• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of novel ionics devices by synergetic design of Na-conducting poly-anion compounds

Research Project

Project/Area Number 19H00828
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

林 克郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 丈二  名古屋大学, 工学研究院, 特任准教授 (60726412)
梶原 浩一  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (90293927)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsポリアニオン化合物 / ナトリウム / セラミックス / ガラス / 界面 / 全固体電池 / 空気電池
Outline of Annual Research Achievements

可動のNa+イオンを内包する固体金属ポリアニオン化合物を自在に変換・複合化する事による機能性発現の新領域開拓と基盤確立を目指し、「Na故にとは何か、どこまでが可能か?」を問う。Naを含む金属ポリアニオン化合物を自在に変換・複合化させ、Na+イオンの高速拡散と吸蔵能を設計、理解するための基盤を確立する事を目指す。
より具体的には、下記の副課題を設定していて、うち、1)-5)について予備的研究段階のものも含めて実施する事ができた。1) 固体電解質との組み合わせで、超高電位・低電位での酸化還元を示す物質の発掘、2)易ガラス形成能とガラス-結晶質の変換を利用した新しい構造形成プロセス、3)多孔体等と組み合わせによる人工的な混合伝導、電荷貯蔵界面の形成、4)ガラス系の焼結助剤などによる、良導電性粒界の構築のための検証、5)全ポリアニオン化物固体二次電池の実現と、その性能向上のための鍵となる知見と技術の確立、および、6)全固体電池の形態を活用し、新機軸を持つ空気電池の実現に展開する。
1)に関連して、金属ナトリウムとナシコン固体電解質の低い界面抵抗について検証を行った。また、新活物質候補物質、負極としても有力なハードカーボン粒子の検討に関しても成果を得た。3)に関連して、多孔質カーボンモノリスの作製と評価について成果を得ているほか、逆のアプローチも鋭意進行中である。2)と5)に関連して、ナシコン系電解質と正極活物質の低温焼成とテープキャスティングによる厚膜焼成プロセスついて成果を得ており、これらの一体焼成による全固体電池構築へ展開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

固体電解質との組み合わせで、超高電位・低電位での酸化還元を示す物質を発掘して、易ガラス形成能とガラス-結晶質の変換を利用した新しい構造形成プロセス、さらに、ガラス系の焼結助剤などによる、良導電性粒界の構築のための検証へつなげるための検討を当初計画に沿って進めている。ナシコン系活物質と電解質の低温焼成と共焼成について検討を進め、全ナシコン系全固体電池を試作しており、一定水準の電池特性を得られた。この成果の一部は、ポスター賞などの受賞によって高く評価されている。
論文発表を行った以外の新活物質候補物質についても検討を進めており、ポリアニオン系結晶で、高電位・高容量、焼成プロセスに関しても好適なより本格的な材料の検討へも進展している。易ガラス形成能とガラス-結晶質の変換を利用した新しい構造形成プロセスにも取り組むとしていたが、含Vナシコン系活物質でガラスセラミック法について検討を行い、成果を論文に取りまとめる段階であるほか、他の系への展開も鋭意進めている。多孔体等と組み合わせによる人工的な混合伝導、電荷貯蔵界面の形成のための、予備的な検討においても好適な結果が得られつつある。以上から、概して当初計画通り、もしくはより期待以上の進展状況といえる。

Strategy for Future Research Activity

今後とも、本申請課題の全体目標に向かって進めてゆく。すなわち、結晶相の多様性、易ガラス形成能、化学安定性系を生かした特徴的な結晶質とガラス・非晶質の変換・共存を利用したプロセスを、引き続き検討する。また、複数相のインテグレーション、界面設計によるNa+イオン移動と貯蔵の制御をより明確化もしくは可視化しつ、電気化学的に制御可能な表面酸化・還元能を統合して、新規の全ポリアニオン系酸化物Naイオン二次電池や熱エネルギー回収などの新しい特徴を有する空気電池の実現に導くことに注力する。
易ガラス形成能とガラス-結晶質の変換を利用したプロセスにも継続して取り組み、令和2年度では、新たに複数の活物質および電解質での適用例の確立を目指す。多孔体等と組み合わせによる人工的な混合伝導、電荷貯蔵界面の形成に向けた取り組みも継続して取り組む。これらの副課題では、研究分担者と研究協力者との連携を密として効果的な実施を行う。電子顕微鏡をはじめとした高度な解析手法や、理論計算による解釈を交えて、基礎的な知見からの裏図家を行う。同時に、多孔質電極部位と電解質との接合により、新しいタイプの蓄電デバイスの実現につなげる。
全固体電池の形態を活用し、新機軸を持つ空気電池の実現に展開する副課題についても、令和2年度から準備を開始して、令和3-4年度中に本格的に実施する計画である。この課題については、令和2年度博士課程入学者が主に実験研究を担当する予定である。当該内定者と既に打ち合わせを進めている。

  • Research Products

    (39 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Kunming University of Sci. Technol.(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Kunming University of Sci. Technol.
  • [Int'l Joint Research] Technical University of Munich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technical University of Munich
  • [Journal Article] Variation of meso- and macroporous morphologies in resorcinol-formaldehyde (RF) gels tailored via a sol-gel process combined with soft-templating and phase separation2020

    • Author(s)
      G. Hasegawa, T. Yano, H. Akamatsu, K. Hayashi, K. Nakanishi
    • Journal Title

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      Volume: 95 Pages: 801-812

    • DOI

      10.1007/s10971-020-05236-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetic approach for the adsorption-photodecomposition properties of mesoporous silica-titania2019

    • Author(s)
      Shingo HIRATA, Miki INADA, Naoya ENOMOTO, Katsuro HAYASHI, Junichi HOJO
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 127 Pages: 242~248

    • DOI

      10.2109/jcersj2.19003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insights into Sodium Ion Transfer at the Na/NASICON Interface Improved by Uniaxial Compression2019

    • Author(s)
      Yasuhiro Uchida, George Hasegawa, Kazunari Shima, Miki Inada, Naoya Enomoto, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 2 Pages: 2913~2920

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b00250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A highly conductive Na3V2(PO4)3 ceramic sheet prepared by tape-casting method2019

    • Author(s)
      He Wang, George Hasegawa, Yuto Akiyama, Takahisa Yamamoto, Atsushi Inoishi, Hirofumi Akamatsu, Miki Inada, Tatsumi Ishihara, Katsuro Hayashi
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 305 Pages: 197~203

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2019.03.057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of an AX Compound Derived from Ti2SC MAX Phase2019

    • Author(s)
      George Hasegawa, Kei Kawahara, Kazunari Shima, Miki Inada, Naoya Enomoto, Katsuro Hayashi
    • Journal Title

      European Journal of Inorganic Chemistry

      Volume: 2019 Pages: 2312~2317

    • DOI

      10.1002/ejic.201900311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モノリス型多孔質電極を用いた非晶質カーボンの電気化学特性評価 (Studies on Electrochemical Properties of Amorphous Carbons by Monolithic Porous Electrodes)2019

    • Author(s)
      長谷川 丈二
    • Journal Title

      ファインケミカル

      Volume: 48 Pages: 13-20

  • [Journal Article] 次世代電池にむけて再注目される酸化物系ナトリウムイオン伝導体2019

    • Author(s)
      林 克郎
    • Journal Title

      まてりあ

      Volume: 58 Pages: 440-448

  • [Journal Article] Thermogravimetric Evolved Gas Analysis and Microscopic Elemental Mapping of the Solid Electrolyte Interphase on Silicon Incorporated in Free-Standing Porous Carbon Electrodes2019

    • Author(s)
      George Hasegawa, Kazuyoshi Kanamori, Kazuki Nakanishi, Katsuro Hayashi
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 35 Pages: 12680~12688

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.9b02085

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遷移金属チオラートを前駆体とする硫化物ナノ粒子の作製2020

    • Author(s)
      松川 祐子, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      新学術複合アニオン第8回若手スクール
  • [Presentation] スピノーダル分解を利用した共連続ポリイミドゲルの作製と低密度化2020

    • Author(s)
      指山 雄太郎, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      新学術複合アニオン第8回若手スクール
  • [Presentation] 単純ペロブスカイトBaM1-xYxO3-x/2 (M = Zr, Sn, Ce)における固相還元の効果2020

    • Author(s)
      小川 雄也, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 藤井 孝太郎, 八島 正知, 林 克郎
    • Organizer
      新学術複合アニオン第8回若手スクール
  • [Presentation] ニッケルチオラートを前駆体とする硫化ニッケルナノ粒子の作製2020

    • Author(s)
      松川 祐子, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 大谷 亮, 林 克郎
    • Organizer
      セラミックス協会2020年年会
  • [Presentation] 熱分解誘起相分離を利用した多孔質 SrFeO3-δ 多面体粒子の作製2020

    • Author(s)
      大田黒 光, 赤松 寛文, 長谷川 丈二, 林 克郎
    • Organizer
      セラミックス協会2020年年会
  • [Presentation] テープキャスト膜共焼成全ナシコン系ナトリウムイオン電池の作成2020

    • Author(s)
      柏原 健宏, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      セラミックス協会2020年年会
  • [Presentation] SPS 法によるオリビン型 Mg 系正極材料の作製と電気特性評価2020

    • Author(s)
      池田 七海, 赤松 寛文, 長谷川 丈二 , 林 克郎
    • Organizer
      セラミックス協会2020年年会
  • [Presentation] チオール化合物を硫黄源とする硫化コバルトナノ粒子の作製2019

    • Author(s)
      松川 祐子, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      新学術複合アニオン第6回若手スクール
  • [Presentation] 水熱法による層状リン酸ニオブ化合物の合成と剥離2019

    • Author(s)
      吉田 雄一郎, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      新学術複合アニオン第6回若手スクール
  • [Presentation] 結晶相転移誘起相分離を利用した多孔質メソクリスタルの作製2019

    • Author(s)
      大田黒 光, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      新学術複合アニオン第6回若手スクール
  • [Presentation] 単純ペロブスカイト BaM1-xYxO3-x/2 (M=Zr,Sn,Ce)における固相還元の効果2019

    • Author(s)
      小川 雄也, 林 克郎, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 渡部 寛, 藤井 孝太郎, 八島 正知, 松石 聡
    • Organizer
      新学術複合アニオン第6回若手スクール
  • [Presentation] Ordered Mesoporous Carbon Nanorod Assemblies as a Binder-free Monolithic Electrode for Na-ion Batteries2019

    • Author(s)
      George Hasegawa
    • Organizer
      E-MRS 2019 Spring Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydride ions and oxygen vacancies in severely-reduced primitive cubic perovskites2019

    • Author(s)
      Katsuro Hayashi, Hiroshi Watanabe, Hirofumi Akamatsu, George Hasegawa
    • Organizer
      E-MRS 2019 Spring Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Titanium Carbonitride Nanoflakes Converted from MXene by Nitrogen Gas Annealing2019

    • Author(s)
      K. Hayashi, K. Nishimi, N. Tsuruno, K. Kimoto, G. Hasegawa, M. Inada
    • Organizer
      GFMAT-2&Bio-4
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ハイドロガーネットを前駆体としたメソポラスSrFeOxの作成2019

    • Author(s)
      大田黒 光, 長谷川 丈二, 赤松 寛文, 林 克郎
    • Organizer
      日本ゾル-ゲル学会第17回討論会
  • [Presentation] Control over Multiscale Pore Size of Hierarchically Porous Carbon Monoliths2019

    • Author(s)
      George Hasegawa
    • Organizer
      XX International Sol-Gel Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 革新電池むけに見直される酸化物系ナトリウムイオン伝導体2019

    • Author(s)
      林 克郎
    • Organizer
      九州大学-昭栄化学工業株式会社 2019 年度第1 回研究交流会
  • [Presentation] Defect Chemistry of Metal Hydride Agent-Reduced Simple Perovskites2019

    • Author(s)
      Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis of Mesoporous SrFeOx Particles from Hydrogarnet Precursor2019

    • Author(s)
      Hikaru Otaguro, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metal-Hydride Reduction of Primitive Perovskites BaM1-xYxO3-x/2 (M = Zr, Sn, Ce)2019

    • Author(s)
      Yuya Ogawa, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Kotaro Fujii, Masatomo Yashima, Miki Inada, Satoru Matsuishi, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrical Conductivity of OlivineType MgMSiO42019

    • Author(s)
      Nanami Ikeda, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of Oxide-Based Na Ion Battery by Tape-Casting Laminate NASICON-type Ceramics2019

    • Author(s)
      Takehiro Kashihara, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of NASICON-type All-Solid-State Sodium-Ion Batteries2019

    • Author(s)
      Naoya Sasaki, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and Physical Properties of Carrier-doped Layered Perovskite Ca3Ti2O72019

    • Author(s)
      Kazuhisa Kishimoto, Hirofumi Akamatsu, George Hasegawa, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Topochemical Synthesis and Structural Analysis of Lithium Niobate-Type Fluorides2019

    • Author(s)
      Masahiro Kitakado, Hirofumi Akamatsu, George Hasegawa, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrothermal Synthesis of layered Niobium Phosphates and delaminated2019

    • Author(s)
      Yuichiro Yoshida, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis, Morphology and Crystallography of Cobalt Thiolates Nanoparticles2019

    • Author(s)
      Yuko Matsukawa, George Hasegawa, Hirofumi Akamatsu, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crystalline Na3V2(PO4)3 Cathode Material Prepared by Glass-Ceramic Process2019

    • Author(s)
      Sai Niu, Hirofumi Akamatsu, Yuto Akiyama, George Hasegawa, Katsuro Hayashi
    • Organizer
      PACRIM13
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 九州大学 林研究室

    • URL

      http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~hayashilab/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi