• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

シグナルと力のゆらぎが上皮組織の可塑性を支配するしくみ

Research Project

Project/Area Number 19H00996
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

林 茂生  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (60183092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 達夫  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (10359888)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords形態形成 / 上皮 / ERKシグナル / EGF受容体
Outline of Annual Research Achievements

発生中の上皮組織は細胞の形態、収縮、運動の状態が細胞自律的な要因でばらつくゆらぎ(ノイズ)の高い状態にある.形態形成が進行するためには細胞のゆらぎ状態が組織中で統御され、一貫した運動に収束させる必要がある.本研究ではショウジョウバエ胚上皮においてゆらぎを統御する二つのしくみ、分子シグナルと力学シグナル、について検討する事を目的とする.本年度は二次元平面の胚上皮が分節化して繰り返しのユニットに分割される体節溝形成のプロセスをライブイメージングを用いて検討した。体節溝は各体節の後部コンパートメントに発現するhedgehog (hh)遺伝子と隣接するodd-skipped (odd)遺伝子発現細胞が陥入して作られる。我々はFRETプローブを用いたイメージング手法により予定陥入領域では分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(ERK)シグナルが一過的に活性上昇を示す事を見いだした。ERKシグナルの上流に位置する受容体チロシンキナーゼ群を検索し、体節溝のERK活性化にはEGF受容体が関与することを見いだした。EGFリガンド生産因子であるRhomboidプロテアーゼの欠損下では体節溝におけるERK活性が消失した。
体節溝における一過的なERK活性化の役割をあきらかにするためrhomboid (rho)変異体における体節溝の形態を調べたところ、体節溝自体の形成は進行した。上皮の陥入に関わる事が示されている細胞分裂と細胞死のパターン見たところrho変異体において大幅な異常は見られない。我々による先行研究では陥入時に一過的なERKの活性化を示す気管原基においてもERKの欠損は陥入の停止には至らないものの、陥入のタイミング、位置の正確な決定に関わっていることが示されている。この知見を踏まえて今後は体節溝陥入の細胞形態を定量的に検討する事でERKシグナルの調節的役割を事を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は上皮陥入のメカニズムとその再現性の保証機構を検討するために二次元平面の胚上皮が分節化して繰り返しのユニットに分割される体節溝形成のプロセスをライブイメージングを用いて検討した。体節溝は各体節の後部コンパートメント後端の1列の細胞とそれに隣接する体節の前端の細胞が強調して陥入する事で作られる。後部コンパートメントのhedgehog (hh)発現細胞と前部コンパートメントのodd-skipped (odd)遺伝子発現細胞が陥入運動を行うが、胚帯の背部から腹部に至るまでの細胞列の運動を協調させるしくみについては不明であった。我々はFRETプローブを用いたイメージング手法により予定陥入領域では分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(ERK)シグナルが一過的に活性上昇を示す事を見いだした。ERKシグナルの上流に位置する受容体チロシンキナーゼ群を検索し、体節溝のERK活性化にはEGF受容体が関与することを見いだした。EGFリガンド生産因子であるRhomboidプロテアーゼの欠損下では体節溝におけるERK活性が消失した。rhomboid (rho)変異体における体節溝の形態を調べたところ、体節溝自体の形成は進行した。上皮の陥入に関わる事が示されている細胞分裂と細胞死のパターン見たところrho変異体において大幅な異常は見られない。これらの結果は体節溝の陥入運動自体にEGFシグナルとERK活性は必要ではないことを示唆する。しかしながら気管原基においても陥入時に一過的なERKの活性化を示すERKの欠損は陥入の停止には至らないものの、陥入のタイミング、位置の正確な決定に関わっていることが我々による先行研究で示されている。今後は体節溝陥入の細胞形態を定量的に検討する事でERKシグナルの調節的役割、陥入運動の正確性の保証機構を明らかにする。

Strategy for Future Research Activity

2019年度の研究により体節溝におけるERKの活性化動態が明らかにされたものの単一変異によるERK活性低下は陥入運動自体には影響しないことが明らかとなった。これまでの陥入運動のライブ解析によりrho変異体においてはしばしば体節構の位置に左右差が生じることが見いだされている。これは陥入構の位置決めの正確性に狂いが生じている可能性を示唆している。そこで今年度はより多数の胚個体をライブ観察に供し、そのデータを定量的に比較する事で陥入運動の正確性を評価する事を試みる。また細胞分裂の起きないstring変異体やプログラム細胞死の起きないH99変異体(3つのカスパーゼ遺伝子を含む染色体領域の欠損)で起こる分節溝の形成にどのような異常が生じるかを検討する。我々の気管原基陥入の研究では陥入運動を司る要因にEGF/ERK/Myosin経路、細胞分裂とFGFによる細胞遊走の3経路が重複して働くことにより時空間的な正確性と生物学的、物理的撹乱に対する補償性を確保していることがわかっている。分節溝形成にも重複した経路による正確性、安定性の制御があるかを検討する事で発生経路のゆらぎに対する補償性制御を検討する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Lausanne(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Lausanne
  • [Journal Article] ERK signaling dynamics in the morphogenesis and homeostasis of Drosophila2020

    • Author(s)
      Hayashi Shigeo、Ogura Yosuke
    • Journal Title

      Current Opinion in Genetics & Development

      Volume: 63 Pages: 9~15

    • DOI

      10.1016/j.gde.2020.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-step regulation of trachealess ensures tight coupling of cell fate with morphogenesis in the Drosophila trachea2019

    • Author(s)
      Kondo Takefumi、Hayashi Shigeo
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 8 Pages: 45145~x

    • DOI

      10.7554/eLife.45145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The plus‐tip tracking and microtubule stabilizing activities of Javelin‐like regulate microtubule organization and cell polarity2019

    • Author(s)
      Baskar Raju、Bahkrat Anna、Otani Tetsuhisa、Wada Housei、Davidov Geula、Pandey Himanshu、Gheber Larisa、Zarivach Raz、Hayashi Shigeo、Abdu Uri
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: 286 Pages: 3811~3830

    • DOI

      10.1111/febs.14944

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nanopore Formation in the Cuticle of an Insect Olfactory Sensillum2019

    • Author(s)
      Ando Toshiya、Sekine Sayaka、Inagaki Sachi、Misaki Kazuyo、Badel Laurent、Moriya Hiroyuki、Sami Mustafa M.、Itakura Yuki、Chihara Takahiro、Kazama Hokto、Yonemura Shigenobu、Hayashi Shigeo
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 29 Pages: 1512~1520.e6

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.03.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automated FRET quantification shows distinct subcellular ERK activation kinetics in response to graded EGFR signaling in Drosophila2019

    • Author(s)
      Ogura Yosuke、Sami Mustafa M.、Wada Housei、Hayashi Shigeo
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 24 Pages: 297~306

    • DOI

      10.1111/gtc.12679

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Modeling and experimental analysis of epithelial tube elon- gation in Drosophila revealed distinct biomechanical proper- ties of tubes2019

    • Author(s)
      Fu-Lai Wen, Housei Wada, Katsuhiko Sato, Hisao Honda, Tatsuo Shibata, Shigeo Hayashi
    • Organizer
      Annual Meeting of Japan Society for Deveopmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trynity controls epidermal barrier function and respira- tory tube maturation in Drosophila by modulating apical extracellular nanopatterning2019

    • Author(s)
      Yuki Itakura, Sachi Inagaki, Housei Wada, Shigeo Hayashi
    • Organizer
      Annual Meeting of Japan Society for Deveopmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanopore formation in the cuticle of the insect olfactory sensillum2019

    • Author(s)
      Shigeo Hayashi, Toshiya Ando, Sayaka Sekine, Sachi Inagaki, Kazuyo Misaki, Laurent Badel, Hiroyuki Moriya, Mustafa Sami, Takahiro Chihara, Hokuto Kazama, Shigenobu Yonemura
    • Organizer
      Annual Meeting of Japan Society for Deveopmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automated FRET quantification reveals distinct subcellular ERK acti- vation kinetics in response to graded EGFR signaling in Drosophila2019

    • Author(s)
      Mustafa Sami, Yosuke Ogura, Housei Wada, Shigeo Hayashi
    • Organizer
      Annual Meeting of Japan Society for Deveopmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Force-dependent tendinous ECM remodeling during flight muscle Development2019

    • Author(s)
      Wei-Chen Chu, Xiaorei Sai, Shigeo Hayashi
    • Organizer
      Annual Meeting of Japan Society for Deveopmental Biologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ショウジョバエ外骨格のナノ構造形成に関わるOsiris 遺伝子群の発現と機能2019

    • Author(s)
      林 茂生
    • Organizer
      構造色研究会
  • [Presentation] ECM morphogenesis: nano-scopic universe of biological functions2019

    • Author(s)
      Shigeo Hayashi
    • Organizer
      上海工科大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ECM morphogenesis: nano-scopic universe of biological functions2019

    • Author(s)
      Shigeo Hayashi
    • Organizer
      青島海洋大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 昆虫の外骨格にナノサイズの穴が開く仕組み-生物はどうやって体表面を微細加工しているのか-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2019/20190419_1/index.html

  • [Remarks] 動物の発生において形と機能を調和させる仕組みを発見

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2019/20190829_1/index.html

  • [Remarks] A place for every cell and every cell in its place

    • URL

      elifesciences.org/digests/45145/a-place-for-every-cell-and-every-cell-in-its-place

  • [Remarks] 運命が先か、かたちが先か、それが問題だ

    • URL

      https://www.bdr.riken.jp/jp/news/2019/research019.html

  • [Remarks] Laboratory for Morphogenetic Signaling home page.

    • URL

      http://signaling.riken.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi