• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Control of polymer structure by enzyme: structure-function relationship of cellulose synthase

Research Project

Project/Area Number 19H00950
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今井 友也  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90509142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田島 健次  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00271643)
姚 閔  北海道大学, 先端生命科学研究院, 名誉教授 (40311518)
藤原 孝彰  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70712751)
近藤 辰哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 研究員 (40965969)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsセルロース / セルロース合成酵素 / 高分子構造制御 / タンパク質機能 / 構造生物学
Outline of Annual Research Achievements

酢酸菌のセルロース合成酵素Bcs(Bacterial Cellulose Synthase)複合体をモデルとして、セルロース合成酵素が、自らが合成したセルロース分子鎖を集積する機構の解明を目指し、生化学的、細胞生物学的、構造生物学的研究を行った。
①BcsABCD複合体精製を、酢酸菌の組換え体と大腸菌発現系の二通りで行ない、酵素活性の試験管内再構成を行った。またクライオ電子顕微鏡による構造解析の準備を進めた。その過程で、大腸菌の内在性bcs遺伝子欠損株を昨年度に続き新規作出し、酢酸菌の新規遺伝子欠損株の作出にも着手した。
②我々はBcsDのBcsABとの相互作用には直接と間接の2モードあることを示した。そこでBcsDは動的なタンパク質であるとの仮説を検証するために、蛍光タンパク質融合したBcsDの蛍光顕微鏡観察により、細胞内挙動について分析を行った。結果について、現在検証中である。
③2022年にフランスのグループから、BcsDとBcsHが相互作用し繊維構造を形成し、酢酸菌のターミナルコンプレックス(細胞長軸に沿ったBcs複合体の配置)の形成に関わるとする仮説が提案された。そこでBcsHABCDの大腸菌発現系と、BcsDとBcsHの両者に蛍光タンパク質を融合した酢酸菌組換え体を作出し、解析を開始した。
④BcsCタンパク質のN末部分のTPR領域はBcsDと相互作用することを我々は示している。そこでBcsCとBcsDの相互作用についてより詳細な分析のために、共結晶化を目指した共精製実験を行った。
⑤酢酸菌と同様の高結晶性セルロースを生産するEnterobacterでは、大腸菌Bcsと同様にBcsQとBcsRがBcs複合体に含まれると考えられている。そこでこれら2タンパク質の構造生物学的解析と活性(BcsQのATPase活性)の分析を行った。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] The BcsD subunit of type I bacterial cellulose synthase interacts dynamically with the BcsAB catalytic core complex2022

    • Author(s)
      Kondo Tatsuya, Nakamura Yui, Nojima Shingo, Yao Min, Imai Tomoya
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 596 Pages: 3069~3086

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14495

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 酢酸菌由来セルロース合成酵素のタンパク質間相互作用 に関する研究2023

    • Author(s)
      近藤 辰哉, 鹿島 騰真, 中村 結衣, 野島 慎吾, 姚閔, 今井 友也
    • Organizer
      日本農芸化学科2023年度大会
  • [Presentation] Cellulose synthase is a molecular machine to bundle and crystallize polymer chains2023

    • Author(s)
      Tomoya Imai
    • Organizer
      The 5th International Cellulose Conference [ICC 2022+1]
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バクテリアセルロース合成酵素フル複合体BcsABCDの大腸菌内機能再構成2022

    • Author(s)
      近藤辰哉, 中村結衣, 野島慎吾, 姚閔, 今井友也
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] Production and applications of nanofibrillated bacterial cellulose2022

    • Author(s)
      Kenji Tajima
    • Organizer
      International Centre for Research on Innovative Bio-based Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 北海道発の新素材微生物産生セルロースナノファイバーNFBC(Fibnano(R))の特長とその応用2022

    • Author(s)
      田島健次
    • Organizer
      ナノセルロース塾第五期
    • Invited
  • [Presentation] Production and Applications of Nanofibrillated Bacterial Cellulose (NFBC)2022

    • Author(s)
      Kenji Tajima
    • Organizer
      Association of Bio-based Material Industry (ABbI) Webinar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Production and applications of nanofibrillated bacterial cellulose2022

    • Author(s)
      Kenji Tajima
    • Organizer
      5th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON BACTERIAL CELLULOSE
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 北海道発の新素材 微生物産生セルロースナノファイバー(NFBC=ファイブナノ(R))の特長とその応用2022

    • Author(s)
      田島健次
    • Organizer
      第7回農水産業支援技術展沖縄
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi