2021 Fiscal Year Annual Research Report
Audiovisual spatial attention controlled by self-initiated attention
Project/Area Number |
19H01111
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
塩入 諭 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 誠二 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 教授 (00358813)
Tseng Chiahuei 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (00793811)
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
羽鳥 康裕 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (30750955)
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
酒井 宏 筑波大学, システム情報系, 教授 (80281666)
栗木 一郎 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80282838)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自発的注意 / 視聴覚注 / クロスモーダ / 脳波 / 定常的誘発脳波 / アルファ波 / ガンマ波 / スピンドル解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、視聴覚に関連する脳領野での注意効果について分析することで、視聴覚空間注意の状態変更を検出し、それに先立つ自発的注意を推測する方法を開発する。注意地図計測には、代表者らが開発した定常刺激誘発脳波法(Steady State Evoked Potential, SSEP)が有効である。SSEPは、注意特性を調査するための強力なツールとして高く評価され、加えて視聴覚も含めた複数感覚に対する同時計測も可能であり、本研究の目的に合致した手法である。脳波による処理レベル(脳の領野)の同定には限界があるが、視聴覚の空間注意に限定することで、一定の精度での同定が見通せる。注意による脳活動変化のタイミングと脳部位の両方を推定することにより、注意状態の変更結果の時空間変化を推定できる。2021年度は、SSEPを利用した複合感覚注意効果の検討を続け、その成果を学術誌論分や国際会議で報告した。視聴覚刺激が混在する条件で、視覚的注意効果の計測を実施し。視覚的注意の聴覚処理への影響、聴覚的注意の視覚処理への影響について検討した結果を国際会議で報告した。また、手が視覚的中に与える影響に関する研究をまとめ一流国際学術誌に報告し、手の運動のゴール位置に向けられる効果についても国際会議で報告した。さらに、自発的注意変更時の脳活動計測実験を実施し、自発的注意計測の研究手法を確立した。自発的注意研究では、被験者が任意のタイミングで、任意の対象に注意を向ける実験条件を設定し、SSEPによって計測された注意移動に先行するの活動を分析することで、注意移動を決定づける脳内処理を探索した。その結果スピンドル解析により自発的注意移動に関連する脳活動と示唆される脳波成分を見出した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] ‘Collinear search impairment is luminance contrast invariant2021
Author(s)
Tseng, C.H., Chow, H.M., Liang, J., Shioiri, S., and Chen, C.C.
-
Journal Title
Scientific reports
Volume: 11, (1)
Pages: 11507
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-