• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ビット化けを許容することで飛躍的な省エネ化を実現する計算機メモリシステムの研究

Research Project

Project/Area Number 19H01108
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

広渕 崇宏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20462864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 了成  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (10509516)
今村 裕志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (30323091)
荒井 礼子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (50431755)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsError Permissive / 不揮発性メモリ / 磁気メモリ / MRAM / 計算機アーキテクチャ / システムソフトウェア / Approximate Computing
Outline of Annual Research Achievements

第一に、電圧駆動磁気メモリ(電圧駆動MRAM)において、電圧印加による磁気異方性の変化量と電圧印加時間が書き込みエラー率(WER)与える影響について研究を行った。一定の仮定の下、数値シミュレーションを行った結果、WERが最小となる電圧値から電圧を正負にずらした場合、WERが非対称に変化することが分かった。また、製造時ばらつきとして磁気異方性に分布を持つMRAM群に対して、WERは磁気異方性分布とは明らかに異なる分布を示すことがわかった。
第二に、電圧駆動MRAMを想定して、ソフトウェアのメモリアクセスがメモリ素子におけるエラー発生率に対して与える影響について初期的な分析を行った。電圧駆動MRAMを用いたメインメモリのシミュレータを試作し、メモリ素子におけるエラー発生率を分析した結果、CPUキャッシュやメモリモジュール内のバッファの効果により、エラー発生率は大きく軽減されることがわかった。
第三に、信頼性が低いメモリデバイスをメインメモリの一部として使う手法についてシステムソフトウェアの研究を進めた。キャッシュサーバを拡張して、データに対するアクセス頻度に応じて、特性が異なる2種類のメモリデバイスを使い分けてデータを保存する機能を試作した結果、単純な使い分けアルゴリズム(LRU)の有効性を確認した。また、メモリアクセス検知処理の性能低下を抑えるため、最新のCPUが備えるメモリアクセス検知機構を我々のメモリ仮想化技術に対して試験的に実装した。
第四に、FPGAを用いてハイブリッド型メインメモリのエミュレーション技術を試作した。プロトタイプ実装の第一版においてメモリのレイテンシを十分再現できることを確認した。先行研究で開発した、CPUのパフォーマンスカウンタを用いたメインメモリエミュレーション技術について、詳細な性能評価を行ったほか、プログラムの整理を行い一般公開に向けた準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初ポスドクを雇用してプログラムを開発する予定であったが、採用を見込んでいたポスドクは採用には至らなかった。そこで、ポスドクの人件費として予定していた予算を用いて、プログラムの開発を役務による外注にて実施した。当初予定していた開発を同様に実施できたことから、研究計画を支障なく遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

磁気メモリ群における書き込みエラー率について、製造時ばらつきを想定した理論解析を行い性能特性モデルの構築を進める。またそのモデルに基づいて、ビット化けを許容する計算機アーキテクチャやシステムソフトウェアが備えるべき機能やその設計手法について研究を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Software-based NVM Emulator Supporting Read/Write Asymmetric Latencies2019

    • Author(s)
      KOSHIBA Atsushi、HIROFUCHI Takahiro、TAKANO Ryousei、NAMIKI Mitaro
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E102.D Pages: 2377~2388

    • DOI

      10.1587/transinf.2019PAP0018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Preliminary Evaluation of a Hypervisor-based Virtualization Mechanism for Intel Optane DC Persistent Memory Module2019

    • Author(s)
      Takahiro Hirofuchi, Ryousei Takano
    • Journal Title

      Computing Research Repository (CoRR), arXiv

      Volume: abs/1907.12014 Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Journal Article] [招待講演]計算機メモリシステムの研究最新動向2019

    • Author(s)
      広渕崇宏
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 290 Pages: 29-35

  • [Journal Article] FPGAによる次世代メモリのエミュレーション機構の試作2019

    • Author(s)
      広渕崇宏, 高野了成
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2019-HPC-171 Pages: 1-7

  • [Presentation] Weightless neural network with high write error rate MRAM: pattern matching and recognition2020

    • Author(s)
      荒井 礼子, 今村 裕志
    • Organizer
      The 8th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 書き込みエラーを許容した重みなしニューラルネットワークによる画像認識2019

    • Author(s)
      荒井 礼子, 今村 裕志
    • Organizer
      応用物理学会
  • [Presentation] The recognition accuracy and power consumption of weightless neural network adopting spin-torque MRAM with a high write error rate2019

    • Author(s)
      荒井 礼子, 今村 裕志
    • Organizer
      Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypervisor-based virtualization for emerging memory devices2019

    • Author(s)
      Takahiro Hirofuchi
    • Organizer
      France-Japan-Germany Trilateral Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] [招待講演]計算機メモリシステムの研究最新動向2019

    • Author(s)
      広渕 崇宏
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告フォトニックネットワーク研究会
    • Invited
  • [Presentation] FPGAによる次世代メモリのエミュレーション機構の紹介2019

    • Author(s)
      広渕崇宏, 高野了成
    • Organizer
      第31回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2019)
  • [Presentation] ハイブリッド型メインメモリを対象とするKVSサーバの試作2019

    • Author(s)
      小沢公基, 広渕崇宏, 高野了成, 菅谷みどり
    • Organizer
      第31回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2019)
  • [Presentation] ハイブリッド型メインメモリKVSサーバの提案及びエッジコンピューティングへの適用2019

    • Author(s)
      小沢公基, 広渕崇宏, 高野了成, 菅谷みどり
    • Organizer
      第82回情報処理学会全国大会全国大会講演
  • [Remarks] Error Permissive Computing

    • URL

      https://error-permissive-computing.github.io/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi