2020 Fiscal Year Annual Research Report
Ocean section diagnosis on the basis of stoichiometry and stable isotope ratios of trace metals
Project/Area Number |
19H01148
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宗林 由樹 京都大学, 化学研究所, 教授 (50197000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 祥太朗 京都大学, 化学研究所, 助教 (40758439)
鄭 臨潔 京都大学, 化学研究所, 助教 (30830202)
中口 譲 近畿大学, 理工学部, 教授 (30188916)
南 秀樹 東海大学, 生物学部, 教授 (60254710)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 化学海洋学 / 微量金属 / ストイキオメトリー / 安定同位体比 / 地球環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)生物活性微量金属の鉛直断面分布.北太平洋のCd, Ni, Zn, Cuの分布についての論文を発表した.ストイキオメトリーに基づきこれらの金属に対するスキャベンジの影響をあきらかにした.東シナ海におけるAl, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbの論文を発表した.白鳳丸KH-17-3航海において亜寒帯北太平洋で採取された海水試料の分析を進めた. (2)Ni, Cu, Znの安定同位体比.亜寒帯北太平洋で採取された海水試料の分析を進めた.南シナ海北部で採取されたエアロゾルと沈降粒子中のNi, Cuの安定同位体比についての論文を発表した.南シナ海,東シナ海,北太平洋の海水中Znの安定同位体比についての論文を発表した.これらは台湾のHo博士らとの共同研究である.能登大気観測スーパーサイトにおいて採取されたエアロゾル試料の分析を進めた. (3)Mo, Wの安定同位体比.海水中W同位体比の分析法および西部北太平洋における鉛直分布を論文発表した.北海道岩内沖堆積物コアを分析し,日本海中層(深さ900 m)における過去47000年の酸化還元変化を解析した結果を論文発表した. (4)海洋断面分布と海洋堆積物の相互作用.KH-12-4航海において北太平洋ファンデフカ海嶺などで採取された堆積物試料を分析し,その解析を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルス感染症の影響などのためで新しい観測計画は大きく遅れた.また,研究室での実験が制限された時期もあった.しかし,新しい分析法の開発,これまでに採取した試料の分析,分析結果の解析はおおむね順調に進めることができた.2020年には5つの論文を国際的な一流紙に発表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の活動を継続し,新しい分析法の開発,これまでに採取した試料の分析・解析を進める.さらにZoomなどを活用して代表者・分担者間の議論を活発にする.白鳳丸による西部北太平洋航海は2022年度に延期された.代わりに漁船をチャーターするなどして,大阪湾など沿岸海域で新しい試料を採取する.また,駿河湾深層水水産利用施設などで大量海水を採取して基礎検討を進める.
|