2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
10-100nmナノ流体工学の検出法の創成と単一細胞プロテオミクスへの応用
Project/Area Number |
19H00850
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 28:Nano/micro science and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Mawatari Kazuma 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60415974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森川 響二朗 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20796437)
Le ThuHacHuong 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (60752144)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
10-100nmナノ流路を利用する流体工学は、極限液体操作を用いることで、化学分野では単一分子レベルの、バイオ分野では単一細胞の極限分析など革新的ツールをもたらすと期待される。本課題では、光吸収後に極限空間で発生する熱と屈折率変化を光干渉により計測して単一分子を検出するという新しい方法を目指す。 学術的意義として、微分干渉熱レンズ顕微鏡を用いた新しい検出系であるところに独自性がある。非蛍光物質の検出を可能とする新規の光回析を利用した微小空間の非蛍光性分子検出の方法の開発とこれを利用した単一細胞プロテオミクスへの応用が計画されている。屈折率変化による問題をこの光回析を用いて回避することにより応用範囲が広がることは特にバイオ系の研究にインパクトを与えることが期待される。
|