2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
放射性セシウム担体物質の諸特性に基づくその定量法の開発と汚染土壌等への適用
Project/Area Number |
19H01145
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Kogure Toshihiro 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50282728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 嘉夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
山口 紀子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長補佐 (80345090)
田村 堅志 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (80370310)
下山 巌 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (10425572)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
放射性セシウム担体物質の様々な条件下における加熱処理や溶液処理による構造と放射能の変化を詳細に調べ、その物質間の違いをもとに試料中の各セシウム担体物質の存在割合を定量的に見積もる手法を開発・提案するとともに、この手法を原発事故が発生した福島県の様々な放射能汚染物に適用する研究である。 原発事故によって発生した放射能汚染を解決するために必要である環境中の放射性セシウムの存在形態や様々な環境中での動態が詳細に解明されるため、放射性セシウムの担体物質の存在割合やその環境・地域依存性などの評価が可能になることが期待される。また、放射能除去のための技術を開発するためにも必要な研究であるため、本研究の成果が福島県などにおける除染に応用されることも期待される。
|