• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

アンチセンス技術とバイオフィルム破壊ペプチドによる膜ファウリング制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H01163
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

幡本 将史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20524185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMBR / ファウリング / ゲル / 微生物 / 未培養微生物 / 活性汚泥
Outline of Annual Research Achievements

嫌気無酸素型膜分離活性汚泥リアクター(A/O-MBR)を用いた下水処理において、ファウリングが発生した際には流入下水と処理槽中の溶存有機物成分に違いがあり、またその濃度にも違いがある事がわかった。負荷を変動させて急速にファウリングを発生させた実験系のゲル層のバイオフィルムを3次元蛍光分析(EEM)を用いて解析を行った結果、流入水に存在する100 kDa以上のタンパク質成分がバイオフィルム形成に寄与していることが示唆された。また、共焦点レーザー顕微鏡を用いた解析の結果から膜面のタンパク質成分は死菌由来であることが考えられた。一方で、安定的に運転を行い発生したバイオフィルムをSEM解析した結果、マイクロコロニーが確認されたが、負荷変動系では確認されなかった。このことから、安定運転系では、細菌の付着・マイクロコロニー形成という一般的なバイオフィルム形成過程を経るのに対して、負荷変動系では流入水および死菌由来の物質が堆積することでバイオフィルムが形成されることが示唆された。
バイオフィルムの微生物群集解析を行った結果、Campylobacteriales目に属する細菌が、急速なTMP上昇にともなう膜ファウリング(ゲルファウリング)に関与している可能性が示唆された。さらに、未培養細菌であるParcubacteria(OD1)綱はゲル層から特異的に検出されており、ゲルファウリングにおける重要な役割を担っていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実下水処理A/O-MBRを用いて実験を行い、ファウリングが発生した際には流入下水と処理槽中の溶存有機物成分の濃度に違いがあり、またその成分にも違いがある事を明らかにした。そして分子量分画と3次元蛍光分析、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)を用いた詳細な解析を実施し、バイオフィルム構成成分と下水中との成分の関係を解析した。その結果、負荷変動にともなう急激な膜ファウリングは流入下水成分の一部が分解又は活性汚泥で処理されず膜面に付着したものや、バイオフィルムに特異的な成分により発生することが示唆された。これらに加え、微生物群集解析の結果からCampylobacteriales目に属する細菌とParcubacteria(OD1)綱に属する細菌がはゲル層から特異的に検出されており、ゲルファウリングにおける重要な役割を担っていることを明らかにした。
以上の通り、研究は着実に進行している。

Strategy for Future Research Activity

次年度はバイオフィルムでコロニーを形成している微生物の分離培養を試みる。特に原位置培養法や様々な培地を用いてバイオフィルム形成細菌の分離を実施する。分離出来た微生物についてはその系統分類を解析し、バイオフィルム形成能力の調査を行う。また、未培養微生物の分離に向け、分離株の存在しない細菌のアプタマーを取得するための新規SELEX法について検討を開始する。さらに、バイオフィルム形成細菌の増殖阻害、バイオフィルム形成阻害に向けた検討(抗生物質、アンチセンス技術、ファージ、ペプチド等)の検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Maintaining microbial diversity mitigates membrane fouling of an anoxic/oxic membrane bioreactor under starvation condition2021

    • Author(s)
      Takimoto Yuya、Hatamoto Masashi、Soga Toru、Kuratate Daiki、Watari Takahiro、Yamaguchi Takashi
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 759 Pages: 143474~143474

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.143474

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原位置培養法を用いたMBRバイオフィルム形成細菌の分離培養の試み2021

    • Author(s)
      水田裕貴, 幡本将史, 山口隆司, 渡利高大, 滝本祐也, 三輪 徹
    • Organizer
      第 55 回 日本水環境学会年会
  • [Presentation] 現場培養法による膜ファウリング原因微生物の分離培養の試み2020

    • Author(s)
      水田裕貴、滝本祐也、曾我 徹、渡利高大,幡本将史, 山口隆司
    • Organizer
      第38回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
  • [Presentation] 低温時における有機物負荷変動が実下水処理MBRの膜ファウリングの発生挙動に与える影響2020

    • Author(s)
      曾我 徹、滝本祐也、幡本将史、渡利高大, 山口隆司
    • Organizer
      令和2年度土木学会全国大会
  • [Presentation] 低有機物負荷A/O-MBRのバイオフィルム形成過程と原生動物の役割2020

    • Author(s)
      滝本祐也,曾我徹,鞍立大喜,渡利高大,幡本将史,山口隆司
    • Organizer
      令和2年度土木学会全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi