• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

プロテアソームの細胞生理学

Research Project

Project/Area Number 19H00997
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

田中 啓二  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 理事長 (10108871)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプロテアソーム / ユビキチン / 細胞内タンパク質分解 / 液―液相分離 / 神経変性疾患 / 遺伝学的解析 / ストレス応答 / ATP
Outline of Annual Research Achievements

プロテアソームの細胞生理学研究として研究代表者らは、(1)プロテアソームの機能減弱マウスを作出して病理学的解析を行うと共に (2)プロテアソームの環境ストレス応答に関する研究を推進してきた。(1)については、プロテアソーム機能減弱マウスとして、プロテアソーム構成サブユニットpsmd12の異なる部位に変異をもつ3種類のヘテロ変異マウスを系統化することに成功した。これらの変異マウスのうち、最も欠失領域が大きい系統について、理研マウスクリニックにて生化学的解析、行動解析を実施したところ、肝機能低下、栄養不良、頭部形態異常、白血球数増加、動き出し遅延、文脈依存学習記憶の異常が有意に検出された。(2)の研究として研究代表者らは、高浸透圧ストレス刺激によりプロテアソームが核内に液滴を形成し核内タンパク質の品質管理に関与すること、K48連結型ユビキチン鎖とシャトル分子RAD23Bがプロテアソームの液-液相分離を駆動することを見出した。さらにATPレベル低下によって形成するプロテアソーム液滴について解析を進めた結果、ATP低下によってユビキチン化プロテオームが大規模にリモデリングされること、種々の複合体由来オーファンタンパク質がユビキチン化されRAD23Bを介して液-液相分離することが明らかとなった。このATPストレス応答性液滴は、ATPレベルが回復すると速やかに消失する可逆的な現象であった。即ち、本液滴の機能はユビキチン化タンパク質の迅速かつ一過的な隔離であることが推定された。また、興味深いことに、ATPレベル低下が長時間続くとユビキチン化タンパク質が不溶化したため、相分離が凝集体形成に関与することが示唆された。これらの結果は、神経変性疾患における異常タンパク質の液-液相分離による凝集性形成及び封入体形成の機序解明に大きなヒントを与える画期的な発見と考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 8 results)

  • [Journal Article] The effect of nutrient deprivation on proteasome activity in 4-week-old mice and 24-week-old mice.2022

    • Author(s)
      Tanahashi N, Komiyama M, Tanaka M, Yokobori Y, Murata S, Tanaka K.
    • Journal Title

      J Nutr Biochem.

      Volume: 105 Pages: 108993

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2022.108993.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TRIP12 promotes small molecule-induced degradation of BRD4 through K29/K48 branched ubiquitin chains.2021

    • Author(s)
      Kaiho-Soma, A., Akizuki, Y., Igarashi, K., Endo, A., Shoda, T., Kawase, Y., Demizu, Y.,Naito, M., Saeki, Y., Tanaka, K., and Ohtake, F.
    • Journal Title

      Mol Cell

      Volume: 81 Pages: 1411-1424.e7.

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2021.01.023.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mammalian BCAS3 and C16orf70 associate with the autophagosome formation site in response to selective and non-selective autophagy2021

    • Author(s)
      Kojima, K., Yamano, K., Kosako, H., Imai, K., Kikuchi, R., Tanaka, K., and Matsuda, M.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 17 Pages: 2011-2036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Loss of peptide:N-glycanase causes proteasome dysfunction through a sugar-recognizing ubiquitin ligase.2021

    • Author(s)
      Yoshida, Y. *, Asahina M., Murakami, A., Kawawaki, J., Yoshida, M., Fujinawa, R., Iwai, K., Tozawa, R., Matsuda, N., Tanaka, K. *, and Suzuki, T. * (*Corresponding authors)
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA.

      Volume: 118 Pages: e2102902118.

    • DOI

      10.1073/pnas.2102902118.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unfolding is the driving force for mitochondrial import and degradation of the Parkinson's disease-related protein DJ-12021

    • Author(s)
      Motono C, Hirokawa T, Tashiro S, Caaveiro JMM, Tsumoto K, Yamano K, Tanaka K, Matsuda N. Queliconi BB, Kojima W, Kimura M, Imai K, Udagawa C
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 134 Pages: jcs258653.

    • DOI

      10.1242/jcs.258653.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 私のプロテアソーム研究 ~温故知新~2022

    • Author(s)
      田中啓二
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム (AdAMS) 成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Proteo- and Organello-stasis Linked to Neurodegeneration2022

    • Author(s)
      Keiji TANAKA
    • Organizer
      JSN 63rd Annual Meeting Commemorative Lecture
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーと栄養2022

    • Author(s)
      田中啓二
    • Organizer
      第39回日本微量栄養素学会
    • Invited
  • [Presentation] 基礎研究余話「役に立たない研究」と「役に立つ研究」2022

    • Author(s)
      田中啓二
    • Organizer
      日本学術会議主催学術フォーラム 国際基礎科学年(IYBSSD2022) ~持続可能な世界のために
    • Invited
  • [Presentation] Autophagy and Nutrition2022

    • Author(s)
      Keiji TANAKA
    • Organizer
      The 8th Asian Congress of Dietetics
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソームの基礎から医学研究へ2022

    • Author(s)
      田中啓二
    • Organizer
      日本臨床ストレス応答学会 第16回大会
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソーム ~基礎から医学研究へ~2021

    • Author(s)
      田中啓二
    • Organizer
      第101回 北海道医学大会総会
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソーム ~基礎から医学研究へ~2021

    • Author(s)
      田中啓二
    • Organizer
      星薬科大学 先端生命科学研究所 Webシンポジウム「新しい薬のモダリティ」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi