• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

手指を用いた巧緻運動の神経基盤とその機能再建

Research Project

Project/Area Number 19H01092
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

関 和彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舩戸 徹郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40512869)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords巧緻性 / 手指 / 霊長類 / 脊髄反射 / 随意運動
Outline of Annual Research Achievements

神経細胞によるシナジー表現に関して、本年度は赤核及び大脳皮質一次運動野におけるpremotorニューロンが表現する筋シナジーとその違いを明らかにした。手指筋から体幹筋まで広い範囲の筋が使われる行動課題をマカクサルに行わせ、皮質運動野及び赤核のニューロン活動を記録し、筋電図のspike-triggered averagingによって運動ニューロンに投射のあるpremotor ニューロンを同定する。また、同時に記録した筋電図活動を非負値行列分解法(NNMF)を用いて筋シナジーの空間及び時間要素に分解し、それぞれpremotorニューロンの投射パタンと発火活動とを比較した。その結果、一運動野ニューロンは単一関節の運動に関わる少数筋、赤核ニューロンは多関節に関わる多数筋の筋シナジー形成に関わる可能性が示された。感覚帰還信号による脊髄反射系の駆動について、本年度は、手指筋への脊髄反射を中継する脊髄介在ニューロンの随意運動遂行時における活動を記録・評価する技術開発を行った。また、spike-triggered averaging法によって筋への出力効果が確認された神経細胞を脊髄反射関連ニューロンと同定し、運動課題の各位相における発火パタンの変化を類別化した。脳卒中プロジェクトについては、動物の行動訓練を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

筋シナジーの神経表現、及び感覚帰還信号による脊髄反射系の駆動に関する研究計画は予定通り遂行され、また後者については、筋活動の反射ループによる自律的生成という仮説以上の現象の確認ができたので、予想以上の成果が得られた。一方、脳卒中モデルプロジェクトについては、研究員雇用の遅延などから個体の行動訓練に時間がかかり、計画が遅延した。そこで、総合的には概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

筋シナジーの神経表現については、次年度に実験の総括をし、十分なデータ量と判断された場合は論文執筆を行なう。一方、データ不足と判断した場合は追加実験を行なう。感覚帰還信号による脊髄反射系の駆動に関する研究計画は予定通り、神経活動記録技術の開発を継続すると同時に、脳幹からの記録また光遺伝学的な手法の導入にも着手する。脳卒中モデルプロジェクトについては、行動訓練を年度初めには終了し、その後モデル作成に移行する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Optogenetic recruitment of spinal reflex pathways from large‐diameter primary afferents in non‐transgenic rats transduced with AAV9/Channelrhodopsin 22019

    • Author(s)
      Kubota Shinji、Sidikejiang Wupuer、Kudo Moeko、Inoue Ken‐ichi、Umeda Tatsuya、Takada Masahiko、Seki Kazuhiko
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 597 Pages: 5025~5040

    • DOI

      10.1113/JP278292

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gain control in the sensorimotor system2019

    • Author(s)
      Azim Eiman、Seki Kazuhiko
    • Journal Title

      Current Opinion in Physiology

      Volume: 8 Pages: 177~187

    • DOI

      10.1016/j.cophys.2019.03.005

    • Open Access
  • [Presentation] Modular control of limb movement: from neural correlates to clinical relevance2019

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      WORKSHOP on NEUROROBOTICS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neural adaptation to surgical relocation of primate hand muscles2019

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      Tokyo Hand Meeting(NCM Ancillary Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spinal and cortical neural mechanism for active inference in volitional movement2019

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      The Satellite Meeting/29th NCM Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Decoding muscle activity using electrocorticographic signals in freely behaving marmosets2019

    • Author(s)
      Umeda T, Koizumi M, Katakai Y, Saito R, Seki K
    • Organizer
      29th NCM Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of spinomuscular and corticomuscular loops in dynamic vs. static phases of precision grip2019

    • Author(s)
      Oya T, Takei T, Seki K
    • Organizer
      29th NCM Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Linear summation of spinally-induced forearm force field in macaque monkeys2019

    • Author(s)
      Yaron A, Yaguchi H, Kowalski D, Takei T, Seki K
    • Organizer
      29th NCM Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gain control of spinal proprioceptive reflex in awake, behaving monkeys2019

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mini-symposium “Gain Control in the Sensorimotor System: From Neural Circuit Organization to Behavioral Function2019

    • Author(s)
      Seki K, E. Azim
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 協調的筋活動を作り出す神経機構2019

    • Author(s)
      関 和彦
    • Organizer
      第58回日本運動障害研究会
    • Invited
  • [Presentation] 自由行動下における皮質脳波から筋活動のデコーディング2019

    • Author(s)
      梅田 達也, 小泉 昌司 , 片貝 祐子, 齋藤 亮一, 関 和彦
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] 後根神経節(DRG)細胞への細胞種特異的遺伝子導入法: 齧歯類と霊長類における比較2019

    • Author(s)
      工藤もゑこ, Wupuer Sidikejiang, 井上 謙一, 高田 昌彦, 関 和彦
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] 筋電解析による身体変化に対する神経適応メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      内田直輝, Roland Philipp, 大屋知徹, 舩戸徹郎, 関和彦
    • Organizer
      第13回Motor Control研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi