2019 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular characterization of virulence mechanisms of shrimp pathogenic virus WSSV
Project/Area Number |
19H00949
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
廣野 育生 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 秀裕 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | クルマエビ / 病原ウイルス / 化石ウイルスゲノム / ホワイトスポット病ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
*クルマエビ類ゲノムに存在するWSSV類似化石ウイルスを遺伝子工学手法による復元-1 WSSVおよび類似化石ウイルスゲノムをロングPCR法を駆使して、断片としてではあるが全ゲノムをカバーする領域を増幅することができた。しかし、これらを連結して一つの環状ゲノムにするまでには至っていない。 化石ウイルスゲノムを復元できた場合に、クルマエビあるいはクルマエビ類の細胞に復元した環状ウイルスDNAを導入して、ウイルスの再生産を行う必要がある。今年度は、クルマエビ類へのDNA導入法についても検討した。市販の生きた動物へのDNA導入試薬を複数使用したがクルマエビ個体へのDNA導入には至らなかった。そこで、クルマエビ類では培養細胞が確立されていないことから、培養細胞の樹立も試みた。車海老の体液浸透圧は800~1000osmol程度であることから市販の細胞培養用培地では浸透圧が低いことから、2倍濃度のL15培地を基本ばいちとしてた。甲殻類の体内にはD型アミノ酸が存在することが知られていることから、基本培地にD型アミノ酸を添加し、さらに2メルカプとエタノールを添加した培地を用いた。この培地を用いることによりこれまでのクルマエビ培養細胞ではみられなかった細胞の進展がみられるとともに、生存日数が延びることがわかった。今後は、この培養法を用いてクルマエビ 細胞へのDNA導入方の構築を進めることができると考えられた。 *WSSV類似化石ウイルスゲノムに存在する遺伝子から転写されるmRNAの機能-1 クルマエビの各種臓器・組織・細胞で発現している遺伝子の大規模網羅的解析データよりWSSV類似化石ウイルスゲノムにコードされている遺伝子から転写されている可能性がある配列を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は多くの部分で順調に進んでいると考えているが、クルマエビ細胞への環状のDNAを導入する実験がうまくいかなかったことから、この点が今後改良するか新たな技術開発が必要になってくることが予想された。当初は考えていなかった、培養細胞へのDNA導入について実験をお開始し、培養細胞技術の開発に大きな進展が見られたことは今後、本研究を進める上で大きな成果になtたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の初年度であり、計画を大きく修正はすることなく当初の計画にクルマエビの培養細胞を用いた化石ウイルスの復元実験を追加して研究を進めて行く。
|