• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Project on Fusing Philosophical Practices and Self-Directed Studies (Tojisha-kenkyu): an Investigation of Dialogue and Support for Minority Groups

Research Project

Project/Area Number 19H01185
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 准教授 (90303990)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords哲学プラクティス / 当事者研究 / 哲学対話 / マイノリティ / 現象学 / 社会教育 / 学際研究 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ジェンダー、セクシュアリティ、エスニシティ、貧困、障害、疾病、加齢など社会の中でマイノリティの境遇に立たされている人たちの対話から経験を記述し、彼らの支援を改善することを目的とする。そのため、本年度は、以下の5つの対話実践・調査を遂行した。

1)女性支援活動をしているNPO法人の関係者向けの対話実践と自己表現活動 2)障害者、外国人、シングルマザーなどの当事者と市民との対話活動 3)障害をテーマにした子どものための哲学(P4C)4)東日本大震災(主に福島県南相馬市と宮城県仙台市)の被災地訪問調査、被災者との対話実践への参加 5)イタリア・トリエステでの哲学プラクティスおよび地域精神保健(精神障害者のための対話実践)の調査と実践者との研究交流

以上、研究代表者・分担者各自が実践しているマイノリティ当事者や子どものための哲学対話実践を継続するとともに、社会教育分野での哲学プラクティスの新たな可能性を示した。東日本大震災の被災地(主に福島県南相馬市、浪江町、飯館村、宮城県仙台市)の社会教育施設を訪問し、現地の住民と対話を行った(2019年8月31日~9月1日)。特に、マイノリティ当事者と市民のための対話イベント(2020年1月12日)を、関東大震災と阪神淡路大震災の被災地をめぐる哲学対話の意義を考える研究会(新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、クローズドの研究会となった。2020年2月23日)を開催した。また、Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity (アメリカ・ハワイ州)にてポスター発表を行い、各地域の研究者・実践者と意見交換するとともに、その他の分科会にも積極的に参加して世界各地の実践者・研究者と研究交流を行い、有益な知見を得た(2020年3月1-2日)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者の中川雅道は勤務校で対話実践(P4C)を授業に取り入れてきた。本年度は、障害者に対する意識変容に関するデータを生徒たちの自己評価シートなどから収集し、研究成果として発表した。また、研究代表者の稲原美苗もこの実践に障害当事者として実践に関わり、密接な高大関係と研究環境を構築できた。
社会教育の現場での哲学対話実践は、本研究に関わるほとんどの研究者が実践し続けている。特に、研究分担者の梶谷真司と稲原は、市民向けの哲学カフェやワークショップなどを日本各地の社会教育施設で開催した。稲原は、神戸大学のサテライト施設にて、ゼミ生が主体になって企画・運営している哲学カフェを続けており、この活動についての研究成果を学会で報告した(2019年8月)。特に、梶谷と稲原が企画・運営した哲学対話イベント(2020年1月)には多くの市民が参加した。これらの活動を通じて、マイノリティ当事者が「生きづらさ」を語ることで、市民同士の対話も活発化することが明らかになった。
研究分担者の高橋綾と稲原が企画・運営し続けてきた女性支援NPO法人のグループでの哲学カフェをさらに展開させて、ライティングの講師を招いて自己表現のためのZine(同人誌)を制作した。高橋とほんまなほは、2020年2月にイタリア・トリエステを訪問し、精神保健サービスなどについて調査し、現地の哲学プラクティスの実践者たちとセッションを設け、研究交流を行った。精神障害当事者をエンパワーするために哲学対話がどのように使われているのか視察した。
最後になったが、研究分担者の村山留美子と稲原が2019年の夏に東日本大震災の被災地を視察し、現地での対話にも参加した。東北と神戸を結ぶ対話イベントを企画した。残念ながら、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、クローズドな研究会になったが、「被災地をめぐる哲学対話」(2020年2月)を開催した。

Strategy for Future Research Activity

初年度においてそれぞれの研究者が取り組んでいる実践や調査は順調に進んでいるので、二年目以降も同様にマイノリティ当事者のエンパワメントという課題を果たすために研究・実践を継続していく。初年度において十分に達成できなかったが、実践や調査の言語化(研究成果発表など)、マイノリティ当事者の経験の記述に注力していく。特に、本研究を広く社会教育、社会の現場に還元することを目的としている点で、哲学プラクティスや対話の持つ得るを整理し、理論的な考察を深めることを重点化する。

2020年度に研究発表を予定している学会を2つ挙げておく。2020年7月にロシア・サンクトペテルブルクで開催予定である16th International Conference on Philosophical Practiceでの国際学会発表を行う(研究代表者と分担者数名)。さらに、2020年度は、大阪大学で哲学プラクティス学会が開催される予定であり、研究分担者である高橋綾とほんまなほが学会開催の企画・運営に携わっている。これらの学会で研究発表をし、研究交流をし、今後の本研究プロジェクトのあり方について検討を重ねる必要があると考える。

さらに視野に入れるべく浮上した課題として、当事者のエンパワメントを促進するための哲学対話の実践・研究がある。近年、当事者研究やオープンダイアローグなどの実践には医療・福祉現場でも期待が高まっている。そこに、哲学プラクティスをどのように位置づけるのか、エンパワメントのための対話実践の研究は急務であると考えられる。5年間のプロジェクトの初年度が終わったところであるが、これまでの実践や研究を生かして哲学的当事者研究や哲学対話のエンパワメント効果についてまとめることを検討することにも一理ある。状況を見ながら、適切に対応していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] トリエステ精神保健局(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      トリエステ精神保健局
  • [Journal Article] 男女共同参画・若手研究者支援ワークショップ報告 「家族におけるケアと依存」2019

    • Author(s)
      稲原美苗、小西真理子、川崎唯史、中澤瞳
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 35 Pages: 23-30

  • [Presentation] Uncovering Prejudices Towards People with Disabilities: philosophy for children Can Create a Diverse Community2020

    • Author(s)
      NAKAGAWA, Masamichi
    • Organizer
      Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話の促し2020

    • Author(s)
      中川雅道
    • Organizer
      立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学センター研究会
  • [Presentation] リスクと暮らしとコミュニティ―被災地域で見てきたこと―2020

    • Author(s)
      村山留美子
    • Organizer
      被災地をめぐる哲学対話―科学・技術・暮らし・芸術・コミュニケーションを手がかりに―本科研プロジェクトのクローズド研究会
  • [Presentation] 観る、感じる、聞く、対話する―東北の被災地で自己を見つめ直す―2020

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      被災地をめぐる哲学対話―科学・技術・暮らし・芸術・コミュニケーションを手がかりに―本科研プロジェクトのクローズド研究会
  • [Presentation] 対話型哲学の可能性~教育から地域づくりまで」2020

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      SDGs企業戦略フォーラム(国連大学)
    • Invited
  • [Presentation] 障壁のある人生をどのように生きるのか?2020

    • Author(s)
      梶谷真司、稲原美苗、伊是名夏子、藤原雪、PECKITT, Michael Gillan
    • Organizer
      <哲学×デザイン>プロジェクト18、 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属「共生のための国際哲学研究センター」(UTCP)
  • [Presentation] 哲学対話~「生きづらさ」を自分で「考える・語る・表現する」2020

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      日本ファシリテーション協会関西支部イベント「わかりあえないことから、はじめる。インクルーシブとファシリテーション」
    • Invited
  • [Presentation] 大学院生が企画・運営する哲学カフェの社会教育学的実践 -地域コミュニティでの対話の場づくりにおける学び-2019

    • Author(s)
      稲原美苗、山川哲、井手雪
    • Organizer
      第5回哲学プラクティス連絡会
  • [Presentation] 顔認知の発達と障害と (Jonathan COLE氏への特定質問者として登壇)2019

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feminist Clinical Philosophy and Creative Writing2019

    • Author(s)
      HOMMA, Naho
    • Organizer
      International Conference on Clinical Philosophy, Taiwan,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話によるコミュニティのつくり方2019

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      第6回町田市生涯学習センター交流会「町田でカフェだよ!全員集合」
    • Invited
  • [Funded Workshop] Le practiche filosofiche in Italia e in Giappone Il dialogo filosofo e la cura (イタリアと日本の哲学プラクティス 哲学対話とケア2020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi