• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

アンチセンス技術とバイオフィルム破壊ペプチドによる膜ファウリング制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H01163
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

幡本 将史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20524185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 周司  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 講師 (00610461)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords膜分離 / バイオフィルム / 微生物 / 16S rRNA / 未培養微生物
Outline of Annual Research Achievements

都市下水を対象とした嫌気無酸素型膜分離活性汚泥リアクター(A/O-MBR)を運転し,膜ファウリングを誘発する条件に変更して膜ファウリングを起こすことで、活性汚泥の微生物叢変化と膜に形成されるバイオフィルムの微生物群集を評価した.A/O-MBRの低負荷運転開始後、1~2週間でTMPの上昇が確認され、膜透過流量も低下し始めた。最終的には、低負荷運転開始から約3週間で各MBRのTMPは約90 kPaに到達し、深刻な膜ファウリングが発生した。全4回の実験では膜ファウリング発生に関わらず,MLSS濃度の減少および膜透過水のTN濃度の上昇が確認され,溶菌が発生したと考えられた.汚泥上清と膜透過水のTOC濃度は膜ファウリングの発生の有無で差が発生する結果となった.汚泥上清と膜透過水のTOC濃度の差分が,膜ファウリングが発生しやすい状況を把握できるパラメータになると考えられた.低温低負荷では、運転初期および運転終期の活性汚泥の微生物叢に大きな変化は見られなかったが、高温低負荷では、運転初期と運転終期の活性汚泥の微生物叢に大きな変化が見られた。特に、Chitinophagaceae科、Xanthomonadaceae科に属する細菌が運転終期で優占した。しかし,膜ファウリングが発生した高温実験ではChloroflexi門等の割合が減少し,Gammaproteobacteria綱の急激な増加が確認された.これらのことから、微生物叢が低負荷運転に適応した場合、膜ファウリングが抑制されることや、従属栄養の硝化細菌の優占によって膜ファウリング物質が分解されることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MBRを用いて膜ファウリングを再現性よく短時間に発生させることのできる実験系を確立し、バイオフィルムの成長段階に合わせてサンプリングを行いながら微生物群集構造を明らかにできるようになった。またファウリング原因物質の特定を目的に、分子量分画と蛍光分析を組み合わせた水質分析法の実験系を確立し、ファウリング原因物質の分子量と微生物群集解析結果および、微生物の活性把握を組み合わせた分析を実施できる様になった。アプタマー開発の初期段階としてアプタマー選択の実験系の確立を行った。以上の通り、研究は着実に進行している。

Strategy for Future Research Activity

次年度も引き続きバイオフィルムを構成する微生物群集の解析を行う。特にパイオニア微生物としてバイオフィルムでコロニーを形成している微生物の特定を試みる。流入下水と処理槽中の溶存有機物成分を分子量分画などを用いてより詳細に分析する。さらに、バイオフィルム構成成分と排水中との成分の関係を解析する。バイオフィルムで重要と思われる微生物の一種が確認できたので本微生物分離培養に挑戦する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 低有機物負荷運転時における実下水処理MBRのバイオフィルム形成過程の推定2020

    • Author(s)
      曾我徹, 滝本祐也, 鞍立大喜, 幡本将史, 渡利高大, 山口隆司
    • Organizer
      第 54 回 日本水環境学会年会
  • [Presentation] Effects of inoculum sources on autotrophic nitrogen removal behavior in hollow fiber membrane reactors2019

    • Author(s)
      Tran Phuong Thao, Masashi Hatamoto, Takahiro Watari, Takashi Yamaguchi
    • Organizer
      Green Technologies for Sustainable Water (GTSW) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Initiation and Progression of Biofilm on the submerged Membrane in A/O-MBR2019

    • Author(s)
      Yuya Takimoto, Daiki Kuratate, Masashi Hatamoto, Takahiro Watari, Takashi Yamaguchi
    • Organizer
      IWA Biofilms 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Microbial Community Structure of Activated Sludge on Membrane Fouling Development in A/O-MBR2019

    • Author(s)
      Toru MIWA, Yuya TAKIMOTO, Masashi HATAMOTO, Takashi YAMAGUCHI
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 活性汚泥の微生物叢の変化がA/O-MBRの膜ファウリング発生に与える影響2019

    • Author(s)
      曾我徹, 鞍立大喜, 滝本祐也, 幡本将史, 渡利高大, 山口隆司
    • Organizer
      第37回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
  • [Presentation] MBRにおける低有機物負荷運転が膜槽汚泥性状および微生物叢に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      鞍立大喜,滝本祐也,幡本将史,牧慎也,渡利高大,山口隆司, 川上周司
    • Organizer
      令和元年度土木学会全国大会
  • [Presentation] 低有機物負荷 A/O-MBR における膜ファウリング緩和に関与する微生物の推定2019

    • Author(s)
      滝本 祐也, 鞍立 大喜, 三輪 徹, 幡本 将史, 山口 隆司
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第33回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi