• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of nonhuman primate models for human psychiatric disorders without gene modification and elucidation of its brain dysfunction

Research Project

Project/Area Number 19H01039
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 克樹  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (70243110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 浩介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30345516)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサイトカイン / 精神疾患 / マーモセット / マカクザル / 脳機能
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症等の精神疾患の原因や治療法は不明である。その一方で、母体の炎症が胎児にも大きな影響を及ぼし、発達障害や精神疾患の子どもが生まれる確率が高くなることが知られている。ヒトの精神疾患の原因の一つとして考えられている炎症性サイトカイン暴露によって、サルに行動異常が誘発されることが確認できた。炎症性サイトカイン暴露によって引き起こされる行動および脳機能異常を定量的に評価し、健常個体と比較することにより、その異常の原因を明らかにし、精神疾患モデルとして確立する。
新生児期の炎症性サイトカイン暴露により引き起こされる行動および脳機能異常を定量的に評価し、健常個体と比較することにより、その異常の原因を明らかにし、精神疾患モデルとして確立する。具体的には、以下の項目を実施した。1)前頭前野機能を必要とするGO/NOGO課題の成績を健常個体と比較したところ、成績が悪化している傾向が認められなかった。逆転学習課題では成績が悪化する結果であったため、その差の原因を検討した。2)活動量は一過性に非常に増加した。しかし、時間が経つとその傾向は弱まった。3)ECoGや聴性定常脳波(ASSR)の周波数成分を分析した。ASSRでは、健常個体とくらべてEGF群ではEvoked power/Phase-locking factorの有意な増加がみられた。Induced powerは変化が認められなかった。一方、同種他個体の鳴き声に対する応答は健常個体と異なるものであった。聴覚系の異常が示唆された。4)MRIを用いた形態画像および拡散強調画像(DTI)を、健常個体と比較したが、これまでに顕著な差は認められなかった。
和歌山県立医大の那波宏之教授、東北大学の川島隆太教授、京都大学の鴻池菜保准教授にアドバイスをもらいながら結果をまとめている。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 音列の刺激間間隔を延ばすと聴性定常反応の同期が高まる-マーモセット、マカク、ヒトでの非侵襲脳波計測-2024

    • Author(s)
      鴻池菜保, 岩沖晴彦, 三輪美樹, 伊藤浩介, 中村克樹
    • Organizer
      第13回日本マーモセット研究会
  • [Presentation] コモンマーモセットにおける同属他個体の鳴き声を聴いている間の事象関連パワースペクトルの減少2023

    • Author(s)
      鴻池菜保, 三輪美樹, 中村克樹
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi