2022 Fiscal Year Annual Research Report
Assisting self care and mutual aid of elderly people with dementia at home based on mind externalization
Project/Area Number |
19H01138
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中村 匡秀 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
波多野 賢治 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80314532)
宮崎 純 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (40293394)
安田 清 大阪工業大学, 情報科学部, 客員教授 (60523165)
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
数井 裕光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30346217)
佐伯 幸郎 高知工科大学, データ&イノベーション学教室, 准教授 (40549408)
徳永 清輝 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (90835092)
大武 美保子 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
小杉 尚子 専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
グライナー 智恵子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | センサ情報システム / 「こころ」センシング / 在宅介護 / 認知症 / IoT / エージェント対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の最も大きな成果は,これまでに開発してきた「こころ」センシング基盤,および,支援サービスを実際の高齢者の自宅に設置し,実証実験を行ったことである.具体的には,兵庫県三田市の地域福祉課と共同研究を締結し,三田市内の12世帯の高齢者世帯に開発したシステムを設置して2週間にわたる実証実験を行った.各高齢者の自宅には,「こころ」センシングを行うヴァーチャルエージェント「メイちゃん」,環境センサボックスを設置するとともに,Garminウェアラブルデバイスを装着してもらい,高齢者自身がメイちゃんを受け入れ,自助・互助につながるサービスを利用できるのか,また,高齢者の遠方家族がセンシングデータによる見守りができるのかを検証した.実験の結果,92%の被験者がメイちゃんとの対話が楽しかったと答えた,75%の被験者が継続して使用したいと答えた,92%の被験者がメイちゃんにより孤独感が解消されると答えた等,こころセンシングの基盤部分に対する高い受容性と有効性が示された.一方で,支援サービスについては,積極的に利用する人としない人に大きく分かれた.このことにより,高齢者の一人一人が真に必要とするサービスを聞き出して提供していくことが重要であることが分かった.他にも,認知症高齢者を在宅で介護する家族介護者のストレス分析や,ヴァーチャルエージェントとの対話ログを分析することによる「思い」の抽出についての検討も行った. これらの実験結果を受けて,高齢者の日常生活をより高度に支援するサービスも研究・開発した.具体的には,音声エージェントを活用したニーズ抽出手法の検討や,ビデオ会議サービスとの連携による会話機会の創出方法,環境センシングデータに基づく在宅高齢者の生活習慣の分析と可視化手法,在宅高齢者自身によるエージェント対話ログ分析サービスの開発等を行った.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|