• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

生体分子の量と活性を測るオプトバイオ分析の創発

Research Project

Project/Area Number 19H00900
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 倫孝  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80256510)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsRNA / テロメア / 発光イメージング
Outline of Annual Research Achievements

「光活性化型酵素を用いたIn vivo標準添加法の開発」では、PI-Lucの大量合成と精製に関する条件検討を行ってきた。T7 Express lysY/Iq Competent E. coli (High Efficiency)及びpColdI発現ベクターを用い、かつタンパク質のフォールディングを助けるためのシャペロンタンパク質の共発現を試みた結果、可溶性画分における目的タンパク質の量を著しく増やすことができた。可溶性画分で取れたPI-Lucを、pColdIペクターによりN末端に融合された6xヒスチジンタグを用いて、アフィニティークロマトグラフィーにより精製を試みている。ゲルろ過クロマトグラフィーによる分画を行い、純粋な全長PI-Lucを得ることができる見込みである。
「光活性化型酵素を用いたIn vivo標準添加法の開発」では、PI-Lucの大量合成と精製に関する条件検討を行ってきた。T7 Express lysY/Iq Competent E. coli (High Efficiency)及びpColdI発現ベクターを用い、かつタンパク質のフォールディングを助けるためのシャペロンタンパク質の共発現を試みた結果、可溶性画分における目的タンパク質の量を著しく増やすことができた。可溶性画分で取れたPI-Lucを、pColdIペクターによりN末端に融合された6xヒスチジンタグを用いて、アフィニティークロマトグラフィーによる精製及びゲルろ過クロマトグラフィーによる分画を行い、純粋な全長PI-Lucを得ることができた。更に発現及び精製規模を拡大し、大量のPI-Luc精製を行い、得られたPI-Lucの安定性を評価している。同時に、精製より得たPI-Lucと動物細胞内で発現されているPI-Lucが類似的な光刺激特性を有しているかを検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「生細胞内RNAの分子数および得意配列反復回数計測技術の開発」では、今後の汎用化に向けてmPUM単位リピート構造ライブラリを作成した。ここのmPUM単位リピートライブラリを作成したことでmPUM作成の迅速化が期待でき、今後の研究の進展が大きく進むことが期待できる。またTERRA検出発光プローブにおいては、試験管内でTERRAの発光検出に成功した。本プローブを培養細胞に導入し、24時間を超える発光顕微鏡観察を行うことで、現在RNA生物学で議論の対象となっているTERRAの細胞周期に依存した局在と増減の解析法を確立できると期待できる。
「光活性化型酵素を用いたIn vivo標準添加法の開発」では、無細胞実験による標準添加法の原理検証及び細胞内発現系による標準添加法の実証に向けて、PI-Lucの大量合成及び精製条件を検討した。大腸菌とpColdI発現ベクターを用いた発現系をベースに、DnaK-DnaJ-GrpEとGroES-GroELの二種類のシャペロンを共発現することにより、可溶性画分において十分なPI-Lucを得られることができた。6xヒスチジンタグを用いたアフィニティークロマトグラフィー及びゲルろ過クロマトグラフィーにより可溶性画分からPI-Lucを精製することができた。たんぱく質の発現及び精製の規模を拡大することにより大量のPI-Lucを得た。精製より得られたPI-Lucの保存条件及び長期保存時の安定性を評価すると同時に、精製直後のPI-Lucを用いて光刺激特性を検証している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に開発したTERRA発光プローブを用い、生細胞内におけるTERRAの局在と発現量の変化を経時的に可視化追跡する。またTERRA関連タンパク質を蛍光標識したものを同時に試料細胞に発現し、TERRAの局在や存在量と関連タンパク質との共局在について解析する。これらの開発を通じ、細胞周期依存的なTERRAの生細胞内分析法を確立する。
3次元観察顕微鏡の構築では、前年度までに作成した検出光学系のレンズアレイの各レンズに厚さの異なる位相物質を配置し、サンプルの異なる深さ位置の像がイメージセンサー上に構築されるようにする。並行してホログラフィーを用いた3次元観察系の構築も検討し、多面的な手法から発光3次元観察法の確立を目指す。
引き続き、PI-Lucの保存条件及び長期保存における安定性を評価しつつ、精製直後のPI-Lucを用いて、動物細胞より発現したPI-Lucと同様の光刺激特性を有しているかを検証する。先ずは光照射条件の検討を行い、不活性PI-Lucの活性回復速度に影響する溶液pHの最適化を行う。確定した最適条件下において、規定光量の照射に伴うルシフェラーゼ不活性の割合を定量的に評価する。次に、細胞実験による標準添加法の原理検証を行たのち、細胞内発現系による標準添加法の検証を行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NTU(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      NTU
  • [Journal Article] Long-term single cell bioluminescence imaging with C-3 position protected coelenterazine analogues2021

    • Author(s)
      Mizui Yuki、Eguchi Masatoshi、Tanaka Masanobu、Ikeda Yuma、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki、Citterio Daniel、Hiruta Yuki
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 19 Pages: 579~586

    • DOI

      10.1039/D0OB02020F

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optogenetic Control of Phosphatidylinositol (3,4,5)‐Triphosphate Production by <scp>Light‐Sensitive</scp> Cryptochrome Proteins on the Plasma Membrane2021

    • Author(s)
      Yang Lingzhi、Ozawa Takeaki、Dong Haifeng、Zhang Xueji
    • Journal Title

      Chinese Journal of Chemistry

      Volume: 39 Pages: 1240~1246

    • DOI

      10.1002/cjoc.202000648

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantitative Analysis of Membrane Receptor Trafficking Manipulated by Optogenetic Tools2021

    • Author(s)
      Takenouchi Osamu、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2274 Pages: 15~23

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1258-3_2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative Determination and Imaging of Gαq Signaling in Live Cells via Split-Luciferase Complementation2021

    • Author(s)
      Littmann Timo、Ozawa Takeaki、Bernhardt Gunther
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2274 Pages: 69~78

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1258-3_7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Split-Luciferase-Based Cell Fusion Assay for Evaluating the Myogenesis-Promoting Effects of Bioactive Molecules2021

    • Author(s)
      Li Qiaojing、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2274 Pages: 79~87

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1258-3_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synergetic Roles of Formyl Peptide Receptor 1 Oligomerization in Ligand-Induced Signal Transduction2020

    • Author(s)
      Nishiguchi Tomoki、Yoshimura Hideaki、Kasai Rinshi S.、Fujiwara Takahiro K.、Ozawa Takeaki
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 15 Pages: 2577~2587

    • DOI

      10.1021/acschembio.0c00631

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent H<sub>2</sub> Receptor Squaramide-Type Antagonists: Synthesis, Characterization, and Applications2020

    • Author(s)
      Biselli Sabrina、Alencastre In?s、Tropmann Katharina、Erdmann Daniela、Chen Mengya、Littmann Timo、Maia Andr? F.、Gomez-Lazaro Maria、Tanaka Miho、Ozawa Takeaki、Keller Max、Lamghari Meriem、Buschauer Armin、Bernhardt G?nther
    • Journal Title

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 11 Pages: 1521~1528

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.0c00033

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Light-mediated control of Gene expression in mammalian cells2020

    • Author(s)
      Yamada Mayumi、Nagasaki Shinji C.、Ozawa Takeaki、Imayoshi Itaru
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 152 Pages: 66~77

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.12.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advanced Bioluminescence System for In Vivo Imaging with Brighter and Red-Shifted Light Emission2020

    • Author(s)
      Endo Mizuki、Ozawa Takeaki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 6538~6538

    • DOI

      10.3390/ijms21186538

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Protein-based Luminescent Sensors and Optical Switches for Cell Analysis.2021

    • Author(s)
      Takeaki Ozawa
    • Organizer
      PITTCON2021 (Virtual, online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quantitative Proteomic Analyses Differentiates Harmful Algal Bloom (HAB)-causing dinoflagellates2021

    • Author(s)
      BryanJohn Subong, Takeaki Ozawa, Rhodora Azanza, Lilibeth Salvador-Reyes
    • Organizer
      11th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生細胞内RNAのリアルタイム可視定量分析を志向した生物発光プローブの開発2021

    • Author(s)
      江口 正敏、吉村 英哲、小澤 岳昌
    • Organizer
      日本化学会 第101春季年会
  • [Presentation] 生細胞内在性RNAの1細胞可視化定量を志向した発光プローブの開発2020

    • Author(s)
      江口 正敏、吉村 英哲、小澤 岳昌
    • Organizer
      第14回バイオ関連化学シンポジウム2020
  • [Presentation] 細胞膜レセプター機能解析のための新たなイメージングと光操作法2020

    • Author(s)
      小澤岳昌
    • Organizer
      日本分析化学会第69年会
    • Invited
  • [Presentation] 生物発光プローブ開発を通じた生細胞内在性RNA1細胞可視化定量法の創出2020

    • Author(s)
      江口 正敏、吉村 英哲、小澤 岳昌
    • Organizer
      日本分析化学会年会第69回年会
  • [Presentation] Optogenetic control of insulin receptor activity in living cells2020

    • Author(s)
      Bryan John Subong, Mizuki Endo, Takeaki Ozawa
    • Organizer
      1st ETH Zurich- University of Tokyo Student Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] バイオイメージング2020

    • Author(s)
      小澤 岳昌
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-04457-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi