• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of structure and function of novel cytokinins produced by phytopathogen

Research Project

Project/Area Number 19H00931
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榊原 均  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20242852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶋 美紀子 (小嶋美紀子)  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専門技術員 (10634678)
西川 俊夫  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90208158)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサイトカイニン / 植物病原菌 / FASオペロン / Rhodococcus fascians
Outline of Annual Research Achievements

当初の想定に反しNC289Rが最終産物ではなく、FAS1によりさらに修飾される可能性が判明したため、まず始めに新たな最終産物候補化合物の特徴づけを行った。その結果、新規最終産物候補化合物は分子質量が303であること(以下NC303とする)、NC303はRhodococcus fasciansの液体培養上清中および感染植物中にNC289よりも多量に検出されることが明らかになった。また、R. fasciansと同様にFAS遺伝子クラスターを持つStreptomyces turgidiscabiesにおいてもNC303が生産されていることが明らかになった。この解析に加え、NC303のOrbitrapを用いた精密分子質量分析により化学組成式の予測を行った。
一方、最終産物ではないNC273はその処理によって植物のグリーンカルス誘導が強く誘導される。そこでこの誘導時に起こるトランスクリプトーム変化を知るために、NC273処理、およびトランスゼアチンサイトカイニン処理をしたシロイヌナズナ胚軸からRNAを抽出しRNAseqを行った。その結果、NC273はサイトカイニン受容体に対する親和性が著しく低いものの、宿主植物に対しサイトカイニン作用を及ぼしていること、オーキシン作用を持つ可能性は低いこと、さらに細胞壁生合成や細胞分裂関連遺伝子の発現レベルを上昇させることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、NC289Rが最終産物と判断していたが、その後試験管内でのFAS1とNC273の反応産物の解析を詳細に行ったところ、FAS1によりさらに修飾される可能性が判明した。そのために高額の費用がかかるトランスクリプトーム解析に進むことを一旦止めて、その最終産物候補の化合物の性質を検証した。その結果、質量分析により最終産物の分子質量が303であることが判明し、高分解能の質量分析により組成式の予測ができた。また、トランスクリプトーム解析については、植物胚軸を用いたグリーンカルスアッセイでNC273が最も強い誘導活性を示したことから、遺伝子応答の挙動を知るためにNC273処理に応答する遺伝子群を知ることの意義は大きいと判断するにいたり、最終年度でその解析を行うことで研究期間間に当初の目標は十分に達成できる見込みが得られたため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、NC273の作用点についてはサイトカイニン受容体の変異株を用いてグリーンカルス誘導実験を行うことでトランスクリプトーム解析により得られた結果の裏付けと、複数存在する受容体の中で主要な役割を持つ受容体の情報を得る。
構造未同定の新奇NC化合物の構造同定については、NC303の大量精製と構造決定を試みる。具体的には精製組換え酵素を用いた試験管内での大量調製を試みる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Regulation of ammonium acquisition and use in Oryza longistaminata ramets under nitrogen source heterogeneity2022

    • Author(s)
      Kawai Misato、Tabata Ryo、Ohashi Miwa、Honda Haruno、Kamiya Takehiro、Kojima Mikiko、Takebayashi Yumiko、Oishi Shunsuke、Okamoto Satoru、Hachiya Takushi、Sakakibara Hitoshi
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 188 Pages: 2364~2376

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac025

  • [Journal Article] Root-specific Reduction of Cytokinin Perception Enhances Shoot Growth in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Monden Kota、Kojima Mikiko、Takebayashi Yumiko、Suzuki Takamasa、Nakagawa Tsuyoshi、Sakakibara Hitoshi、Hachiya Takushi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 63 Pages: 484~493

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac013

  • [Presentation] fas遺伝子群が作り出す新奇サイトカイニンに関する研究2022

    • Author(s)
      宮田和輝、Alicia Surjana、小嶋美紀子、幸木謙典、西川俊夫、榊原均
    • Organizer
      日本植物学会 第86回大会
  • [Presentation] Rhodococcus fasciansが作り出す新奇サイトカイニンの構造と機能の解明2022

    • Author(s)
      吉野 実花、Alicia Surjana、小嶋 美紀子、幸木 謙典、西川 俊夫、榊原 均
    • Organizer
      日本植物学会 第86回大会
  • [Remarks] 植物情報分子研究室ウェブサイト

    • URL

      https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~ck/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi