2019 Fiscal Year Annual Research Report
Ocean section diagnosis on the basis of stoichiometry and stable isotope ratios of trace metals
Project/Area Number |
19H01148
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宗林 由樹 京都大学, 化学研究所, 教授 (50197000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 祥太朗 京都大学, 化学研究所, 助教 (40758439)
鄭 臨潔 京都大学, 化学研究所, 助教 (30830202)
中口 譲 近畿大学, 理工学部, 教授 (30188916)
南 秀樹 東海大学, 生物学部, 教授 (60254710)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 化学海洋学 / 微量金属 / ストイキオメトリー / 安定同位体比 / 地球環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)鉄,ニッケル,銅,亜鉛,カドミウム,鉛安定同位体比分析法.NOBIAS Chelate PA-1固相抽出と陰イオン交換による化学分離と多重検出器型ICP-MS(MC-ICP-MS)を用いて,ひとつの海水試料中の6元素の安定同位体比を測定する方法の開発を進めた.(2)タングステン安定同位体比分析法.極微量(50 pmol/kg)である海水中Wの安定同位体比分析法の開発を進めた.Wを大量の海水(3 L)からキレート樹脂固相抽出により定量的に濃縮する条件を確立した.(3)アルミニウム,マンガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,カドミウム,鉛濃度・化学種の海洋断面分布.北太平洋の3つの鉛直断面分布を完成し,3つの論文を投稿した.(4)ニッケル,銅,亜鉛安定同位体比.粒子の分析法を確立し,南シナ海の観測結果を論文発表した.台湾の共同研究者Ho博士らとともに北太平洋の海水中Znの安定同位体比に関する論文を発表した.日本の雨水,陸水などの分析を進めた.(5)堆積物中モリブデン,タングステン安定同位体比.分析法を確立し,さまざまな地質標準物質の分析を進め,結果を論文発表した.日本海堆積物コアの分析を進め,論文を完成し投稿した.(6)海洋断面分布とエアロゾル,海洋堆積物との相互作用の解明.GEOTRACES Japan白鳳丸航海において,中口らはブリッジ上のデッキでエアロゾル試料を採取し,南らはマルチプルコアラーを用いて表面堆積物を採取してきた.これらの試料の多元素分析を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Fe, Ni, Cu, Zn, Cd, Pb安定同位体比分析法およびW安定同位体比分析法の開発は9割方完了した.本研究に関わる論文6報を発表した.現在投稿中の論文は3報である.さらに,Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pb濃度・化学種の海洋断面分布のデータをGEOTRACES計画のIntermediate Data Product 2020に提出した.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の成果を踏まえて当初の計画を修正し,研究を推進する.オンライン会議および対面の研究打ち合わせを実施し,研究代表者と研究分担者との間の連絡・議論をより密にする.
|