• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

生命の生存限界を探る:海底下高温高圧環境での活動的生命圏の限界と生き残り戦略

Research Project

Project/Area Number 19H00730
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

MORONO Yuki  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30421845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 民武  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (00351742)
伊藤 元雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 調査役 (40606109)
井尻 暁  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
阪口 昌彦  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (70749001)
星野 辰彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)
山村 雅幸  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (00220442)
若松 泰介  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (60597938)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

地球の生命圏はどこまで続くのか、生命圏の限界を規定する環境要因(条件)とは何なのか、どのようにして生命は広い環境条件に適応する能力を得たのか、という生命に対する根源的な問いに答える研究である。数千万年程度でゆっくりと物理化学的環境条件が変化する海底下地層試料を天然の実験装置として活用し、海底掘削試料の微生物学的分析と模擬環境下での培養実験、数理モデル等の手法を用いて問いに迫ろうとしている。
研究目的が達成されることにより、生命に対する根源的な問いの一部が解明される。また、存在限界の未知な地球微生物について、新たな知見が得られ、極限環境微生物の進化系統樹上の位置や、代謝反応の特性について、生命の起源論や地球外天体の生命圏の可能性の議論につながることが期待できる。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi