• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

痙縮の脳神経系制御機構:脳卒中片麻痺への運動錯覚による介入試験と脳機能解析

Research Project

Project/Area Number 19H01088
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University (2021-2022)
Keio University (2019-2020)

Principal Investigator

Kaneko Fuminari  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00344200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 途行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80424133)
新藤 恵一郎  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (70338177)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

脳卒中後の感覚運動麻痺に伴う痙縮の機序を脳神経系制御機構の側面から解明する課題である。痙縮に対して代表者らが独自に開発した非侵襲的治療方法(KiNvis療法)の効果を検証し、痙縮発症に係る中枢-脊髄間機能変化の神経科学基盤的解明とより効果的な治療法開発を目指す。新規介入方法として経皮的神経筋電気刺激(NMES)を併用する。
大脳皮質から始まる特定の神経回路と痙縮との関連を明らかにする点、単なる臨床研究ではない点は、学術的にも新規性がある。成果が得られれば痙縮新規治療法の開発から健康科学全般への波及効果が期待される。さらには脳血管疾患患者のリハビリテーションによる回復の視点からも社会貢献度は大きい。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi