2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
会話基盤更新プロセスの可視化と異文化コミュニケーション学習支援での検証
Project/Area Number |
19H01120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
|
Research Institution | The University of Fukuchiyama (2020-2021) Kyoto University (2019) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Mirzaei Maryam 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (10810509)
中野 有紀子 成蹊大学, 理工学部, 教授 (40422505)
黄 宏軒 福知山公立大学, 情報学部, 教授 (00572950)
岡田 将吾 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00512261)
Peterson Mark 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90361732)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
会話プロセスの構造解析や可視化を実現するための会話基盤管理システムの研究開発に関する提案である。異なる粒度にわたって進行する会話プロセスに関わる諸情報の獲得、計算基盤の上で分析・再現可能な注釈付きインタラクティブドラマとして表現する会話プロセス可視化手法の開発、および、異文化コミュニケーション学習支援領域における有効性の検証を提案している。 会話を静的な会話基盤と動的な会話プロセスで構成されるととらえる考え方は、会話を分析・理解・合成する上で独創的な提案である。会話を会話基盤と会話プロセスで表現したインタラクティブドラマコーパスの構築も提案しており、会話研究の基盤的ツールとリソースが成果として得られることにより、会話プロセスの客観的な研究の基盤となり得る。
|