2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
統計的レギュラリティに対する認知バイアスとしての選好
Project/Area Number |
19H01119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
Nakauchi Shigeki 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊村 知子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00552423)
松井 淑恵 豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 教授 (10510034)
白井 述 立教大学, 現代心理学部, 教授 (50554367)
Shehata Mohammad 豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 准教授 (60444197)
日根 恭子 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70625459)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
選好を、文化的生産物ではなく、「経験・学習によって獲得された、感覚刺激の統計的レギュラリティに対する潜在的認知バイアス」と捉え、普遍性と多様性を統一的に説明する。量的には10万種の刺激に対する3万人のデータをクラウドソーシングで集め、質的多様性には、類人猿から、幼児、専門家までを実験対象とするなど、有効性のある検証を行う。 選好に対する文化の影響力を重く見る従来の考え方に対して、新学説を打ち立てるもので、学術的意義は大きい。学説が証明されれば、管理された実験環境で選好を分析・研究することが可能となり、シミュレーションも可能となる。結果、選好に対する研究が著しく進展し、実用的には、サービスや製品開発に関する新しい方法論を産むものと期待できる。
|