2021 Fiscal Year Final Research Report
Practical research on economic aseismic countermeasure against on-service road embankment by using soil-bag structure
Project/Area Number |
19H00810
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 貴之 北見工業大学, 工学部, 教授 (20310964)
中澤 博志 静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (20328561)
古関 潤一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272511)
谷 和夫 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313466)
片岡 沙都紀 神戸大学, 工学研究科, 助教 (50552080)
白 濟民 神戸大学, 工学研究科, 学術研究員 (50774098)
丁 經凡 神戸大学, 工学研究科, 学術研究員 (80837740)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 土のう構造体 / 耐震補強工法 / 盛土 |
Outline of Final Research Achievements |
The objective of this research is to promote the economic countermeasure method against earthquake applicable to on-service road embankment by using soil-bag structure. In so doing, a laboratory research into properties of soil in use for the bag as well as a series of small-scale shaking table test were performed. Based on the results of these fundamental research outcomes, a full-scale shaking table test was performed in Miki-city, Hyogo, Japan (i.e., E-defense). It was successfully demonstrated that the performance of the soil-bag structure was of great use for preventing serious damage of embankment even against level-II earthquake.
|
Free Research Field |
地盤工学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東日本大震災以降、古い盛土の耐震診断や耐震補強に係る研究開発は、国内で精力的に行われている。しかし、高いコストや低い信頼性がネックとなって社会実装は進まず、既設の道路盛土の耐震化が十分に進んだとは言えない。さらなるコストダウンが課題である。 本研究により得られた成果は、(公社)地盤工学会の提言に対する回答そのものである。すなわち、「膨大なストックである道路盛土の危険箇所を素早く低廉で確度高く判定できる技術と、効率的・経済的に実施可能な補強工法」である。なお、本研究によって開発される耐震補強の新技術は、道路、造成宅地、河川堤防、ため池堰堤、等の耐震化にも大いに貢献できることに最大の特徴がある。
|