• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Project on Fusing Philosophical Practices and Self-Directed Studies (Tojisha-kenkyu): an Investigation of Dialogue and Support for Minority Groups

Research Project

Project/Area Number 19H01185
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
三井 規裕  関西学院大学, 高等教育推進センター, 講師 (70844471)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords哲学プラクティス / 哲学対話 / 当事者研究 / マイノリティ / 現象学 / 社会教育 / 学際的研究 / 臨床哲学
Outline of Annual Research Achievements

2021年度の本研究は、昨年度同様、新型コロナウィルス感染拡大の影響に伴い、計画通りに研究を進められなかった。多くの実践や学会報告がオンラインでの開催となったが、対面で行った実践も出てきた。研究代表者と研究分担者たちは試行錯誤をしながら、それぞれの研究実践を続けた。2021年度、本研究は主に6つの対話実践・研究を遂行した。

①大学生のための実践型教育プログラムにおける哲学カフェのフィールドワークとその考察、②定時制高等学校と哲学プラクティスをテーマにしたシンポジウムの開催、③自分らしさを超える!ヘッドドレスワークショップの開催、④〈哲学×デザイン〉プロジェクトのイベント計8回開催、⑤大船渡ESDプロジェクト3月訪問隊の対話実践、⑥日本現象学・社会学会でのシンポジウム企画・運営

稲原と三井(村山を専門家として迎えた回もあった)は①を行い、その実践報告を日本哲学プラクティス学会第3回大会で発表した。この活動では、学生たちも一緒に、ジェンダー問題、マイノリティに関する課題などをテーマに選んで、企画・運営している。②に関しては、梶谷、稲原、中川が企画・運営を行った。4名のゲストを招いて定時制高校での対話の活用や学校外の居場所作りでの実践報告をしていただいた。③のイベントは、高橋とほんまが関わり、ヴィヴィアン佐藤氏を招いて釜ヶ崎と生野で2回ワークショップを開催した。このワークシップでは当事者が自分を表現することを重視した。④は梶谷が長年続けているプロジェクトだが、2021年度は本研究との関わりを重視し、マイノリティや当事者、コミュニティというキーワードを掲げて多くのイベントを開催した。⑤は松岡が長年続けてきた被災地(岩手県大船渡市赤崎地区)でボランティア実践を行うというプログラムである。2022年3月の訪問中に住民との対話イベントを2度開催した。⑥では池田と稲原が企画・運営を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度も昨年度同様に、新型コロナウィルス感染の影響に伴い、当初の研究実施計画通り研究を遂行できなかった。海外の研究者との学術交流はオンラインで行われた。具体的には、日英の学術交流シンポジウム「TWO CULTURES: TWO SENSES」にて登壇し、コロナ禍における先住民族の生きづらさに関するスウェーデン調査研究チームに加わった。

2021年度もオンラインでの実践や調査研究が主流となり、対面での実践はほとんどできない状態だった。本研究では、「哲学プラクティスと当事者研究をつなぐ」ことを「エンパワメント」として捉えて実践研究を続けてきた。つまり、自分自身の経験について語ることによって生成される対話の場は、エンパワメントへ確実につながる。研究分担者の池田喬と研究代表者の稲原美苗は、日本現象学・社会科学会2021年度第38回大会において「現象学とエンパワメント」というシンポジウムを企画・運営し、司会を務めた。登壇者に、石田絵美子氏(看護学)、宮原優氏(現象学)、そして前田拓也氏(社会学)を迎えて、学際的な研究交流を行い、当事者が語ること、当事者の語りを聞くことの重要性について議論ができた。研究分担者の梶谷真司と中川雅道、そして稲原が中心となり、2020年度の「不登校と哲学プラクティス」に引き続き、2021年度もオンライン・シンポジウム「定時制高等学校の役割と可能性~哲学プラクティスの視点から~」開催した。

しかしながら、コロナ禍以前に研究分担者の高橋綾と稲原が関わり続けてきたシングルマザーと子どもたちを支援しているNPO法人での哲学カフェは2021年度も一度も実施できなかった。当初計画していた対面での研究会やイベントもキャンセルとなってしまった。これらのことも本研究の進捗がやや遅れている理由の一つになっていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、コロナ禍が少しずつ収束しつつある中、対面での実践が徐々にできるようになってきている。計画段階で本研究の主軸になっていた国際学術交流も可能になると期待している。

本研究では「哲学プラクティスと当事者研究をつなぐ」ことを「エンパワメント」として捉え、マイノリティ当事者が語り、その語りを聞くという対話実践がどのような意味をもつのかを考えてきた。哲学プラクティスと当事者研究のつながりについて考察するために、2022年8月立教大学で開催される第20回「子どもの哲学国際学会(ICPIC)」において、研究分担者の池田喬と研究代表者の稲原美苗は、「哲学プラクティスとエンパワメント」というタイトルで学会発表を行う予定である。この国際学会での学際的な研究交流は本研究にとって重要な意義をもつと見込まれる。2020・21年度に開催した不登校や定時制高等学校をテーマにしたオンライン・シンポジウムに引き続き、今後も何らかの理由で居場所を失った人々の対話実践をテーマにした、学際的な研究会などを研究分担者の梶谷真司や三井規裕を中心に企画し、開催する予定である。

今後を哲学プラクティスやエンパワメントというテーマにして、対話実践の意義について研究していく中で、マイノリティ当事者のみならず、彼らを囲むアライ(Ally)または支援者をつなぐことについて考える必要がある。また、コロナ禍やウクライナでの戦争の影響に伴い、コミュニティ内の個々人が分断され、様々な問題に直面している現代社会を生き抜くために「対話が持つ力」を再考し、その有用性を探究する。本研究で現象学、社会教育学、リスク学、臨床哲学を専門とする研究分担者と協同し、私たち一人一人を当事者として捉えて、多様な人々と共生するための対話の重要性を考察する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 14 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Lulea University of Technology(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Lulea University of Technology
  • [Int'l Joint Research] Slade School of Fine Art, UCL/St George’s, University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Slade School of Fine Art, UCL/St George’s, University of London
  • [Journal Article] 「聴くこと」としてのケアリング2022

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集

      Volume: 6 Pages: 1-6

    • DOI

      10.24546/81013133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オンライン同時双方向型グループ学習の促進を目的とした授業のデザインの検討2022

    • Author(s)
      三井規裕
    • Journal Title

      関西学院大学高等教育研究

      Volume: 12 Pages: 115-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 祈り、あるいは組織と対話のつながりについて2022

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      臨床哲学ニューズレター

      Volume: 4 Pages: 30-37

    • DOI

      10.18910/86359

  • [Journal Article] 大学院生のための学際的探究コミュニティの創成と対話実践2021

    • Author(s)
      稲原美苗、中川雅道、津田英二
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 3 Pages: 41-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共に考えることと共にいること――哲学対話による新たなコミュニティの可能性2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Journal Title

      実存思想論集XXXVI 哲学対話と実存

      Volume: 36 Pages: 7-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カマは燃えている:「総合術」プロジェクト:「ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる」をかんがえる2021

    • Author(s)
      小泉朝未、高橋綾、ほんまなほ、松本渚
    • Journal Title

      Co*Design

      Volume: 11 Pages: 101-120

    • DOI

      10.18910/86417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:豊田光世『p4cの授業デザイン―共に考える探究と対話の時間のつくり方』2021

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 3 Pages: 57-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第6回哲学講座「オンラインレクチャー&哲学対話 葬式とは何か」2022

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • Invited
  • [Presentation] 「障害はどのような経験なのか」 生きづらさのフェミニスト現象学2022

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      第7回『フェミニスト現象学入門』読書会
    • Invited
  • [Presentation] 哲学対話におけるファシリテーターの役割の検討―ビジネス分野との比較を通じてー2021

    • Author(s)
      三井規裕、稲原美苗
    • Organizer
      日本哲学プラクティス学会第3回大会
  • [Presentation] Phenomenological Expressions of Pain: A Sense of Movement and Onomatopoeic Expressions in Japanese2021

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      TWO CULTURES: TWO SENSES: How the arts and humanities can contribute to Healthcare Education and facilitate improved intercultural understanding in Japan and the UK
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オンライン哲学対話 日本・ドイツ生活文化の未来 第2回 日独の「住まい」を哲学する~Anne & Sebastian Gross氏との対談2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      ゲーテ・インスティテュート東京
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究とフェミニスト現象学2021

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      療法士の当事者研究
    • Invited
  • [Presentation] 石田絵美子著『「進化」する身体―筋ジストロフィー病棟における語りの現象学』を読んで2021

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      『「進化」する身体-筋ジストロフィー病棟における語りの現象学』合評会
    • Invited
  • [Presentation] 第1回哲学講座「オンライン哲学対話 人生の目的とは何か」2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • Invited
  • [Presentation] 第2回哲学講座「オンラインレクチャー&哲学対話 宗教とは何か」2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • Invited
  • [Presentation] 第3回哲学講座「オンライン哲学対話 記憶」2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • Invited
  • [Presentation] 第4回哲学講座「オンライン哲学対話 コロナ禍のなか思うこと」2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • Invited
  • [Presentation] 第5回哲学講座「オンライン哲学対話 お金で幸せは買えるのか」2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      碧南市哲学たいけん村無我苑
    • Invited
  • [Presentation] 「哲学対話ワークショップ 問う・考える・語る・聞くを知る」2021

    • Author(s)
      梶谷真司
    • Organizer
      公益財団法人豊橋文化振興財団
    • Invited
  • [Presentation] 哲学対話とつながり~マイノリティ・コミュニティ創成の可能性を考える~2021

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      UTCP〈哲学×デザイン〉プロジェクト33 哲学対話とコミュニティづくり~一緒に考えることでできるつながりとは?~
    • Invited
  • [Presentation] 対話の倫理とは?2021

    • Author(s)
      中川雅道
    • Organizer
      日本倫理学会主題別討議「倫理的思考と道徳教育」
    • Invited
  • [Presentation] 学校と教科書と教員と:本当に学校は教育的なのか?2021

    • Author(s)
      中川雅道、上村幸
    • Organizer
      日本哲学会第80回大会、哲学教育ワークショップ「小中学校の特別な教科「道徳」の教科書と使い方を考える」
  • [Book] 差別の哲学入門 (シリーズ・思考の道先案内1)2021

    • Author(s)
      池田喬、堀田義太郎
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      アルパカ
    • ISBN
      4910024026

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi