• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高耐熱・高強度スーパーエンプラナノファイバーを作る

Research Project

Project/Area Number 19H00831
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

堀田 篤  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30407142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 知貴  茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 助教 (00754730)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスーパーエンジニアリングプラスチック / ナノファイバー / 複合材料 / 耐熱性 / 表面改質
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ポリマー材料の中でも高耐熱性かつ高強度であるスーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)に着目し、そのナノファイバー化に向けた基盤研究を実施している。具体的な研究内容は、耐熱温度が高く、ナノファイバー直径が小さく、弾性率が高いスーパーエンプラナノファイバー(SEnF)を作製することである。
当該年度では、昨年度に引き続き、スーパーエンプラのうち、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)および、新たに、ポリエーテルケトン(PEK)に着目し、高い耐熱性と機械強度を維持すべく、化学的改質プロセスを必要としない溶液作製条件を用いたPEEKおよびPEKの溶液作製、エレクトロスピニング(ES)法によるPEEKおよびPEKのナノファイバー化、PEEKおよびPEKナノファイバーの物性評価の3つのステップで、PEEKおよびPEKのナノファイバー研究を進めた。
はじめに、ペンタフルオロフェノール(PFP)を溶媒に用いて、加熱撹拌することで、PEEKおよびPEKの均質溶液を作製した。溶解度は10 wt%以上であり、溶液粘度は曳糸性を示すほど十分に高いことが確認された。また、溶媒-ポリマー間反応が無いことが確認された。つづいて、溶解可能な範囲において溶液濃度を制御し、PEEKおよびPEKのナノファイバー化を試みた。溶解度に相当する濃度の溶液を用いて、ES法によるナノファイバー化に取り組んだ結果、平均直径で約180 nmのPEEKナノファイバーおよび、平均直径で約140 nmのPEKナノファイバーが得られた。最後に、熱物性評価では、PEEKおよびPEKナノファイバーの熱重量減少温度が約570℃に達することが確認された。
以上より、スーパーエンプラのうち、PEEKおよびPEKにおいて、耐熱温度が高く、平均直径200 nm以下のナノファイバーを作製することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スーパーエンプラの中でも特に高い耐熱性(融点:340℃)と機械的強度(弾性率:3.5 GPa)を有するポリエーテルエーテルケトン(PEEK)および、さらに高い耐熱性(融点:373°C)と機械的強度(弾性率:4.3 GPa)を有するポリエーテルケトン(PEK)のナノファイバーをエレクトロスピニング(ES)法によって作製する。研究計画目標においては、PEEKおよびPEKが有する高い耐熱性と機械強度を維持しながら、化学的改質プロセスを必要とせずに溶液化してナノファイバーを作製するアプローチを模索する、としていた。そこで、(1)PEEKおよびPEKの溶液作製、(2)ES法によるPEEKおよびPEKのナノファイバー化、(3)PEEKおよびPEKナノファイバーの物性評価、の3つのステップで研究を実施してきた。より具体的には、(1)化学的改質プロセスを必要としない溶液作製条件として、ペンタフルオロフェノール(PFP)を溶媒として、加熱撹拌することで、PEEKおよびPEKの均質溶液を作製し、(2)PFP中でのPEEKおよびPEKの溶解する範囲内で、溶液濃度を変化させて溶液粘度を調整し、ES法におけるナノファイバー作製条件(印加電圧、溶液流量、電極間距離など)を最適化した。その結果、平均直径で約180 nmのPEEKナノファイバーおよび、平均直径で約140 nmのPEKナノファイバーが得られた。さらに(3)熱物性評価では、PEEKおよびPEKナノファイバーの熱重量減少温度が約570℃に達することが確認された。
以上より、スーパーエンプラの中でも特に高い耐熱性と機械的強度を有するPEEKおよび、さらに高い耐熱性と機械的強度を有するPEKを使用して、そのナノファイバー化を達成したことで、スーパーエンプラナノファイバー作製およびその応用検討に向けて、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

スーパーエンプラの中でも特に高い耐熱性と機械的強度を有するポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(融点:340°C、弾性率:3.5 GPa)および、さらに高い耐熱性と機械的強度を有するポリエーテルケトン(PEK)(融点:373°C、弾性率:4.3 GPa)とポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)(融点:388°C、弾性率:4.2 GPa)に着目し、エレクトロスピニング(ES)法によるナノファイバーの作製およびナノファイバー強化複合材料の作製を目指す。本年度は、PEKEKKナノファイバーの作製に取り組む。具体的には、(A)溶液作製、(B)ナノファイバー化、(C)ナノファイバーの物性評価、という流れで研究を進める。あわせて、汎用性ポリマー材料を母材に、PEEKおよびPEKナノファイバーを強化材に用いて、ナノファイバー強化型複合材料作製に取り組む。具体的には、(1)ナノファイバー化、(2)汎用性ポリマー材料とのナノ複合化、(3)ナノ複合材料の物性評価という流れで研究を進める。(A)溶液作製では、フッ素系溶媒を用いて、溶解度および溶媒-ポリマー間反応の有無を評価する。(B)ナノファイバー化では、ES法による作製条件の最適化をおこなう。(C)ナノファイバーの物性評価では、特に、熱物性に着目し、ガラス転移温度、融点、融解吸熱量(結晶化度)、熱重量減少温度等を評価する。また、(1)ナノファイバー化では、昨年度の研究成果にもとづき、PEEKおよびPEKナノファイバーを作製する。(2)汎用性ポリマー材料とのナノ複合化では、溶媒キャストまたは加熱圧縮による方法で、(1)で作製したナノファイバーを、汎用性ポリマー材料に対してナノ複合化する。(3)ナノ複合材料の物性評価では、特に、力学物性に着目し、ナノ複合材料の弾性率および引張強度等を評価する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Compensation for Orientation Birefringence of PMMA by Blending Bottlebrush Polymers Composed of Well-Controlled Graft Chains2022

    • Author(s)
      Tamura Masaki、Kurokawa Naruki、Hotta Atsushi
    • Journal Title

      ACS Macro Letters

      Volume: 11 Pages: 799~804

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.2c00270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical simulation of non-linear loading-unloading hysteresis behavior of blood clots2022

    • Author(s)
      Tashiro Koichiro、Shobayashi Yasuhiro、Hotta Atsushi
    • Journal Title

      Biocybernetics and Biomedical Engineering

      Volume: 42 Pages: 1205~1217

    • DOI

      10.1016/j.bbe.2022.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エレクトロスピニング法で作製したスーパーエンプラのPEKEKKポリマナノファイバ2023

    • Author(s)
      内田智之、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 分子末端にカチオン基を有する透明ポリマ樹脂の作製とその抗菌性2023

    • Author(s)
      内田陸登、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 高弾性な人工水晶体に向けたポリジメチルシロキサン(PDMS)ボトルブラシポリマの開発2023

    • Author(s)
      浅野世夏、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 分岐した分子構造を有するポリ乳酸(PLLA)を用いたPLLA溶液ゲルの高強度化2023

    • Author(s)
      大西満、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] シクロオレフィンコポリマにセルロースナノファイバを複合した高強度透明耐熱材料の作製2023

    • Author(s)
      武内裕太郎、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 腸リンパ管造影に向けたヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル胆汁酸ミセルの作製2023

    • Author(s)
      半谷隆弥、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] ポリマ側鎖に官能基を有する生分解性ポリマの有機触媒合成2023

    • Author(s)
      篠田祐樹、堀田篤
    • Organizer
      第62回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] Compensation for orientation birefringence of PMMA by bottlebrush polymers with high graft density2022

    • Author(s)
      Tamura Masaki, Kurokawa Naruki, Hotta Atsushi
    • Organizer
      37th International Conference of the Polymer Processing Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of iodinated poly(glycerol adipate) for drug delivery systems in interventional radiology (IVR)2022

    • Author(s)
      Oyama Yuya, Kurokawa Naruki, Hotta Atsushi
    • Organizer
      ACS FALL 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Branched aliphatic polyester with biodegradability and radiopacity via enzymatic polymerization and condensation with iodine compounds2022

    • Author(s)
      Oyama Yuya, Kurokawa Naruki, Hotta Atsushi
    • Organizer
      ACS FALL 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Poly(γ-methylcaprolactone)による水素結合型自己修復性エラストマーの作製2022

    • Author(s)
      高村修平、黒川成貴、堀田篤
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 水素結合量を変えたPoly(γ-methylcaprolactone)の合成:力学物性と自己修復性2022

    • Author(s)
      高村修平、黒川成貴、堀田篤
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] アミノ基を保護したモノマーを酵素触媒重合した親水性生分解性ポリマー2022

    • Author(s)
      大山裕也、黒川成貴、堀田篤
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] アミノ基を有する直鎖状生分解性ポリマーの酵素触媒を用いた重合2022

    • Author(s)
      大山裕也、黒川成貴、堀田篤
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Fabrication of high heat-resistant polyarylatenanofibers by electrospinning2022

    • Author(s)
      Okada Shigeki, Maeda Tomoki, Hotta Atsushi
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ポリアリレートのナノファイバー作製:ピリジン/クロロホルム混合溶媒を用いた溶液エレクトロスピニング2022

    • Author(s)
      岡田成生、前田知貴、堀田篤
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Fabrication of poly(ether ketone) nanofibers by solution electrospinning2022

    • Author(s)
      Nomura Tomoyuki, Maeda Tomoki, Hotta Atsushi
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 高耐熱ポリエーテルケトンナノファイバーのエレクトロスピニング法による作製2022

    • Author(s)
      野村智之、前田知貴、堀田篤
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Synthesis of thermoplastic poly(2-methoxyethyl acrylate)-based polyurethane2022

    • Author(s)
      Maeda Tomoki, Tazawa Shunsuke, Hotta Atsushi
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] シンジオタクチックポリプロピレン(sPP)乾燥ゲルの力学物性2022

    • Author(s)
      前田知貴、堀田篤
    • Organizer
      第16回次世代ポリオレフィン総合研究会
  • [Presentation] ヨウ素化合物を結合したX線視認性と生分解性を有するポリグリセロールアジペートエラストマーの開発2022

    • Author(s)
      大山裕也、黒川成貴、堀田篤
    • Organizer
      第25回ヨウ素学会シンポジウム
  • [Presentation] ボトルブラシポリマーのブレンドにより実現したPMMAのゼロ配向複屈折2022

    • Author(s)
      黒川成貴、田村正樹、堀田篤
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
  • [Book] 次世代ポリオフィレン総合研究 Vol.152022

    • Author(s)
      前田知貴、堀田篤
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      978-4-86693-732-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi