• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on development of control measures of Cryptocaryon irritans infectios based on integrated pest management

Research Project

Project/Area Number 19H00948
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

良永 知義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 直樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)
白樫 正  近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords産魚の白点虫 / 概日リズム / イオノフォア / in vitro 培養
Outline of Annual Research Achievements

研究課題の4つの研究課題(I. 海産白点虫(以下、白点虫)の生態学的特性に基づく発生予測技術の検討、Ⅱ.化学療法剤の探索と有効性・安全性の検討、Ⅲ.
寄生関連タンパク分解酵素を抗原としたワクチンの検討、IV. 新たなin vitro培養法の開発)それぞれについての成果は以下のとおりである。
I. 令和2年度に開発した新たなプライマーとブローブを用いて、植物プランクトンや自由生活性繊毛を混入させた海水中での白点虫セロントの検出を行い、これらの夾雑物の影響が低いことが明らかとなった。また、白点虫病が発生している水槽から採取した海水中のセロントの定量を試みるとともに、蛍光染色による顕微鏡観察で計数したセロント数を経時的に比較したところ、おおむね似た値を示したものの、かなり異なる時間帯もあり、その原因を明らかにしたうえで、改良を加えることが必要となった。シスト期の白点虫(トモント)への12時間の光照射だけ、また、1 lxという極めて低い照度の光照射だけで、トモントからのセロントの放出の概日リズムが形成されることが明らかとなった。
Ⅱ. in vitroで抗白点虫作用が確認されたイオノフォアの効果を、マダイを用いてin vitroでも確認することができた。さらに、比較のために行った実験では、イオノフォアのヒラメの病原せん毛虫Miamiensis avidusに対する抗虫効果がin vitroとin vivoで確認された。
IV.セロントにアポトーシス細胞を与えても、ほとんど取り込まなかった。そこで、改めて、寄生期のトロホントにおける宿主細胞の取り込みについて検討したところ、宿主細胞を大量に取り込むのは宿主に侵入して48時間以降であることが明らかになった。この観察から、アポトーシス細胞の投与時期について再検討が必要と考えている。
III. ワクチンについては令和3年度は研究をおこなわなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれの課題で様々な成果が得られている。また、イオノフォアについては、比較のために行った他の病原せん毛虫に対する効果も確認され、予定外の成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

課題Ⅱについては、一定の成果が得られたことから、終了とする。
課題Ⅲの研究を再開する。
課題I,Ⅳについては、引き続き研究を実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the protective effects of DNA vaccines encoding an infection-related cysteine protease from Cryptocaryon irritans, the pathogenic organism of cryptocaryoniasis2022

    • Author(s)
      Yuho Watanabe, Yuzo Takada, Maho Kotake, Kosuke Zenke, Naoki Itoh, Tomoyoshi Yoshinaga
    • Journal Title

      Aquaculture

      Volume: 548 Pages: 737641

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2021.737641

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vaccine Development against Cryptocaryoniasis: A Review2022

    • Author(s)
      Yuho Watanabe, Tomoyoshi Yoshinaga
    • Journal Title

      Fish Pathology

      Volume: 57 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3147/jsfp.57.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional analysis of the proteases overexpressed during the invasive and parasitic stages of Cryptocaryon irritans and their potential as vaccine antigens2021

    • Author(s)
      Yuho Watanabe, Kosuke Zenke, Naoki Itoh, TomoyoshiYoshinaga
    • Journal Title

      Aquaculture

      Volume: 540 Pages: 736657

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2021.736657

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi