• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化炭素を介したドーパミン放出機構の解明とその生物学的役割の同定

Research Project

Project/Area Number 19H01013
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

齊藤 実  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 副所長 (50261839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 耕平  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 副参事研究員 (40332556)
宮下 知之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主席研究員 (70270668)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsドーパミン / ショウジョウバエ / 学習記憶
Outline of Annual Research Achievements

DAは嫌悪性匂い条件付けで学習強化因子となっているが、その強化機序は明らかになっていない。単離したショウジョウバエ脳のex vivoイメージング解析から、記憶中枢キノコ体(MB)にアセチルコリン受容体を介した匂い情報経路と、NMDA受容体を介した嫌悪情報経路からの入力が同期して起こるとMBで一酸化炭素(CO)が産生・遊離されてDA放出部位のリアノジン受容体RyRを活性化すること、この遊離したCOがRyRを活性化することでCa2+が流出し、DAが放出されて学習を強化することが示唆されている。これまでのin vivoイメージング解析から、DAは嫌悪刺激に応じて放出されるのに加えて連合学習に応じた放出も起こること、この放出がMBのCO産生酵素(HO)またはDA神経細胞のRyRのノックダウンにより特異的に抑制されることが示唆されている。今年度は実験を重ねて統計学的な有意性を確立した。さらにMBでのHOまたはDA神経細胞でのRyRノックダウン系統いずれでも、嫌悪性匂い条件付けが顕著に抑制されること、新たにMBでNMDA受容体をノックダウンした系統でも嫌悪刺激に応じたDA放出でなく、連合学習に応じたDA放出が特異的に抑制されることを見出した。一方、嫌悪刺激に応じたDA放出は、嫌悪刺激に応じてグリア細胞から放出されたGluがDA神経細胞のカイニン酸受容体を活性化して起こることを明らかにした。また嫌悪刺激に応じたDA放出を阻止しても嫌悪性条件付けは正常に成立したのに対して、MBのHOまたはDA神経細胞のRyRノックダウンにより連合学習に応じたDA放出を抑制すると、嫌悪性匂い条件付けが顕著に抑制されることも示唆された。これらの結果から、学習の強化は嫌悪刺激に応じて放出されるDAでなく、連合学習に応じてMBから誘導されるDA放出により起こることが強く示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Glia transmit negative valence information during aversive learning in Drosophila. <i>Drosophila</i>2023

    • Author(s)
      Miyashita Tomoyuki、Murakami Kanako、Kikuchi Emi、Ofusa Kyouko、Mikami Kyohei、Endo Kentaro、Miyaji Takaaki、Moriyama Sawako、Konno Kotaro、Muratani Hinako、Moriyama Yoshinori、Watanabe Masahiko、Horiuchi Junjiro、Saitoe Minoru
    • Journal Title

      Science

      Volume: 382 Pages: eadf7429

    • DOI

      10.1126/science.adf7429

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Drosophila model of diabetic neuropathy reveals a role of proteasome activity in the glia2023

    • Author(s)
      Suzuki Mari、Kuromi Hiroshi、Shindo Mayumi、Sakata Nozomi、Niimi Naoko、Fukui Koji、Saitoe Minoru、Sango Kazunori
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106997~106997

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106997

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A subset of 5HT neurons integrates sensory information to induce emotional contagion in Drosophila.2023

    • Author(s)
      Maximiliano Martinez-Cordera, Minoru Saitoe, Hiroshi Kuromi
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The physiological roles and molecular mechanisms of two modes of dopamine release regulating classical conditioning.2023

    • Author(s)
      Shintaro Naganos, Kohei Ueno, Tomoyuki Miyashita, and Minoru Saitoe
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ショウジョウバエにおける記憶形成のタイミングを知る神経メカニズム2023

    • Author(s)
      上野 耕平、齊藤 実
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Drosophila visually evokes aversive contagion by a subset of serotonergic neurons.2023

    • Author(s)
      Maximiliano Martinez-Cordera, Hiroshi Kuromi, Kohei Ueno, Minoru Saitoe
    • Organizer
      記憶研究会2023
  • [Presentation] Increased dopamine neuron activity after learning causes age-related memory generalization2023

    • Author(s)
      Motomi Matsuno, Nozomi Uemura, Tomoyuki Miyashita,Mayumi Kimura, Kyoko Ofusa, Junjiro Horiuchi, Minoru Saitoe
    • Organizer
      第46回分子生物学会年会
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 公益財団法人東京都医学総合研究所 学習記憶プロジェクト

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/memory/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi