• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring of functional peptides from edible proteins and establishment of oral administration without activity loss

Research Project

Project/Area Number 19H00837
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

本多 裕之  名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (70209328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 正之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00163634)
落合 秋人  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40588266)
長岡 利  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsペプチド / 可食性タンパク質 / 探索 / 腸輸送 / 情報解析
Outline of Annual Research Achievements

可食性タンパク質由来のペプチドは20種類のアミノ酸からなり、他の生体分子では到底達成できない広い多様性と高機能をもつ。本研究では、5から10残基程度の中・長鎖の高機能ペプチドを可食性タンパク質配列から発見し、経口飲用で、機能保持したまま腸送達する方法の確立を目指す。このため、3つの課題、1)情報解析を用いた可食性タンパク質由来高機能・中長鎖ペプチドの探索、2)プロテアーゼ切断点特定および中長鎖ペプチドの分離濃縮法の確立、3)当該ペプチドの経口飲用摂取による腸送達法の開発、に取り組み、ペプチドの産業応用を目指す。本年度は特に課題1に焦点を絞って研究を進めた。高脂血症の治療効果が期待できるコレステロール吸収抑制ペプチドおよび血糖値の安定化に寄与できる遊離脂肪酸受容体結合ペプチドに焦点を絞って探索を行い、それぞれ、可食性タンパク質由来の生理活性ペプチドの探索に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年は課題1の「情報解析を用いた可食性タンパク質由来高機能・中長鎖ペプチドの探索」に焦点を絞って研究した。
まず胆汁酸ミセルを崩壊しコレステロール吸収を抑制するペプチドに注目した。既往の方法で大まかな配列ルールを決定したのち、特徴解析で、配列中にR、Kを含む場合、有意に活性が高くなることを発見した。塩基性アミノ酸のC末端部位で切断するトリプシンに注目し、乳タンパク質、米タンパク質のトリプシン分解ペプチド44種を合成し、ミセル崩壊活性を評価した。その結果、特に4残基5残基のペプチドで高いミセル崩壊活性を持つことを明らかにした。
次に、残基置換による高温焼成シリカゲルで腸送達しやすいペプチドの探索を行った。11種の6残基ペプチドの1残基置換体1254種類のうち腸送達しやすく、胆汁酸結合活性を維持した6種類が得られた。そのうちの1つIYEYMYペプチドを、動物実験でコレステロール含有ミセルとともに摂取した場合、コレステロールの 99.6%が排泄されることがわかった。このペプチドは、活性を落とすことなく腸送達量を1.63倍高めることができる残基置換ペプチドであり、生理機能と腸送達を同時に実現できることを初めて明らかにした。
3つ目としてαアミラーゼ阻害ペプチドに注目した。既往のアミラーゼ阻害ペプチドGWHYYRCWに注目し、1残基置換ペプチド153種を作製し、アミラーゼおよびグル コシダーゼに対する阻害活性を調べた。説明変数として各アミノ酸の物理化学的 指標24種に対し配列全体の平均値、最大・最小値、標準偏差、および隣接残基間の差の最大値の5指標を算出し全120種(=24×5)を使い、ランダムフォレストで 解析した。その結果、構築した推論モデルは、2残基置換の高活性ペプチドを比 較的的確に類推できた。この結果は、情報解析手法が残基置換体の活性推定に活用できることを示唆している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き可食性タンパク質由来の生理活性ペプチドの探索を行う。コレステロール吸収阻害ペプチドだけでなく、糖尿病についても注目し、腸管内で機能するペプチドとして遊離脂肪酸受容体(FFAR1)に結合してインクレチンGLP-1を分泌するペプチドの探索を行う。また高血圧に資する塩味増強ペプチドも候補にする。また、課題2-1:産業用酵素を用いた加水分解パターンを、ペプチドアレイを用いたプロテアーゼ切断点特定法で解明し、目的ペプチドの生成法を提案する、や、課題2-2:高温焼成シリカゲル担体を使って安全安価に特定のペプチドの選択的な分離濃縮を試みる、についても検討し、可食性タンパク質由来ペプチドの産業応用に関する研究を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Bile acid micelle disruption activity of short-chain peptides from tryptic hydrolyzate of edible proteins2020

    • Author(s)
      Ito Masako、Shimizu Kazunori、Honda Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 130 Pages: 514~519

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.07.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Machine Learning-Based Amino Acid Substitution of Short Peptides: Acquisition of Peptides with Enhanced Inhibitory Activities against α-Amylase and α-Glucosidase2020

    • Author(s)
      Yamashita Haruki、Fujitani Masaya、Shimizu Kazunori、Kanie Kei、Kato Ryuji、Honda Hiroyuki
    • Journal Title

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      Volume: 6 Pages: 6117~6125

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.0c01010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Predictive selection and evaluation of appropriate functional peptides for intestinal delivery with a porous silica gel2019

    • Author(s)
      Imai Kento、Shimizu Kazunori、Honda Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 128 Pages: 44~49

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2019.01.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 胆汁酸ミセル崩壊活性を有する短鎖機能性ペプチド2020

    • Author(s)
      伊藤雅子、清水一憲、本多裕之
    • Organizer
      日本生物工学会西日本支部大会(第5回講演会)
  • [Presentation] Designs of functional peptides for oral intestinal delivery with a porous silica gel2019

    • Author(s)
      Imai, K., Maihemuti, M., Shimizu, K., Nagaoka, S., Honda, H.
    • Organizer
      ISNFF2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peptide array based synthetic method of hetero-dimeric peptides cross-linked by disulfide bond2019

    • Author(s)
      Kozaki, I., Shimizu, K., Honda, H.
    • Organizer
      7th Modern Solid Phase Peptide Synthesis and Its Applications Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジスルフィド架橋によるヘテロ二量体ペプチド合成法の開発と細胞内機能性ペプチド探索系への応用2019

    • Author(s)
      小崎一功、清水一憲、本多裕之
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
  • [Presentation] ペプチドアレイを利用した環状ペプチドの構造と配列の最適化2019

    • Author(s)
      小崎一功、鈴木健弘、清水一憲、本多裕之
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] コレステロール吸収抑制剤2019

    • Inventor(s)
      本多裕之、清水一憲
    • Industrial Property Rights Holder
      本多裕之、清水一憲
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-176406

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi