2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
在宅高齢者・認知症当事者の「こころ」の外化に基づく自助・互助支援システムの開発
Project/Area Number |
19H01138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
NAKAMURA Masahide 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波多野 賢治 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80314532)
宮崎 純 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (40293394)
安田 清 大阪工業大学, 情報科学部, 客員教授 (60523165)
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
数井 裕光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30346217)
佐伯 幸郎 高知工科大学, データ&イノベーション学教室, 准教授 (40549408)
徳永 清輝 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (90835092)
大武 美保子 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
小杉 尚子 専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
グライナー 智恵子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
本研究は、在宅高齢者や認知症当事者等を対象として、バーチャル・エージェント、各種センサーやIoT、クラウドを連携して、対象者への自助・互助支援に必要な要素技術を開発する研究である。単なるセンシングだけでなくバーチャル・エージェントとの対話を利用して対象者の心的状態を積極的に外化させることを特徴としている。 センシングだけでは捉えることのできない、要支援者の「こころ」の状態をバーチャル・エージェントとの対話によって明らかにしようという取り組みは有効性が高く、実現できれば様々な応用が考えられる。また、高齢者に対する支援は、極めて社会的な意義が高く、高齢者のQOLを高める社会インフラとしての要素技術が確立されることが期待される。
|