2020 Fiscal Year Annual Research Report
Audiovisual spatial attention controlled by self-initiated attention
Project/Area Number |
19H01111
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
塩入 諭 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Tseng Chiahuei 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (00793811)
羽鳥 康裕 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (30750955)
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
酒井 宏 筑波大学, システム情報系, 教授 (80281666)
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
小川 誠二 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 教授 (00358813)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自発的注意 / 視聴覚注意 / クロスモーラル / 脳波 / 定常的誘発電位 / アルファ波 / ガンマ波 / スピンドル解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、1)視覚注意位置の視覚処理への影響および聴覚処理への影響の計測、2)自発的注意移動に関連する脳波計測を実施した。1)では、刺激の周波数に対応する脳波成分を利用する脳波計測、定常的誘発脳波を用いた注意効果計測手法を、視聴覚刺激に対する同時計測手法として確立した。その後、定常的誘発脳波を用いた計測によって、複数位置へ注意を向けた時の、視覚注意の視覚刺激の影響、視覚注意の聴覚刺激の影響、聴覚注意の視覚刺激の影響、聴覚注意の聴覚刺激の影響についてそれぞれ計測し、視聴覚統合注意に関する基礎的データを収集することができた。2)においては、被験者が自由なタイミングで自由に選択した場所に注意を向けることができる実験条件を設定し、脳波による注意移動の検出が可能であることを実証した。自発的に注意を移動する条件似おいて、注意移動のタイミングを検出することで、その判断に先立つ脳活動として、注意と関連することが知られているアルファ波成分の変化とガンマ帯域の振幅変動を調べるスピンドルについて調査した。アルファ波の変化については、注意移動の結果であり先行する脳活動とは関連がないことを明らかにした。またガンマ帯域のスピンドル解析の結果は、注意移動と関連するガンマ帯域スピンドルの変化はみられず、ガンマ帯域の脳波成分が自発的注意と関連する可能性が低いことを確認した。この成果の一部は、大学院生によって「脳波を利用した自発的注意計測に関する研究」として学術会議で報告され、ベストプレゼンテーションの表彰を受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自発的に注意位置や対象を変更する実験から、注意変更を決める自発性に関連する機能、自発的注意を調べるために検討を続けている。これまでに、被験者自身の判断で注意対象を変更させる条件での注意移動を脳波で検出できることを明らかにし、いくつかの指標について検討してきた。また、それらの脳波指標への臨界相モデルの適用手法についても検討し、各種指標への適用を可能とした。これらの成果は、最重要課題である自発的注意の解明に繋がるものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
自発的に注意位置や対象を変更する実験から、注意変更を決める自発性に関連する機能、自発的注意を調べるために検討を続けている。これまでの脳波による注意移動の検出、自発的注意に関わる可能性のあるいくつかの指標の検討などの成果から研究手法が確立されつつあり、最終年度の今年度は、調査対象を広げ、自発的注意に関連する脳活動についてより多くの手がかりの検討を行う。その中で、臨界相理論の適用による詳細なメカニズムの解明も進める。今後の方針をまとめると、より日常に近い課題を用いた、自発的注意実験の実施、自発的注意関連脳波の解析、それに対する臨界相理論の適用により、自発的注意の解明を目指す。
|