2022 Fiscal Year Annual Research Report
デュアルモニタリング型テレナーシングの標準化と遠隔医療教育コース開発の混合型評価
Project/Area Number |
19H01082
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 優季 公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, ユニットリーダー (00455396)
山本 由子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (00550766)
金盛 琢也 浜松医科大学, 医学部, 講師 (80745068)
抱井 尚子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20348460)
光永 悠彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
西村 直樹 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (60572203)
東福寺 幾夫 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (30383144)
亀井 延明 明星大学, 理工学部, 教授 (20233968)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | テレナーシング / 遠隔モニタリング / 慢性疾患 / eラーニング / 混合研究法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.デュアルモニタリング型テレナーシングの標準化では、刊行したガイドラインをもとに、テレナーシングの普及を図った。また、在宅モニタリングを併用するテレナーシング方法の看護プロトコルを作成した。COPD、肺がん、DM、ALSの高齢者(年齢中央値68歳)5名を対象として、デュアルモニタリング型テレナーシングを述べ940日実践的に提供し、急性増悪の予防等に有用か評価した。長期利用の1名は、血圧、体重、一日歩数などの変動を把握し、遠隔服薬相談等を提供し、診察時の処方変更に活かされた。コロナ禍での外出手控えが続く1名には、遠隔呼吸リハビリテーションを提供し、呼吸困難の改善や生活支援に活用でき、さらに皮膚障害発症時の遠隔看護観察により創の経過を確認できた。ALSでは、モニタリング項目から自身の健康の意識化が図られ、生活動作の目安に活かされた。主疾患の急性増悪で入院した者は認めなかった。テレナーシング利用前後のヘルスリテラシーの分析から、病状変化とヘルスリテラシーには関連があること、日々のバイタルサインズの自己測定などが自身の状態把握に活かされていることが示され、論文発表を行った。 2.eラーニング受講者のユーザビリティ・アプリカビリティ、および受講後のテレナーシングへの自信の変化を分析した。143名(平均年齢44歳、平均看護実務経験19年)の受講完了者のデータ分析から、受講期間は平均17日、アクセスが最も多いのは18時~23時59分(41.3%)であることが明確化した。受講後にテレナーシングへの自信が向上したのは104名(72.7%)であった。自信向上群と不変・低下群のユーザビリティとアプリカビリティの点数に間に差異は認めなかった。しかし、各コンテンツの受講後の自由記載の内容分析から、自信向上群は学修したテレナーシングの理解が深く、発展的な捉え方が導かれていることが示された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|