2023 Fiscal Year Annual Research Report
Innovation for perceptual learning
Project/Area Number |
19H01090
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田巻 弘之 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (40253926)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
田口 徹 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90464156)
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
前田 史篤 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00341157)
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
犬飼 康人 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20757801)
山本 智章 新潟医療福祉大学, その他部局等, ロコモティブ症候群予防研究センター副センター長 (30445902)
小島 翔 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)
齊藤 慧 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)
宮口 翔太 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60780343)
横田 裕丈 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20827472)
長坂 和明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (70833812)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳磁図 / MRI / MEG / 脳構造 / 安静時機能結合 / ペアパルス抑制 / 二点識別覚 / 体性感覚機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康なボランティアを対象にして,特注の検査装置を用いて二点識別覚(2PD)を測定し,2PD閾値と3T-MRIスキャナーを用いて取得した個人のT1強調脳画像を対象にして算出した灰白質容積との関係性を解析した.その結果,2PD閾値が低いほど(体性感覚機能が優れているほど),中側頭回(MTG)から下頭頂小葉(IPL)までのGM容積が少ないことが判明した(Onishi H, et al., Cerebral Cortex. 2023a).更に,同じ被験者を対象にして,脳磁界計測装置を用いて,体性感覚誘発脳磁界(ペアパルス刺激含む)および安静時脳磁界を計測し,2PDとペアパルス抑制および安静時脳活動との関連性を解析した.その結果,体性感覚刺激後20ミリの成分(一次体性感覚野の活動を示すN20m成分)の抑制度合いと2PDパフォーマンスと関連し,抑止が強いと2PDパフォーマンスが悪いことが明らかになった.さらに,安静時脳活動において,一次体性感覚野(S1)と上頭頂小葉(SPL)やIPLとの機能的結合(β帯域)の強度と2PD閾値とが正の相関関係を示すことが明らかになった(Sasaki R, Onishi H, et al., Cerebral Cortex. 2023b).すなわち,体性感覚機能が優れている人は,①MTGからIPLにかけての灰白質容積が小さいこと,②S1内の抑制機能が弱いことと,③S1とSPLやIPLとのβ帯域(15-29Hz)での機能的結合が強いことが判明した.また,探索的に解析した他のバイオマーカー候補であった体性感覚誘発事象関連同期/脱同期や体性感覚刺激時の機能的結合変動,S1や頭頂連合野,小脳などの神経修飾物質濃度,白質容などは体性感覚機能と関連性が認められなかった.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|