との遭遇などの可能性を示唆する。まだ未検出の絶滅事件の研究にも大きな影響を与える。このような視点で過去の絶滅原因を整理した申請者の論文は、Elsevier社のEncyclopediaにも引用された。
広く知られた巨大隕石衝突による恐竜絶滅シナリオ以外の絶滅原因・過程が存在したことは、地球科学分野以外の天文学や生物科学にも大きな影響を及ぼすと考えられる。

URL: 

Published: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi