2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
可食性タンパク質由来中長鎖高機能ペプチドの探索と飲用摂取法の確立
Project/Area Number |
19H00837
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 27:Chemical engineering and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 秋人 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40588266)
長岡 利 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
谷口 正之 新潟大学, 自然科学系, 教授 (00163634)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
本研究は、5残基から10残基程度までの中長鎖高機能ペプチドを飲用摂取し機能保持したまま腸管送達する方法の確立を目的としている。特に、機能性ペプチドから出発し、変化させたライブラリーから配列ルールを決定し、さらに、ルールの検証を行い、モデルを構築し、最終的に可食性タンパク質から該当する機能ペプチドを探り出そうとする点が独創的である。 情報解析により類縁体ペプチドから機能付加ペプチドを作る手法は、学術的に意義が大きい。中長鎖高機能ペプチドが、機能を失わずに、ヒトが飲用できるような摂取法を構築できれば、健康、栄養、美容などの分野で大きな貢献をもたらすことができる。この中長鎖ペプチドの無限の可能性を追究し、腸送達を実現させるための研究としてその進展が期待される。
|