• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ベルクソン『時間と自由』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の深化

Research Project

Project/Area Number 19H01190
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

平井 靖史  福岡大学, 人文学部, 教授 (40352223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 岳史  香川大学, 教育学部, 准教授 (10599244)
杉村 靖彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (20303795)
村山 達也  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)
合田 正人  明治大学, 文学部, 専任教授 (60170445)
安孫子 信  法政大学, 文学部, 教授 (70212537)
檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (80552207)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords時間 / 自由
Outline of Annual Research Achievements

第一主著である『意識に直接与えられたものについての試論』(通称『時間と自由』)において提示された持続概念、またそれに基づく複数の問題系について、分析哲学や関連諸科学との対話を通じて多面的な概念的検討を加えることで、従来見出せなかった理論的射程を探り出すのが今季の目的であったが、コロナ禍の事情により資金の一部について二度の繰越を行った。
その観点で企画された複数のイベントは、コロナ禍の影響により当初は延期を余儀なくされたが、いくつかのイベント(①『時間観念の歴史』合評会、②『試論』の思想史的ポテンシャルを探る、③Time, Freedom and Creativity)については順次オンラインで実施した。他方で、対面での重要性が高い記憶の分析哲学(CPM:記憶の哲学センター)との共同ワークショップ(④Remembering: Analytic and Bergsonian Approaches 2)は二年の延期を挟んで2022年10月に福岡大学にて実現させた。
時間の分析哲学で著名な青山拓央や科学哲学者である森田邦久を迎えた①、時間経験の哲学の泰斗バリー・デイントンと共同開催した③、記憶に関する世界的第一人者クルケン・ミカエリアンとの共同開催である④、2019年に開催した汎心論イベントの続編である⑤「なぜ汎心論はパフォーマティブなのか」など多くの交流を通じて分析哲学との対話は飛躍的に推進されたと言える。CPMとのワークショップはすでに第3回の開催を2023年11月に予定し、着実に軌道に乗ってきている。
人工知能研究におけるベルクソン哲学の重要性について人工知能学会の学会誌での連続対談企画(⑥「AI哲学マップ」、谷口忠大、三宅陽一郎)に参画し、最新の成果を学際的な場で共有した。
これらの活動を通じて、ベルクソンの持続概念の現代的な意義について多くの具体的な知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「概要」に記載した通り、当初2020年度に予定していたイベントのいくつかは延期したが、繰越制度を利用することで最終的には2022年度までに実現を果たすことができた。
2020年3月に東京で予定していたワークショップ「ベルクソン『試論』の思想史的ポテンシャルを探る」は2021年3月に、また同じく2020年3月にロンドンにて開催を準備してきた二日間のワークショップ「Time, Freedom, and Creativity」は2021年7月にそれぞれオンライン開催した。
フランス・記憶の哲学センターとのイベントについては、複数の調整の末2022年10月に、福岡大学にて2019年に続き第二回目となる「Remembering: Analytic and Bergsonian Approaches 2」を開催した。分野が異なる場合には息の長い対話を通じてお互いの方法論を共有していく必要があるが、これが軌道に乗ることができたのはこのイベントによるところが大きい。
2019年に発足したグローバル・ベルクソニズム・プロジェクトの年次大会⑦について、2020年から公募など準備を進め、2021年11月日本主催でオンライン開催し、中国・韓国を含む世界各地の研究者を招いてアジア圏におけるベルクソン受容と今後の展望をめぐる全四日の国際会議を行った(その成果は、国際的なジャーナル「Bergsoniana」の特集号として2023年度に刊行予定)。同大会においては、日本哲学とベルクソンとの繋がりについて関心を抱く研究者が世界から集結し、京都学派の重要性にあらたな光を当てることができた。
上述の予定されていた計画に加えて、新たに人工知能研究者との対話や記憶の理論家、生物学や心理学の研究者との学際的な交流もスタートし、ベルクソン持続概念の射程に当初想定された以上の奥行きと広がりを見出しうることが明らかになってきた。

Strategy for Future Research Activity

オンライン化によるメリットである機動性を駆使しつつ、より多面的に浮かび上がってきた持続概念の問題圏を、より解像度の高い仕方で彫琢していく。また、最終年度として総括的なシンポジウムを企画しているが、分担研究者たちとの会議を通じて、その人選についても多様性と包括性を踏まえ念入りに準備を進める必要がある。
記憶の哲学については、現在の科学的見地からの記憶錯誤の哲学的解明を行なっているドニ・ぺラン氏との共同研究を予定している。この論点はベルクソン自身も科学との対話で理論形成している点であり、多くの発展が見込まれる。
また、この期間中に若手を中心に新しい世界的動向として登場した「生物学の哲学」を通じてのベルクソンの再解釈の動きを踏まえ、カナダからガエターノ・ポステラロ氏、またフランスからマチルド・タアールを招いてワークショップを開く予定である。
さらに『試論』第一章で集中的に論じられる精神物理学批判は、現在の心理学の置かれている状況に光を投げ返すものであり、その観点からフェヒナーに関するイベントを行う予定である。
最後に、以上のような拡張ベルクソン主義の広がりを世界に問うべく、英語圏の出版社から論集の出版を進めていく。

  • Research Products

    (53 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 10 results) Book (10 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Centre for Philosophy of Memory/Universite de Grenoble Alpe/CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Centre for Philosophy of Memory/Universite de Grenoble Alpe/CNRS
  • [Int'l Joint Research] Liverpool University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Liverpool University
  • [Journal Article] 「ベルクソンと現代時間哲学(上)」2021

    • Author(s)
      平井靖史・青山拓央・岡嶋隆佑・藤田尚志・森田邦久
    • Journal Title

      『人文論叢』(福岡大学人文学部)

      Volume: 53(2) Pages: 495-528

    • Open Access
  • [Journal Article] 2020年度秋季研究大会シンポジウム報告 リズムの哲学:ソヴァネ、ベルクソン、マルディネ イントロダクション2021

    • Author(s)
      平井靖史
    • Journal Title

      『フランス哲学・思想研究』

      Volume: 26 Pages: 47-48

    • Open Access
  • [Journal Article] リズムの哲学がベルクソンに負うもの2021

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Journal Title

      『フランス哲学・思想研究』

      Volume: 26 Pages: 61-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ベルクソンと現代時間哲学(下)」2021

    • Author(s)
      平井靖史・青山拓央・岡嶋隆佑・藤田尚志・森田邦久
    • Journal Title

      『人文論叢』(福岡大学人文学部)

      Volume: 53(3) Pages: 941-969

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ベルクソン的「時間スケール」を軸に新たな知能と意識の構成可能性を探る[前編]」レクチャーシリーズ「AI哲学マップ」〔第3回〕2021

    • Author(s)
      谷口忠大・平井靖史・津田陽司・三宅陽一郎
    • Journal Title

      『人工知能』(人工知能学会)

      Volume: 36(4) Pages: 500-511

    • Open Access
  • [Journal Article] ベルクソン的「時間スケール」を軸に新たな知能と意識の構成可能性を探る[後編]」レクチャーシリーズ「AI哲学マップ」〔第4回〕2021

    • Author(s)
      谷口忠大・平井靖史・津田陽司・三宅陽一郎
    • Journal Title

      『人工知能』(人工知能学会)

      Volume: 36(5) Pages: 627-641

    • Open Access
  • [Journal Article] パースという多面体2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1162 Pages: 135-151

  • [Journal Article] 実証的形而上学と拡張ベルクソン主義2021

    • Author(s)
      三宅岳史
    • Journal Title

      『アルケー』(関西哲学会)

      Volume: 21 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temoigner apres la "fin de la philosophie" : L’hermeneutique radicale du temoignage dans la philosophie francaise post-heideggerienne2021

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Journal Title

      STUDIA PHAENOMENOLOGICA, Romanian Society for Phenomenology

      Volume: 21 Pages: 87-112

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ベルクソンの意識概念2020

    • Author(s)
      平井靖史
    • Journal Title

      『哲学論文集』(九州大学哲学会)

      Volume: 56 Pages: 77-107

    • Open Access
  • [Journal Article] ベルクソンの汎質論2020

    • Author(s)
      平井靖史
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 48(8) Pages: 138-151

  • [Journal Article] 西田幾多郎のバロック2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1150 Pages: 57-72

  • [Journal Article] ジェイムズの「モザイク」哲学2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1154 Pages: 141-156

  • [Journal Article] 「学協会「実在論の可能性―インド哲学との対話」シンポジウム報告」2020

    • Author(s)
      近藤和敬・酒井真道
    • Journal Title

      『哲学』(日本哲学会)

      Volume: 71 Pages: 45-48

  • [Journal Article] アラン・バディウの哲学と数学の関係についての批判的考察 : 「概念の哲学」のポスト・カヴァイエス的展開の諸相という観点から2020

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『現代思想 特集=圏論の世界 : 現代数学の最前線』

      Volume: 48(9) Pages: 225-237

  • [Presentation] 崇高と走馬灯――ベルクソン、カント、ハイデガーをめぐる超越論的図式機能のゆくえ2022

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      第49回ベルクソン哲学研究会:特定質問者・峰尾公也氏とともに
  • [Presentation] On Expressive Personality. Analytic and Bergsonian Approaches2022

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      Analytic and Bergsonian Perspectives 2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A simulationist interpretation of Bergson's pure memory2022

    • Author(s)
      Yasushi Hirai
    • Organizer
      Analytic and Bergsonian Perspectives 2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bergson on the Indefinability of Freedom2021

    • Author(s)
      Tatsuya Murayama
    • Organizer
      Time, Freedom, and Creativity: Bergsonian Perspectives
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 図式論と生――ベルクソンとハイデガーにおけるカント解釈をめぐって2021

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      実存思想協会 2021年3月春の研究会講演会「ベルクソンとハイデガー――「時間観念の歴史」をめぐって」
  • [Presentation] ベルクソン人格概念と英米哲学接合の試み2021

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      PBJ-DI分析系分科会
  • [Presentation] On Personality: Analytic and Bergsonian Approaches2021

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      International Workshop "Time, Freedom, Creativity: Bergsonian Perspectives"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bergson on Causality: A Generative Account on the Sense of Agency2021

    • Author(s)
      Yasushi Hirai
    • Organizer
      International Workshop "Time, Freedom, Creativity: Bergsonian Perspectives"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bergson and Heidegger on Schematism2021

    • Author(s)
      Hisashi Fujita
    • Organizer
      Fukuoka Meeting of the Global Bergsonism Research Project
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベルクソンとアメリカ哲学 ――ジェイムズとパースとの関連において――2021

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Organizer
      『試論』の思想史的ポテンシャルを探る
  • [Presentation] Deleuze and Peirce’s Realism2021

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Deleuze Guattari Studies in Asia, Seoul
  • [Presentation] 実証性をめぐって2021

    • Author(s)
      安孫子信
    • Organizer
      『試論』の思想史的ポテンシャルを探る
  • [Presentation] ジュール・タンヌリ『科学と哲学』を分析する――ベルクソン『試論』の背景を探る2021

    • Author(s)
      三宅岳史
    • Organizer
      Project Bergson in Japan科学研究費B「ベルクソン『時間と自由』の総合的研究」エピステモロジー研究班分科会
  • [Presentation] 西谷啓治のベルクソン論―卒論「シェリングの絶対的観念論とベルグソンの純粋持続」(1924)から2021

    • Author(s)
      杉村靖彦
    • Organizer
      『試論』の思想史的ポテンシャルを探る
    • Invited
  • [Presentation] Transplanter le bergsonisme dans le lieu du neant : Bergson et l’Ecole de Kyoto2021

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Fukuoka Meeting of the Global Bergsonism Research Project
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベルクソンとリズムの問題2020

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      日仏哲学会春季・秋季合同大会シンポジウムⅡ(秋季)「リズムの哲学:ソヴァネ、ベルクソン、マルディネ」
    • Invited
  • [Presentation] 声の肌理をどう翻訳するか――ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義『時間観念の歴史』翻訳について2020

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      第 46 回ベルクソン哲学研究会:『時間観念の歴史』&『物質と記憶』刊行記念ワークショップ「ベルクソンの翻訳をめぐって」
  • [Presentation] ベルクソンCdF講義を導入する2020

    • Author(s)
      藤田尚志
    • Organizer
      PBJ(Project Bergson in Japan)主催「ベルクソンと現代時間哲学『コレージュ・ド・フランス講義1902-1903年度 時間観念の歴史』合評会」
  • [Presentation] ドゥルーズの哲学2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Organizer
      東京大学教養学部学藝饗宴ゼミ(鈴木寛セミナー)
    • Invited
  • [Presentation] Kuki and Nishida on the Present: The Eternal Now and Contingency2020

    • Author(s)
      Tatsuya Higaki
    • Organizer
      Kyoto in Davos, Hildesheim University
    • Invited
  • [Presentation] 生物学主義と哲学 ――生き物を巡るハイデガーとデリダ(およびアガンベン)――2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Organizer
      ハイデガー・フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 実証的形而上学と拡張ベルクソン主義2020

    • Author(s)
      三宅岳史
    • Organizer
      共同討議「時間とプロセス:分析哲学とベルクソン哲学との対話」(関西哲学会)
    • Invited
  • [Presentation] "Je ne suis rien" Le degre zero de l’ipseite ricoeurienne2020

    • Author(s)
      Yasuhiko Sugimura
    • Organizer
      Colloque internationale : Paul Ricoeur, patrimoine mondiale
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Renouveler l’hermeneutique. Penser avec Paul Ricoeur2021

    • Author(s)
      Johann Michel et Carla Canullo (ed.)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Inschibboleth Edizioni
  • [Book] 『スピノザと19世紀フランス』2021

    • Author(s)
      上野修・杉山直樹・村松正隆編、近藤和敬
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『カオス・領土・テリトリー』2020

    • Author(s)
      エリザベス・グロス著 檜垣立哉監訳
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 『世界哲学史8』2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] Nishida Kitaro's Philosophy of Life2020

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI, Jimmy Aames
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      Mimesis International
  • [Book] 『現代フランス哲学入門』2020

    • Author(s)
      川口茂雄・越門勝彦・三宅岳史・安孫子信・他
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『世界哲学史7』2020

    • Author(s)
      三宅岳史
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 『ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する : 「内在」の哲学試論』2020

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Total Pages
      605
    • Publisher
      講談社選書メチエ
  • [Book] 『諸世界の戦争 平和はいかが?』2020

    • Author(s)
      ブリュノ・ラトゥール(工藤晋訳)、近藤和敬
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      以文社
  • [Book] 『アフェクトゥス――生の外側に触れる』2020

    • Author(s)
      西井凉子, 箭内匡(編著)、近藤和敬
    • Total Pages
      447
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Remarks] Project Bergson in Japan

    • URL

      http://matterandmemory.jimdo.com/

  • [Funded Workshop] Time, Freedom, and Creativity: Bergsonian Perspectives2021

  • [Funded Workshop] Fukuoka Meeting of the Global Bergsonism Research Project2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi