• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of Human-Robot Coordination Control based on Observation and Insight

Research Project

Project/Area Number 19H01130
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

菅野 重樹  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00187634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 裕之  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10398927)
亀崎 允啓  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 主任研究員(研究院准教授) (30468863)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords人間共存ロボット
Outline of Annual Research Achievements

(A)不快感と力学的作用を考慮した人間への能受動接触技術の開発:介助や移動誘導などの接触相互作用を受ける実場面を想定した安全かつ効果的な接触パラメータ群を人・人実験等から導出した。これにより、2019年度に実施した実験変数群に加えて、タスクやコンテキストに応じた多面的なパラメータ抽出ができた。これらの組み合わせにより、身体協調運動ダイナミクスモデル構築に基づくロボットと人間の相互誘導手法の開発し、評価実験により有用性を確認できた。
(B)人間の行動センシングに基づく観測および洞察手法の開発:構築したセンシング・システムを用いて、さまざまな場面で人間の行動センシングを行い、行動に関するデータを蓄積し、それらを用いた心理状態を洞察するアルゴリズムの構築を実施した。洞察アルゴリズムの構築に際しては対象者の個性への対応を重視しているため、各個性カテゴリーに対してそれぞれ洞察アルゴリズムを用意した。また、人間の行動がロボットとの相互作用中に変容することを想定し、洞察アルゴリズムには人間の行動の変容に適応するモデル評価機能を実装した。
(C)機械学習に基づく反応行動の反復的評価と適応技術の開発:ロボット(人間)の行動に対する人間(ロボット)の反応行動の反復的評価と適応技術を開発することを目的に、実データを利用した行動学習について評価を行った。特に、人間の計測データとロボットの行動データとを統合して学習するアルゴリズムの開発を行った。従来の環境認知は行動主体であるロボットの視点が中心であったが、ここでは同じ時空間にいる人間の視点での環境認知、行動予測を行う手法を構築した。
(D)システム統合と統合実証実験:人間とロボットが混在して活動空間を共有する環境について、特に人間とロボットの相互作用場面とその特徴を抽出し、統合実証実験環境を整備した。また、上述の各モジュールの評価実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(A)不快感と力学的作用を考慮した人間への能受動接触技術の開発:人間とロボットの相互誘導を生み出す接触支援技術開発に必要な、タスクやコンテキストに応じた多面的なパラメータ抽出ができた。また、身体協調運動ダイナミクスモデル構築に基づくロボットと人間の相互誘導手法の開発し、評価実験により有用性を確認できた。以上より、次年度につながる有益な研究成果を得ることができた。
(B)人間の行動センシングに基づく観測および洞察手法の開発:これまでの成果・知見に基づき、人間の行動がロボットとの相互作用中に変容することを想定し、洞察アルゴリズムには人間の行動の変容に適応するモデル評価機能を実装した。また、社会性が求められる共同タスク(ポスター鑑賞など)では周囲の人との協調が必要になるため、複数人の行動およびその遷移情報から意図推定を行う枠組みが必要であることも本活動から明らかになった。
(C)機械学習に基づく反応行動の反復的評価と適応技術の開発:ロボット(人間)の行動に対する人間(ロボット)の反応行動の反復的評価と適応技術の基本的フレームワークを試作し、評価することができた。比較心理学的手法を取り入れ、人間とロボットのインタラクションを強化学習等のフレームワークから理解することも試みることを進めており、今後のシステム開発に重要な技術開発となった。
(D)システム統合と統合実証実験:人間-ロボット実験から開発した各機能モジュールの評価を行い、それぞれ有用性を確認した。また、案内や荷物運搬等のサービスタスク遂行を前提としたロボット動作の試作および評価も実施した。本活動を通して、人間が受ける印象がどのように変化するかについて、さらに予測とその後の印象における経験や学習への影響について調査する必要があることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

(A)不快感と力学的作用を考慮した人間への能受動接触技術の開発:人間とロボットの相互誘導を生み出す接触支援技術を開発する。2021年度は、ロボットからの働きかけを受けるなどの能受動的接触イベントが発生した際に、人間がとると予測されるその後の展開(行動)と実際の結果との合致または乖離が人間にもたらす心理的影響について調査を行う。
(B)人間の行動センシングに基づく観測および洞察手法の開発:人間の振る舞いから、筋力や神経系の疾患の有無などの運動能力、視線や頭部の向きなどと統合した行動の予測を行う。2021年度は、身体各部位の動作を時系列的に解析し洞察に適した動作パターンの抽出を試みる。また、抽出した動作パターンを、刹那的な心理状態に依存するもの、個々人の特性に依存するもの、人間に共通するものなどに分類することを試みる。
(C)機械学習に基づく反応行動の反復的評価と適応技術の開発:ロボット(人間)の行動に対する人間(ロボット)の反応行動の反復的評価と適応技術を開発する。2021年度は、教師データのばらつきを評価して学習を安定化させるアルゴリズムの実装と評価を行う。さらに、人間の計測データとロボットの行動データとを統合して、人間の動作モデルパラメータ学習とそれに適したロボットの動作パラメータを学習するアルゴリズムの開発を本格化する。
(D)システム統合と統合実証実験:Bで開発する人間の観測・洞察モデルをベースに行動決定を行い、Aで開発した接触をはじめとする働きかけを行う。そして、ロボットと人間それぞれの反応行動が得られた状態においてその都度、評価を行いモデルの修正を行っていく。2021年度は、これまでと同様に、人間とロボットが混在して活動空間を共有する環境について、その特徴抽出作業を継続する。ロボット動作の評価を、効率・安全面だけでなく、社会受容性の観点から実施する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] How to Select and Use Tools? : Active Perception of Target Objects Using Multimodal Deep Learning2021

    • Author(s)
      Namiko Saito, Tetsuya Ogata, Satoshi Funabashi, Hiroki Mori, Shigeki Sugano
    • Journal Title

      IEEE Robotics and Automation Letters

      Volume: 6 Pages: 2517--2524

    • DOI

      10.1109/LRA.2021.3062004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gait Phase Detection Based on Muscle Deformation with Static Standing-Based Calibration2021

    • Author(s)
      Tamon Miyake, Shintaro Yamamoto, Satoshi Hosono, Satoshi Funabashi, Zhengxue Cheng, Cheng Zhang, Emi Tamaki, Shigeki Sugano
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 21 Pages: 1--16

    • DOI

      10.3390/s21041081

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementing Rat-Like Motion for a Small-Sized Biomimetic Robot Based on Extraction of Key Movement Joints2020

    • Author(s)
      Qing Shi, Zihang Gao, Guanglu Jia, Chang Li, Qiang Huang, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, Toshio Fukuda
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Robotics

      Volume: PP Pages: 1--16

    • DOI

      10.1109/TRO.2020.3033705

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Situational Awareness Estimation Model Considering Traffic Environment for Unscheduled Takeover Situations2020

    • Author(s)
      Hiroaki Hayashi, Naoki Oka, Mitsuhiro Kamezaki, Shigeki Sugano
    • Journal Title

      International Journal of Intelligent Transportation Systems Research (IJIT)

      Volume: 19 Pages: 167--181

    • DOI

      10.1007/s13177-020-00231-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] End-to-End Tactile Feedback Loop: From Soft Sensor Skin Over Deep GRU-Autoencoders to Tactile Stimulation2020

    • Author(s)
      Andreas Geier, Rawleigh Tucker, Sophon Somlor, Hideyuki Sawada, Shigeki Sugano
    • Journal Title

      IEEE Robotics and Automation Letters

      Volume: 5 Pages: 6467--6474

    • DOI

      10.1109/LRA.2020.3012951

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel Growing Robot With Inflatable Structure and Heat-Welding Rotation Mechanism2020

    • Author(s)
      Yuki Satake, Atsuo Takanishi, Hiroyuki Ishii
    • Journal Title

      IEEE/ASME Transactions on Mechatronics

      Volume: 25 Pages: 1869--1877

    • DOI

      10.1109/TMECH.2020.2999467

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 操作入力と動作出力の差分に着目したパーソナルモビリティの不整地運転支援システムの開発と評価2020

    • Author(s)
      松繁怜
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2020)
  • [Presentation] 異なるコンテキスト下での自律移動ロボットの行動に対する人の行動・心象分析2020

    • Author(s)
      斎藤喬介
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2020)
  • [Presentation] 深層強化学習シミュレータを用いた人混み環境における移動ロボットの能動的働きかけ効果の検証2020

    • Author(s)
      濱田太郎
    • Organizer
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集(SI2020)
  • [Presentation] Stable In-Grasp Manipulation with a Low-Cost Robot Hand by Using 3-Axis Tactile Sensors with a CNN2020

    • Author(s)
      Satoshi Funabashi
    • Organizer
      Proceedings of 2020 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
  • [Presentation] A Robust Driver’s Gaze Zone Classification Using Single Camera for Self-occlusions and Non-aligned Head and Eyes Direction Driving Situations2020

    • Author(s)
      Catherine Lollett
    • Organizer
      Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2020)
  • [Presentation] A Prototype Power Transmission System with Backdrivability and Responsiveness using Magnetorheological Fluid Direction Converter and Clutch2020

    • Author(s)
      Zhuoyi He
    • Organizer
      Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2020)
  • [Presentation] Preliminary Development of a Powerful and Backdrivable Robot Gripper Using Magnetorheological Fluids2020

    • Author(s)
      Sahil Shembekar
    • Organizer
      Proceedings of 2020 International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC2020)
  • [Presentation] Development of an Abnormal Sign Detection System Based on Driver Monitoring and Voice Interaction for Preventing Medical-Condition-Caused Car Accidents2020

    • Author(s)
      Hiroaki Hayashi
    • Organizer
      Proceedings of 2020 IEEE Intelligent Transportation Systems Conference (ITSC 2020)
  • [Presentation] Iterative Dynamic Waypoint Navigationによる複数移動障害物の回避軌道計画とその計算効率化2020

    • Author(s)
      平山三千昭
    • Organizer
      日本機械学会 2020年度年次大会
  • [Presentation] Inducible Social Force Modelに基づく混雑環境下での自律移動ロボットの被接近時回避手法の開発2020

    • Author(s)
      金田太智
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2020)
  • [Presentation] 移動ロボット軌道計画のロバスト化に関する研究~人の速度ベクトルの保持可能性および測定誤差の推定~2020

    • Author(s)
      斎藤喬介
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2020)
  • [Presentation] 自律移動ロボットのサービスタスク運用のための先導・追従行動計画フレームワークの提案2020

    • Author(s)
      濱田太郎
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2020)
  • [Presentation] 安全性と生産性の両立を目的とした人移動予測に基づくロボットアームの軌道調整手法2020

    • Author(s)
      和田智博
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会論文集(RSJ2020)
  • [Presentation] Development of a Vacuum Suction Cup by Applying Magnetorheological Elastomers for Objects with Flat Surfaces2020

    • Author(s)
      Peizhi Zhang
    • Organizer
      Proceedings of 2020 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2020)
  • [Presentation] パーソナルモビリティのためのPassability Indexに基づくプロアクティブ操作支援の提案2020

    • Author(s)
      松繁怜
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020論文集(Robomech’20)
  • [Presentation] Inducible Social Force Modelを用いた複数人移動予測に基づく混雑環境下でのロボットの接近・接触移動2020

    • Author(s)
      金田太智
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020論文集(Robomech’20)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi