2021 Fiscal Year Annual Research Report
Implementation of a dynamic erosion model in Japan to predict climate change impacts and rainfall event-based erosion
Project/Area Number |
19H00958
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西村 拓 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40237730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 一人 琉球大学, 農学部, 教授 (10253949)
大澤 和敏 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30376941)
林 直樹 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50446267)
吉野 邦彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60182804)
加藤 千尋 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60728616)
吉田 修一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90355595)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水食 / プロセス型モデル / WEPP / 将来気象 / 気候変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
土壌は,食料生産のみならず,生態系の基盤となる公共財である.水田主体の農業から畑作の割合が増す近年,降雨時の水食は,生産性を低下させると同時に周辺環境に悪影響を与える.温暖化に伴う降雨の短時間高強度化や圃場の大規模化,田畑輪換,営農体系の変化や人口減少に伴う地域管理の粗放化といった今までにない新しい条件の下,水食の予測と対策を講じる必要がある. 2021年度は,土壌パラメータについてさらに検討を進めた.特に室内人工降雨実験を行い,このデータから土壌パラメータを推定してきたが,これの推定式の改善を試みた.また,全国の気象官署について,シミュレーション用の気象データを得る手法を構築した.これらの結果として,全国において現在,将来の水食予測・解析を行う準備が一通り整ったと考えられる. 一方,今後の社会実装を念頭に土壌保全対策をモデルシミュレーションで評価する事例研究も進めた.これにより,従来数年を要していた土壌保全対策の効果を短期間で評価することが可能になると考えられる.これについては,特に水食の環境負荷が問題となっている沖縄県の島嶼地域,群馬県の斜面畑において,研究を進めた.また,同様に東日本大震災の原子力発電所事故以降放射性物質の再分布が課題となっている福島県の森林傾斜地において,放射性セシウムの流出の評価を行った. 次年度以降,人工降雨装置等を用いて,バイオ炭等農地における温暖化緩和策についても検討を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルス問題で現地観測などに支障がああり若干遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
現地への出張等の制限が緩和されてきたことを受け,データの収集に注力した.
|