• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

牛における雄効果フェロモンの同定

Research Project

Project/Area Number 19H00967
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武内 ゆかり  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10240730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大蔵 聡  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20263163)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフェロモン / 生体分子 / 牛 / 獣医学 / 繁殖学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は実施計画に基づいて研究を実施し以下の成果を得た。
①バイオアッセイ系の確立
★鋤鼻器スライス標本による受容体の特定:現在報告されているウシ鋤鼻1型受容体(V1R)43種のうち,偽遺伝子化していないと想定された25遺伝子のプローブを作製し,雄効果フェロモンを含有すると考えられる雄被毛を呈示した雌の鋤鼻器の凍結切片でin situ hybridizationとS6リボソームタンパク質のリン酸化を標的とした免疫染色を行ったところ,数種プローブを含有するカクテルについて,二重陽性細胞が観察された。
★受容体強制発現系を用いたin vitroバイオアッセイ:HEK293にヤギV1RやウシV1Rの導入を試みたところ,複数あるV1Rのうち一部が問題なく導入されるとともに細胞膜表面に発現することが確認された。細胞膜表面に発現するV1Rの種類が少ないために検討を続けたところ,特定の遺伝子に膜移行促進効果が認められることが判明した。
★黄体形成ホルモン(LH)パルスを指標としたin vivoバイオアッセイ:本年度も雌の発情周期を同期化して条件検討を継続した。黄体期の雌8頭に,空袋を呈示する“対照区”,袋に雄被毛を入れて呈示する“被毛区”,センクタイド(ニューロキニン作動薬)を投与する“センクタイド区”,センクタイド投与2時間後に雄牛被毛を呈示する“センクタイド+被毛区”を設定し,採血を実施した。その結果,“対照区”に比較して“被毛区”では,呈示後のLHパルスが早期に認められること(潜時が短いこと)が判明し,また,センクタイドほど強くはないものの,雄牛被毛にLH濃度上昇作用(傾向)が確認された。
②リガンド分子同定:新たに得た雄被毛と去勢雄被毛についてGC/MSで分析・比較したところ,量の異なる物質が存在することが判明し,それらの一部をフェロモン候補リガンドとしてリストアップした(分析継続中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度は,新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が発出されたため,実質的に3ヶ月程度研究活動を停止せざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

現時点で緊急事態宣言下であるものの,大学における研究活動は継続可能であることから,当初の予定通り,研究を推進する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 哺乳類におけるケミカルコミュニケーションに関する研究

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-pheromone.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi