• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

痙縮の脳神経系制御機構:脳卒中片麻痺への運動錯覚による介入試験と脳機能解析

Research Project

Project/Area Number 19H01088
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

金子 文成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (00344200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 途行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80424133)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords運動錯覚 / 痙縮 / リハビリテーション / 理学療法 / 脳
Outline of Annual Research Achievements

最近の我々の前向き介入研究では,KINVIS療法と運動療法を組み合わせて実施することで,脳卒中重度片麻痺患者の痙縮が明らかに低減する結果が得られた(徒手的な臨床検査による)。以上の臨床的現象と,すでに我々が有する脳機能評価との統合的考察による現時点での核心的問いは,「補足運動野や運動前野など高次運動関連領野から脊髄までを含んだ神経回路における機能的変化の結果として痙縮が低減するのではないか」というものである。
2020年度の研究実績の概要は,以下の通りである。
1. 脳卒中後慢性期にある重度麻痺患者において,視覚刺激を用いた運動錯覚と電気刺激との併用療法(KINVIS療法)によって,痙縮が低減し,同様に運動機能が改善することが2019年度までに明らかになった。2020年度はそれらのデータと安静時脳機能結合のデータを用いて,パス解析を実施した。結果として,KINVIS療法による運動機能の改善は,痙縮の改善に起因していることが確認された。また,運動機能の改善に関わる安静時脳機能結合の部位が明らかになった。
2. 痙縮を伴う片麻痺患者では,相反性抑制やシナプス前抑制など脊髄内の抑制回路に異常が生じる。2020年度は,健常者において,KINVIS中のには,相反性抑制とシナプス前抑制について,試験を行った。結果として,KINVIS中は相反性抑制とシナプス前抑制が強まることが示された。
3. 痙縮の定量評価について,2019年度までにオリジナルデバイスを作成し,脳卒中後慢性期にある重度麻痺患者において,KINVIS療法前後の関節運動により生じる抵抗トルクを測定することを試みていたが,2020年度も引き続き症例集積を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は脊髄反射機構に関する生理学的効果の探索研究,および患者を対象とした介入研究を予定していた。健常者における生理学的効果の探索研究は達成したが,昨今の社会情勢により患者を対象とした介入研究の進行が遅れている。また,痙縮の定量評価に関する患者の症例集積も,同様の理由で進行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は以下の実験と臨床試験を実施することにより,KINVIS療法で痙縮の低減する機序を解析し,その解析から痙縮の本態を解明することに挑む。
脳卒中後の患者を対象とした臨床試験において,KINVIS前後で装置を用いた痙縮の定量評価を行う臨床研究については,引き続き症例集積を行う。
KINVIS療法前後の安静時脳機能結合と痙縮,運動機能の再解析により,機能改善に起因する脳部位が明確になってきた。それらの部位を標的とし,経頭蓋磁気刺激による連発刺激を実施し,その結果から,痙縮に関連が強い脳部位を解析する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Kinesthetic illusion induced by visual stimulation influences sensorimotor event-related desynchronization in stroke patients with severe upper-limb paralysis: A pilot study2021

    • Author(s)
      Okawada Megumi、Kaneko Fuminari、Shindo Keiichiro、Yoneta Masaki、Sakai Katsuya、Okuyama Kohei、Akaboshi Kazuto、Liu Meigen
    • Journal Title

      Restorative Neurology and Neuroscience

      Volume: 38 Pages: 455~465

    • DOI

      10.3233/RNN-201030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A case study of human-machine interface to control an embodied virtual body: augmented reality rehabilitation system for patients with stroke2021

    • Author(s)
      Kaneko, F., Okawada, M., Sasaki, S., Yoneta, M., Miyawaki, Y.
    • Organizer
      World Physio Therapy Congress 2021 online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚誘導性運動錯覚の誘起を反復することによる安静時脳機能結合の変化2020

    • Author(s)
      米田将基,岡和田愛実,宮脇裕,金子文成
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi