• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Synthetic biological approach to clarify the network of proton motive force

Research Project

Project/Area Number 19H00992
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鹿内 利治  京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords光合成 / 葉緑体 / 電子伝達 / PTOX / PGR5 / Flv / シトクロムb6f複合体 / 光化学系Ⅰ
Outline of Annual Research Achievements

クラミドモナスPTOX2遺伝子をシロイヌナズナの野生株及びサイクリック電子伝達を欠損するpgr5変異株に導入し、導入遺伝子をホモに持ち、PTOX2を高蓄積するラインをT3世代で、それぞれ二つずつ選抜した。形質転換体は野生株と同様に生育し、クロロフィル蛍光解析により、in vivoでのPTOX2活性(光照射後のPQプールの一過的還元の抑制)を確認した。野生株背景で、定常光合成時において、ほとんどPTOX2の影響は確認できなかった。しかし、pgr5背景で、NPQの回復が観察された。130マイクロEの光強度で光合成を誘導したところ、野生株背景で、誘導直後からPTOX2に依存したPSIIの高い量子収率が確認された。PTOX2自体は、プロトン勾配を作らないが、PSIIの活性と連動することでルーメンを酸性化し、NPQの早い誘導が観察された。またPSIは光照射直後から酸化された。このことは、PTOX2が光合成誘導時に安全弁として機能し、PSII活性を介して、チラコイドルーメンを酸性化していると考えられる。一方、pgr5背景においても、PSIIの高い量子収率とNPQの早い誘導が観察されたが、PSIは還元されたままであった。この植物の解析から、デルタpHの誘導に依存しない、PGR5のP700の酸化機能が存在することが明らかになった。この結果に基づき、PGR5のアクセプター側のPSI光阻害回避への貢献を見直す必要があることが明らかになった。
また、シトクロムb6f複合体のブレーキの強さを任意に調節する目的で、Cas9-PmCDA1のシステムを利用して、petC遺伝子に一連の変異を導入した。
KEA3高発現株にヒメツリガネゴケのFlvを導入した植物を作成し、電子伝達解析を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

変動光下での解析を含めて、やや解析に時間を要したものの、PTOX2の導入から、今まで見えてこなかったPGR5依存のサイクリック電子伝達の機能が明らかになった。これは、合成生物学的アプローチを採用した狙い通りの成果である。
シトクロムb6f複合体の変異導入も予定していた数を上回ったが、形質転換体の作出が順調に進んでいる。
また、KEA3の大量発現の効果についても、興味深いデータを取得しており、順調に計画が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

PTOX2のこれまでの成果については、論文にまとめる。さらに変動光下でのデータを蓄積しており、2021年度は、この研究をまとめる。
シトクロムb6f複合体に変異を入れた一連の植物をホモ化し、複合体でのブレーキのかかり具合をDUAL-PAMで評価する。適切に改変された植物が得られれば、pgr5やFlvなど一連の遺伝子を導入する。
KEA3大量発現ーFlv株の解析は、変動光下で野生株を凌ぐ光合成を行う可能性が示唆されており、ガス交換、生育試験など光合成の評価を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パドバ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      パドバ大学
  • [Journal Article] The Pentatricopeptide Repeat Protein PGR3 Is Required for the Translation of petL and ndhG by Binding Their 5′ UTRs2021

    • Author(s)
      Higashi Haruka、Kato Yoshinobu、Fujita Tomoya、Iwasaki Shintaro、Nakamura Masayuki、Nishimura Yoshiki、Takenaka Mizuki、Shikanai Toshiharu
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa180

  • [Journal Article] Does the Arabidopsis proton gradient regulation5 Mutant Leak Protons from the Thylakoid Membrane?2020

    • Author(s)
      Yamamoto Hiroshi、Shikanai Toshiharu
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 184 Pages: 421~427

    • DOI

      10.1104/pp.20.00850

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cyclic Electron Transport around PSI Contributes to Photosynthetic Induction with Thioredoxin f2020

    • Author(s)
      Okegawa Yuki、Basso Leonardo、Shikanai Toshiharu、Motohashi Ken
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 184 Pages: 1291~1302

    • DOI

      10.1104/pp.20.00741

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Collaboration between NDH and KEA3 Allows Maximally Efficient Photosynthesis after a Long Dark Adaptation2020

    • Author(s)
      Basso Leonardo、Yamori Wataru、Szabo Ildiko、Shikanai Toshiharu
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 184 Pages: 2078~2090

    • DOI

      10.1104/pp.20.01069

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Critical Role of NdhA in the Incorporation of the Peripheral Arm into the Membrane-Embedded Part of the Chloroplast NADH Dehydrogenase-Like Complex2020

    • Author(s)
      Yamamoto Hiroshi、Sato Nozomi、Shikanai Toshiharu
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regulatory network of proton motive force in chloroplasts2019

    • Author(s)
      Toshiharu Shikanai and Caijuan Wang
    • Organizer
      30th International Conference on Arabidopsis Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The chloroplast NDH complex: Evolution of assembly and supercomplex formation with PSI2019

    • Author(s)
      Yoshinobu Kato and Toshiharu Shikanai
    • Organizer
      JPN-US Binational Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Advances in Botanical Research 962020

    • Author(s)
      Toshiharu Shikanai
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      Regulation of photosynthesis by cyclic electron transport around photosystem I.

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi