• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of magma plumbing system beneath caldera volcanoes on the basis of comparative studies on three caldera volcanoes in Kyushu, Japan

Research Project

Project/Area Number 19H00718
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

金子 克哉  神戸大学, 理学研究科, 教授 (40335229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 桂子  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (20192544)
木村 純一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), シニアスタッフ (30241730)
巽 好幸  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (40171722)
中岡 礼奈  神戸大学, 海洋底探査センター, 助教 (40756673)
谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)
清杉 孝司  神戸大学, 海洋底探査センター, 講師 (90768722)
羽生 毅  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (50359197)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカルデラ火山 / 地殻溶融 / 微小領域分析 / Sr同位体比 / メルトインクルージョン / 阿蘇火山 / 姶良火山 / 鬼界火山
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,巨大噴火をもたらすカルデラ火山のマグマ供給系モデルを構築することにある.この目的のため,まず,九州の3つのカルデラ火山(阿蘇,姶良,鬼界)を対象に,過去10万年に噴火したマグマの性質と,その時間変化を明らかにする.カルデラ間の比較研究をもとに,マグマ生成・蓄積・噴火をつかさどるマグマ供給系の進化について,マグマ起源物質の特定,マグマ上昇中の進化過程,マグマ溜まりの深さや温度を高精度で明らかにし,カルデラ火山マグマ供給系研究のブレークスルーを行う.
阿蘇,姶良,鬼界火山について集中的に大規模および小規模噴火の噴出物に含まれる斜長石斑晶のSr同位体組成の測定を行った.最も重要なことは,これらの3つのカルデラ火山において,大規模噴火のマグマは,珪長質および苦鉄質マグマからなり,かつ,これら2つのマグマは同じ同一の起源物質(下部地殻と解釈される)の部分溶融よりなるという共通の性質を見出したことである.その一方で,それぞれの火山の個性は存在している.
阿蘇火山は,下部地殻の部分溶融によってできたマグマに他の物質の混染がほとんど認められない.一方,姶良火山は,大規模噴火の苦鉄質マグマにおいて,顕著に浅部地殻の混染が認められる.また鬼界火山は,大規模噴火のマグマは,姶良同様浅部地殻の混染を受け,さらにマントル由来のマグマおよびの混染を受けているとが考えられる.
このように,本年度の研究において,カルデラ火山の大規模マグマ生成に関する共通の性質,および,それぞれの火山の個性が明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究では,3つのカルデラ火山においてマグマの起源物質の地球化学的性質,および熱源となるマントル由来の玄武岩質マグマの物質的寄与,地殻溶融場の深さに関する研究を進めるため,斜長石斑晶のSr同位体分析,斑晶鉱物のメルトインクルージョン分析,鬼界火山の14万年前および9万年前の大規模噴火噴出物の地質および基礎的岩石学データを得る計画であった.
3カルデラ火山の大規模噴火噴出物中の斜長石斑晶のSr同位体比の測定は終了し,前節に示したような重要な結果を得た.また,阿蘇および姶良火山において,小規模噴火の噴出物中の斜長石斑晶のSr同位体組成分析もおおむね終了した.
メルトインクルージョン分析は,Aso-4大規模噴火噴出物を対象に詳細に行った.予察的な結果として,Aso-4マグマの詳細な分化過程が明らかになり,さらに,マントルが起源であるようなAso-4マグマの熱源となったマグマが発見されたことを報告する.
また,本年度,JAMSTECとの共同研究において,新青丸,かいれい,ちきゅうによる海底火山である鬼界火山のカルデラ内およびその周辺のドレッジ,ピストンコアによる試料採取を行った.特に重要な結果は,直近7千年前および9万年前の2つの大規模噴火における海中を流れた火砕流堆積物のコア試料が得られたことである.これらの堆積物は陸上で観察されるものと大きく産状が異なり,海中を流走する火砕流の理解が大きく進むことが期待される.また,同時に陸上の調査により,鬼界火山の過去の3つの大規模噴火の層序と基礎的な岩石学的データが得られ始めた.

Strategy for Future Research Activity

マグマの起源物質の地球化学的性質および熱源となるマントル由来の玄武岩質マグマの物質的寄与の理解を進めるため,現段階で十分なデータを補うことが必要である.鬼界火山については,古い大規模噴火マグマに関する基礎岩石学データを補う必要があり,鬼界火山の基礎岩石データ全岩化学組成(主成分・微量成分),斑晶鉱物組成の分析を追加する.阿蘇火山については,地殻溶融のための熱源マグマの解析をさらに進めるため,Aso-4に加えて,Aso-3,Aso-2も解析の対象とし,メルトインクルージョンの主成分・微量成分組成を電子線プローブマイクロアナライザ―,LA-ICPMSなどにより分析を進める.また,3つのカルデラ火山で,Pbを含めた同位体のシステマティクスを得るため,これらの全岩同位体化学分析を行う.
マグマ発生場の圧力をできる限りの高精度で見積もる.基礎的岩石学データである単斜輝石,角閃石などの鉱物結晶組成を用いた温度・圧力の見積もりを試み,また,FT/IRを用いたメルトインクルージョン中の揮発成分による圧力の見積りを試みる.揮発性成分の飽和濃度は圧力依存性が大きく,マグマが揮発性成分に飽和している場合は精密な圧力計になる.不飽和でも圧力の下限値が得られる.上記2方法でクロスチェックし,マグマ発生場蓄積場の圧力を絞り込む.
また,噴出物に含まれるジルコンのU-Pb 年代測定を行い,マグマ生成に要する時間を推定する。噴火年代を示すジルコンの他,同化された地殻の年代が得ることが予想され,マグマ供給系の詳細過程を明らかにできる.
以上のデータから,3つのカルデラ火山について比較を行い,マグマの性質,起源物質,生成深度は同じなのか異なるのか.時間的変化に規則性はあるのか.小規模噴火は大規模噴火の準備過程なのか.を明らかにし,普遍的なカルデラ火山のマグマ供給系モデルの構築を目指す.

  • Research Products

    (13 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Control of Volcanic Activity by Crustal Structure: Inference from the Izu‐Bonin‐Mariana and Northeast Japan Arcs2019

    • Author(s)
      Kaneko Katsuya、Mishiro Kenta、Tatsumi Yoshiyuki
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 46 Pages: 12968~12976

    • DOI

      10.1029/2019GL084554

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Voluminous silicic magma formation for the 30 ka Aira catastrophic caldera-forming eruption: contributions of crust-derived mafic and felsic magmas2019

    • Author(s)
      西原歩,巽好幸,鈴木桂子,金子克哉,木村純一,常青,日向宏伸,宮崎隆,Bogdan Stefanov Vaglarov
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 火山ガラス組成に基づく鬼界カルデラ海底採取火山灰と幸屋火砕流堆積物の対比2019

    • Author(s)
      中岡礼奈,鈴木桂子,清水賢,巽好幸,金子克哉,清杉孝司,島伸和,松野哲男,西村公宏,林和輝
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] ROVによる鬼界カルデラ海底調査の予察的報告2019

    • Author(s)
      清杉孝司,鈴木桂子,両角春寿,巽好幸,金子克哉,中岡礼奈,佐野守,清水賢,井和丸光,島伸和,松野哲男,西村公宏,林和輝,堀内美咲
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火の水中火砕流の分布2019

    • Author(s)
      清水賢,島伸和,中岡礼奈,松野哲男,清杉孝司,井和丸光,佐野守,西村公宏,鈴木桂子,金子克哉,山口寛登,堀内美咲,廣瀬時,林和輝,巽好幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] これまでのKOBEC鬼界カルデラ航海・研究のまとめ2019

    • Author(s)
      島伸和,松野哲男,清杉孝司,清水賢,中岡礼奈,鈴木桂子,瀬戸康友,佐野守,森田結子,井和丸光,両角春寿,堀内美咲,西村公宏,市原寛,林和輝,廣瀬時,金子克哉,山口寛登,沖園雄希,杉岡裕子,中東和夫,山本揚二朗,香田達也,小平秀一,巽好幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Aso-4 スコリアのカンラン石斑晶に見られる直方輝石層に囲まれたメルト包有物2019

    • Author(s)
      菊池瞭平,金子克哉
    • Organizer
      日本火山学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 阿蘇火山における大規模および小規模噴火のSr同位体組成の特徴2019

    • Author(s)
      新庄研斗,金子克哉,木村純一,常青
    • Organizer
      日本火山学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 岩戸噴火本質岩片に含まれる斜長石の地球化学的性質2019

    • Author(s)
      西原歩,巽好幸,金子克哉,鈴木桂子,常青
    • Organizer
      日本火山学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 鬼界アカホヤ噴火におけるフェルシックマグマの成因2019

    • Author(s)
      西村公宏,巽好幸,木村純一,常青,鈴木桂子,金子克哉,清杉孝司,中岡礼奈,林和輝
    • Organizer
      日本火山学会2019年秋季大会
  • [Presentation] Flow and depositional processes of the Koya Pyroclastic Flow formed by the Kikai caldera-forming eruption at 7.3 ka2019

    • Author(s)
      Reina Nakaoka, Keiko Suzuki-Kanata, Satoshi Shimizu, Nobukazu Seama, Katsuya Kaneko, Koji Kiyosugi, Tetsuo Matsuno, Yoshiyuki Tatsumi
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magma plumbing system for the 30 ka Aira catastrophic caldera-forming eruption, Southwest Japan: contributions of crust-derived mafic and felsic magmas2019

    • Author(s)
      Ayumu Nishihara, Yoshiyuki Tatsumi, Katsuya Kaneko, Jun-Ichi Kimura, Keiko Suzuki-Kanata, Qing Chang, Takashi Miyazaki, Bogdan Vaglarov
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Control of volcanic activity by crustal density structure: inference from the Izu-Bonin-Mariana and Northeast Japan arcs2019

    • Author(s)
      Katsuya Kaneko, Kenta Mishiro, Yoshiyuki Tatsumi
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi