• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アンチセンス技術とバイオフィルム破壊ペプチドによる膜ファウリング制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H01163
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

幡本 将史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20524185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオフィルム / バクテリア / 膜 / MBR / バイオポリマー / ゲル
Outline of Annual Research Achievements

膜ファウリングの原因の一つは膜面に付着した微生物が代謝産物を生成することであると言われている。これまでに、超微小細菌であるPurcubacteria(OD1)が活性汚泥と比較してバイオフィルム上での存在量が多くバイオフィルム形成に関連している可能性を明らかにしている。
そこで本年度では、これら微小細菌の培養を目的に、フィルターで分画し、その後平板培養することで活性汚泥中およびバイオフィルム中に存在する微小細菌の培養を試みた.その結果,膜ろ過分離液からはOD1のDNAが検出されたが,培養物からは検出されなかった。 HCR-FISH法と膜ろ過分離を組み合わせて,OD1の検出を行ったところ、バイオフィルムサンプルからOD1と思われる強い蛍光シグナルが観測された.また、Parcubacteriaと共生している可能性がある複数の細菌との共培養実験を行った結果、生育する微生物に変化があったが,微小細菌の分離培養はできなかった.
可溶性微生物産物やバイオポリマーのゲル化によって生じるゲル状バイオフィルムは高いろ過抵抗を有し,深刻な膜ファウリングを引き起こすとされている。本研究では、膜ファウリングが生じた下水処理MBRからゲル状バイオフィルム形成細菌の分離に成功した。分離株の生成するゲルには飽和長鎖脂肪酸や炭化水素が含まれていることを明らかにした。また、このゲルは非常にろ過抵抗が高く、同様の成分が下水処理MBRの膜面バイオフィルムからも検出された。このことから、本分離株はゲル状バイオフィルムの原因微生物の一つであり、深刻なゲル状バイオファウリングを引きおこす原因物質の生産菌である可能性が示された。遺伝子解析の結果、本分離株はNovosphingobium属細菌であることを明らかにした。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] An increase in sludge loading rate induces gel fouling in membrane bioreactors treating real sewage2022

    • Author(s)
      Miwa Toru、Takimoto Yuya、Mizuta Yuki、Hatamoto Masashi、Watari Takahiro、Yamaguchi Takashi
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 309 Pages: 136557~136557

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2022.136557

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 膜面バイオフィルムを形成する微生物:細菌の特定から制御へ2022

    • Author(s)
      滝本祐也,三輪 徹,幡本将史
    • Journal Title

      MEMBRANE

      Volume: 47 Pages: 218~222

    • DOI

      10.5360/membrane.47.218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 下水処理 MBR からのゲル状バイオフィルム形成細菌の分離培養2023

    • Author(s)
      五十嵐智哉,永井孔明,渡利高大,牧慎也、山口隆司,幡本将史
    • Organizer
      第 57 回 日本水環境学会年会
  • [Presentation] DNA aptamer を用いた DNA 抽出不要の微生物定量技術の開発2023

    • Author(s)
      小林勇貴、関口未来莉、川上周司、渡利高大、山口隆司、幡本将史.
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] バイオフィルム形成細菌に感染するバクテリオファージの単離2023

    • Author(s)
      井山 椋香、根本 優作、山口隆司、幡本将史
    • Organizer
      第50回土木学会関東支部技術研究発表会
  • [Presentation] 膜面バイオフィルムを形成する微生物:細菌の特定から制御へ2022

    • Author(s)
      滝本祐也,三輪 徹,幡本将史
    • Organizer
      日本膜学会第 44 年会
    • Invited
  • [Presentation] 都市下水処理 MBR から分離培養した特徴的なゲル状コロニー形成細菌の解析2022

    • Author(s)
      五十嵐智哉、永井孔明、幡本将史、渡利高大、牧慎也、山口隆司
    • Organizer
      第40回 土木学会関東支部新潟会 研究調査発表会
  • [Presentation] MBR膜面バイオフィルムから分離培養したNovosphingobium sp. が形成する特徴的なコロニー2022

    • Author(s)
      五十嵐智哉、永井孔明、牧慎也、山口隆司、幡本将史
    • Organizer
      日本微生物生態学会 第35回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi