• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

中性化残りの耐久性指標としての不合理性と水作用に着目した新たな維持管理パラダイム

Research Project

Project/Area Number 19H00778
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

KISHI Toshiharu  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40548575)
鎌田 知久  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70804194)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本研究は、鉄筋コンクリート構造物の鋼材腐食の照査における「中性化が鋼材腐食の主要因である」という仮定の不合理性を立証し、新たな維持管理手法を提案しようとするものである。ここでは、実構造物を対象とした調査研究と共に、酸性雨等の実環境を模擬した室内実験を実施し、中性化深さの耐久性指標としての不合理性を科学的根拠に基づき立証することを目指すものである。
中性化を指標とする照査体系からのパラダイムシフトを行い、コンクリートの剥離・剥落事象発生の支配的要因が中性化深さではなく、雨水やかぶり厚さそのものであることを示す研究で、既存の常識に一石を投じるものである。常識を覆す可能性がある研究は学術的価値が高く、また実務上のインパクトも大きいものと期待される。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi