• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ポストムーア時代を支える100ギガヘルツ級時空間超伝導コンピューティング

Research Project

Project/Area Number 19H01105
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 弘士  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80341410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 裕介  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00336059)
田中 雅光  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10377864)
岩下 武史  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (30324685)
谷本 輝夫  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (60826353)
小野 貴継  九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (80756239)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords超伝導コンピューティング / プロセッサ / アーキテクチャ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では4つの研究テーマを設定し,空間計算型ならびに時間計算型のそれぞれに関して超伝導コンピューティングの要素技術を確立するものである.空間計算型SFQプロセッサ技術の確立においては,従来の設計開発資産を基本としSFQプロセッサを実用レベルへと引き上げる.2019年度は,アルゴリズムレイヤーにおける高性能アプリケーション探索,アーキテクチャ・レイヤーにおける命令セット設計,回路レイヤーにおける試作,評価環境構築レイヤーにおけるモデリングを行った.特に,アプリケーションとしては機械学習や高性能シミュレーションで必要とされる行列演算に着目し,データフローマッピングの検討などを進めた.また,回路レイヤーでは低電圧SFQ回路技術を確立し,100 TOPS/W演算器の実証について発表しており,高性能かつ低消費電力な実行基盤を実現するための重要な手がかりを得た.時間計算型SFQプロセッサ技術の確立においては,動的計画法の求解を念頭に,PEアレイ構造を有するSFQ向けアーキテクチャを検討し,SFQ遅延素子を用いた新しいレースロジック・アーキテクチャの探索を進めた.特に,タイムドメインニューラルネットワーク構成方式に着目し,可変抵抗の実現可能性にいて検証を実施した.100 GHz級SFQ回路を対象とする設計自動化技術の確立においては,SFQ回路設計におけるタイミング設計に関して,クロック・タイミングのモデル化を行い、最大動作周波数モデルを構築した.特に,SFQ回路特有のクロッキング方式(カウンターフロー方式,コンカレントフロー方式)の適用方法を整理し,安定した高速動作を実現するための回路設計法へと発展させることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は概ね順調に研究開発を進めることができた.特に,超高速動作を実現するためのクロッキング方式はSFQ回路設計において最も困難性をもたらす部分であり,これに関してクロッキング方式の利点・欠点の整理,タイミング制約を踏まえた最大動作周波数のモデル化,それに伴う回路構成方式の検討,という設計フローを確立できた.この成果により,今後は安定した高速動作可能なSFQ回路のチップ試作を行うことができる.また,低電圧SFQ回路技術を確立し,今まで以上に電力効率(消費電力当たりの性能)を高めることが可能となってきた.今後は,低電圧SFQ回路を前提とした更なる最適化を進めることができ,一つの方向性を定めたことは研究開発を推進する上でも大きな意義を持つ.また,アーキテクチャ面では,特にメモリ性能がボトルネックとなることが解析結果から判明しており,新たなメモリ構成法の検討が必要であることを見いだした.これも,今後の研究の方向性を定めた大きな成果である.なお,2019年度末からの新型コロナウィルスの影響により,特に名古屋大学との連携に一部支障が出たが,基本的にはリモートでの連携を継続してきた経験があるため,大きな問題にはならなかった.

Strategy for Future Research Activity

基本的にはこれまでの研究を更に加速し進めていく方針である.しかしながら,最大の懸念は新型コロナウィルスの影響であり,チップ試作を行った後の実測定は名古屋大学の研究室にて実施する必要がある.新型コロナウィルスの感染状況に影響を受けるが,基本的には一回当たりの測定期間は1週間程度であり,随時,タイミングを見計らって実施していく予定である.また,2019年度の研究成果よりSFQによるシフトレジスタ・ベース・メモリの利用効率の改善が重要であることが判明している.今後は,アプリケーションをデータパスにマッピングした際に,効率的にシフトレジスタ・ベース・メモリを活用するためのマイクロアーキテクチャ改良を実施する.加えて,2019年度に確立した動作周波数モデリングやクロッキング方式活用法に基づき,世界最速となる大規模かつ高機能なSFQチップの試作を成功させる予定である.特に,機械学習を見据えたPEアレイ構造を持つSFQアーキテクチャを対象としたゲートレベル・パイプラインのチューニングを進め,そのプロトタイプ実証へと展開する予定である.さらに,最大動作周波数のみならず,面積,消費電力のモデリングも実施し,次年度に向けシステムレベルでの評価を実施するための基盤を構築する計画である.

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 10 results)

  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Journal Article] ムーアの法則の限界が見えた今,デバイス研究はどこに向かうのか ―コンピュータアーキテクチャの視点から―2019

    • Author(s)
      井上弘士, 川上哲志, 田中雅光
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 102 Pages: 957, 962

  • [Presentation] 革新的コンピューティングの実現に向けた新デバイス技術への期待2020

    • Author(s)
      井上弘士
    • Organizer
      第一回 阪大スピンセンター異分野交流研究会
    • Invited
  • [Presentation] Development of 50-GHz, high-throughput rapid single-flux-quantum circuits toward ultra-fast, energy-efficient computing2020

    • Author(s)
      M. Tanaka
    • Organizer
      10th Asian Conference on Applied Superconductivity and Cryogenics (ACASC), 2nd International Cryogenic Materials Conference in Asia (Asian-ICMC), and CSSJ Joint Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Challenges to thermal limit, quantum limit, and high throughput based on SFQ circuits2020

    • Author(s)
      A. Fujimaki
    • Organizer
      2020 International Symposium on Superconductor Electronics / 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Design of datapath for 8 bit parallel SFQ microprocessors with gate level pipelines2020

    • Author(s)
      R. Kashima
    • Organizer
      2020 International Symposium on Superconductor Electronics / 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop
    • Invited
  • [Presentation] Investigation of timing design by using low-power SFQ shift registers2020

    • Author(s)
      M. Kuniyoshi
    • Organizer
      2020 International Symposium on Superconductor Electronics / 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop
    • Invited
  • [Presentation] High-throughput gate-level-pipelined SFQ multipliers2020

    • Author(s)
      I. Nagaoka
    • Organizer
      2020 International Symposium on Superconductor Electronics / 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop
    • Invited
  • [Presentation] Development of gate-level-pipelined SFQ circuits toward ultra-high-speed cryogenic computing2020

    • Author(s)
      M. Tanaka
    • Organizer
      2020 International Symposium on Superconductor Electronics / 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop
    • Invited
  • [Presentation] 単一磁束量子回路に基づく50 GHz並列処理データパスの設計2020

    • Author(s)
      加島亮太
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] 低電圧駆動単一磁束量子回路における論理ゲートのタイミングパラメータの解析2020

    • Author(s)
      国吉真波
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] 単一磁束量子回路に基づく低電圧駆動ゲートレベルパイプライン算術論理演算器の設計と評価2020

    • Author(s)
      長岡一起
    • Organizer
      電子情報通信学会2020年総合大会
  • [Presentation] Energy Efficient Runahead Execution on a Tightly Coupled Heterogeneous Core2020

    • Author(s)
      Susumu Mashimo
    • Organizer
      International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] nhancing a manycore-oriented compressed cache for GPGPU2020

    • Author(s)
      Keitaro Oka
    • Organizer
      nternational Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 100TOPS/W超伝導単一磁束量子演算器2019

    • Author(s)
      長岡一起
    • Organizer
      LSIとシステムのワークショップ2019
  • [Presentation] 単一磁束量子回路に基づくゲートレベル・パイプライン算術論理演算器の高エネルギー効率化と0.3mW, 30GHz動作実証2019

    • Author(s)
      田中雅光
    • Organizer
      2019年並列/分散/協調処理に関する『北見』サマー・ワークショップ(SWoPP2019)
  • [Presentation] 単一磁束量子回路に基づく低電圧駆動ゲートレベルパイプライン算術論理演算器の設計と評価2019

    • Author(s)
      長岡一起
    • Organizer
      電子情報通信学会2019年ソサイエティ大会
  • [Presentation] Towards Ultra High-Speed Superconducting Computing2019

    • Author(s)
      K. Inoue
    • Organizer
      the 19th International Forum on Embedded MPSoC and Multicore
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 革新的コンピューティングの創生に向けて~量的変化から質的変化へ~2019

    • Author(s)
      井上弘士
    • Organizer
      IPSJ連続セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 次世代超伝導コンピューティング2019

    • Author(s)
      井上弘士
    • Organizer
      応用物理学会
    • Invited
  • [Presentation] An Open Source FPGA-Optimized Out-of-Order RISC-V Soft Processor2019

    • Author(s)
      Susumu Mashimo
    • Organizer
      IEEE International Conference on Field Programmable Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Efficient SAT-Attack Algorithm Against Logic Encryption2019

    • Author(s)
      Yusuke Matsunaga
    • Organizer
      International Symposium on On-Line Testing and Robust System Design (IOLTS)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi